タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するchankuriのブックマーク (3)

  • 後世に残したい美しい言葉 5選

    ①孫衛星衛星の周りを回る衛星のことを孫衛星という。 しかしこのような天体は天然には発見されていない。 実物はないのに未来に発見される可能性のために名前だけが付いている。 言葉の影響力は今この世界のみに及ぶのではないことを教えてくれる。 ②トリプルA面メイン曲が3曲入っているシングルCDのこと。 A面B面とはレコードからの名残である。メイン曲をA面、カップリング曲をB面と呼び、両方の曲がメインとなる場合は両A面とかダブルA面という。 そこまでは良いのだが、トリプルとなると元のレコードのイメージは完全に崩壊する(レコードに面は3つもない)。 つまり元はレコード由来の概念だったものをCDに拡張した際、面という言葉が意味を失い、抽象世界上の産物になったが故に成立した言葉なのだ。 言葉は実世界から発生するが、必ず手の届かない抽象世界へと逃げていくことを教えてくれる。 ③幽霊文字JIS規格に紛れ込んで

    後世に残したい美しい言葉 5選
    chankuri
    chankuri 2018/11/12
    視点が素晴らしい。言葉は生き物だと感じさせてくれる。
  • 「えげつある」「とてつもある」「並々な気迫」……"ない"を"ある"にするだけのTL

    つまる。

    「えげつある」「とてつもある」「並々な気迫」……"ない"を"ある"にするだけのTL
    chankuri
    chankuri 2018/07/10
    あるにするだけで、意味の無い言い回しになるの面白い
  • お茶=緑茶みたいなの

    ホッチキスとかウォークマンとか、固有名詞がジャンルの代名詞になってるのはたくさんあるけど、ジャンル全体を指すはずの言葉なのにある特定の種類だけを指すのに使われてしまうような言葉はお茶以外にない。

    お茶=緑茶みたいなの
    chankuri
    chankuri 2018/05/18
    サランラップ
  • 1