2019年8月8日のブックマーク (4件)

  • Vol.4対談・日本と中国、台湾を音楽で繋ぐ寺尾ブッタさんに聞く、中国にハマった当時のこと

    寺尾ブッタさんは、日のライブハウスやインディーズ・レーベル界隈で良く知られた裏方である。台湾中国と日を、音楽コンサートや音楽出版の形で繋いできた。 2005年に東京青山に位置するライブハウス<月見ル君想フ>に就職。店長をしばらく務めた後独立し、音楽会社「大浪漫娛樂集團(英名:Big Romantic Entertainment)」を立ち上げた。青山月見ル君想フは大浪漫娛樂集團で経営を引き継ぐこととなり、台湾で2014年に開店した<月見ル君想フ台北店>の経営とあわせて、レーベル、コンサートプロモーターとしての業務も行なっている。レーベルでは台湾のバンド落日飛車(英名:SUNSET ROLLERCOASTER)や落差草原WWWW(英名:Prairie WWWW)をリリース。コンサートプロモーター業としては、水曜日のカンパネラの中国フェスティバル巡業や、シャムキャッツ、CHAI等の台湾ライ

    Vol.4対談・日本と中国、台湾を音楽で繋ぐ寺尾ブッタさんに聞く、中国にハマった当時のこと
    changpian
    changpian 2019/08/08
  • 増訂 中国武術史大観 笠尾恭二(著/文) - 国書刊行会

    紹介 中国武術史の全容を明らかにする名著、待望の増補改訂。 斯界に流布する数多くの虚妄を排し、古代から現代に至る中国武術の歴史と知られざる日中武術交流史まで、膨大な資料と技術の分析から網羅的に詳説する一大通史。 貴重な図版多数収録。 目次 序文 第一章 中国武術の起源と確立 第一節 古代中国における戦闘技術の発達 第二節 殷周時代の戦闘技術 第三節 拳法と角抵──徒手格闘術の起源と伝播 第四節 諸子百家の思想と武術への影響 第五節 中華帝国の成立と中国武術の確立 第二章 中国武術の発達Ⅰ 少林寺武術の源流と展開 第一節 達磨大師拳法開祖説の虚実 第二節 中国仏教史上における達磨 第三節 嵩山少林寺の歴史 第四節 明代少林寺の武僧 第五節 明代少林寺武術の実技 第三章 中国武術の発達Ⅱ 倭寇動乱期の兵法再興と日中武術交流 第一節 日海賊の系譜 第二節 嘉靖期海寇反乱の激化 第三節 勇将戚継

    増訂 中国武術史大観 笠尾恭二(著/文) - 国書刊行会
    changpian
    changpian 2019/08/08
  • 折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー ケン・リュウ(編集) - 早川書房

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー ケン・リュウ(編集) - 早川書房
    changpian
    changpian 2019/08/08
    文庫化!
  • 米ドラマで「ナガサキする」 “破壊する”の意味で使用 原爆に着想、俗語表現か | 西日本新聞me

    米国で大ヒットし、日でもNHKで放映されている連続ドラマ「THIS IS US(ディス・イズ・アス)」で、「Nagasaki」という単語が「破壊する」「つぶす」という意味の動詞として使われている。原爆の壊滅的な威力を踏まえ、完膚なきまでにたたきつぶすという意味合いで用いたとみられる。日語版製作関係者によると「ナガサキする」という動詞としての用法は、過去の欧米作品には見当たらず「ショックを受けた」といった声が上がっている。 作品は誕生日が同じ36歳の男女3人と両親を中心に描く連続ドラマ。米NBCテレビが放映し、テレビ界最高の栄誉とされるエミー賞の主演男優賞も受賞、続編の製作が続いている。 「Nagasaki」がせりふに使われたのはドラマのシーズン1(計18話)第2話「ビッグ・スリー」。主要人物の一人、俳優ケビンがコメディードラマで道化役を続けるのに嫌気が差し降板を決意、テレビ局の代表と会

    米ドラマで「ナガサキする」 “破壊する”の意味で使用 原爆に着想、俗語表現か | 西日本新聞me
    changpian
    changpian 2019/08/08
    「フジヤマ・ママ」の歌詞を思い出す。