2017年11月15日のブックマーク (3件)

  • どうしてつまらないのか分からない(追記しました)

    今放送中の某松アニメ2期。 いろいろ言われているが、私はつまらないと感じている。 1期はとてもおもしろく、2期の放映開始を楽しみにしていた。 つまらないと感じる原因(考察) ・1期と2期の間に面白いと思えるツボが変わった。 ・(ツイッターなどで調べると、2期はどうやら「くん」を意識して作られているらしく)「くん」の時のギャグの雰囲気に私がついていけてない。 ・別のアニメにハマって、松に集中できなくなった。 ・2次創作を読みすぎて、自分の中のキャラクター像とアニメのキャラクター像がズレた。 (1期最終話も少し面白くないと感じていた。 野球マンを見た時も「?」と思ったし照英が出て来た時も「?」と思った。「スベってる??」と思った。「ボエバー」というセリフ、1回目に聞いた時は面白かったが2期でもう一度同じセリフが出てきたときは「つまらない」と思ってしまった。) (2期を見ていると、セリフやストー

    どうしてつまらないのか分からない(追記しました)
    chanmina
    chanmina 2017/11/15
    今週のBパートの合コン話で持ち直してきた。ここからの来週十四松回で完全復活を期待
  • 「続けられる自炊」のために心に刻みたいこと。実践者が語る”手抜き”のコツ | 業務用食材のフーヅフリッジ

    一人暮らしの男なら、一度は「自炊」について考えたことがあるだろう。自炊を始めれば、健康的な生活、外・買いいを辞めることによって生まれる経済的余裕、さらには”料理ができる男”という肩書きまで手に入れることが出来る。 しかし、自炊において大切なことは、「自炊を始める」ことではなく、「自炊を続ける」ことだ。 この記事では、自炊を3年以上続けている2人の男性に聞いた「自炊を続けるコツ」をまとめて紹介する。 【自炊について教えてくれた人】 自炊男A/31歳/既婚者 ・自炊歴は3年。田舎へ1年間単身赴任した時に、家からコンビニが遠かったため自炊を始めた。今は残業の多い奥さんのために日々夕を作っている。 「続けられる自炊」を始めるために心に刻みたいこと 一人暮らしを始めた時に、「今日から毎日自炊をするぞ!」と意気込んだものの、続かなかった、という経験のある人も多いだろう。その理由は、とにかく「面

    「続けられる自炊」のために心に刻みたいこと。実践者が語る”手抜き”のコツ | 業務用食材のフーヅフリッジ
    chanmina
    chanmina 2017/11/15
    「きのう何食べた」のピクルスを一週間分週末に作ってそれで常に一品確保。あとは毎日おんなじもの食べると続く。一週間カレーとか一週間麻婆豆腐とか一週間餃子とか
  • 東北人が使う独特の相槌『だから』→標準語で『それな』という意味でケンカを売っている訳ではありません

    K-mama @k02243 宮城県や岩手県には「だから。」という独特の相づちがあり 例えば「今日、雨じゃん。」→「だから。」とか、 「飲み行きたいな!」→「だから!」 とか、こんな感じで使います。 今まで、標準語で言うとどうなるんだ?って考えてたけど 勝手に、 「だから。」=「それな。」という結論に到りました。 2017-11-12 17:23:08

    東北人が使う独特の相槌『だから』→標準語で『それな』という意味でケンカを売っている訳ではありません
    chanmina
    chanmina 2017/11/15
    「だよねー。」とおなじ。だよね→そうであるからだよね→そうだからだよね→だからー。