タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (63)

  • KVMの導入と基本的な使い方

    ゲストOSの起動 インストールが終わったら、仮想ハードディスクイメージを使ってブートします(-boot c)。今回、ゲストOSはX Window Systemを必要としない最小構成にしています。通常、QEMUはSDLを使ったVGAでの出力ですが、今回はテキストモードで起動します(-curses)。 実行するとそのまま仮想ターミナル上でゲストOSのブートが始まり、ブート後、ログインし/proc/cpuinfoを見ると、CPUの型が「QEMU Virtual CPU」となっていることが分かります。 $ kvm -hda sid.img -boot c -m 384 -curses (snip) Debian GNU/Linux squeeze/sid kvm-guest tty1 kvm-guest login: $ cat /proc/cpuinfo (snip) model name   

    KVMの導入と基本的な使い方
  • 1台のPCでできるOpenFlow開発環境

    今回は、実際にTremaの環境を導入し、リピータハブとして動作する簡単なOpenFlowコントローラを作成する方法を紹介します。 前回「SDNの基動作とアジャイルな開発が可能なSDN実装、『Trema』」ではSDN/OpenFlowの概要と、OpenFlowのプログラミングフレームワーク「Trema」の特徴を中心に紹介しました。今回は、実際にTremaを利用し、簡単なOpenFlowコントローラを作成する方法を紹介します。 1台のPCでできるOpenFlow開発環境 これから「アジャイルなOpenFlowプログラミングフレームワーク環境」を、種も仕掛けもないPC1台だけで当に開発してみます。 まず初めに、PCを1台用意してください。もちろん、普段利用しているPCでも構いません。Tremaを動作させるOSはLinuxですが、用意できるPCWindowsマシンならば仮想PC環境(VMwa

    1台のPCでできるOpenFlow開発環境
  • 「interfaceの設定について」(2) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • レッドハットのチーフテクノロジストが語るネットワーク仮想化

    言わずと知れたオープンソースのクラウド基盤構築ソフトウエア「OpenStack」の今とこれからについて紹介するカンファレンス「OpenStack Days Tokyo 2015」が2月3~4日に開催された。3回目となる今年は、のべ3000人が来場する大規模イベントに成長。あらためて、OpenStackへの注目度の高さを示した形だ。 クラウドインフラの課題「ネットワーク仮想化」にどう切り込むか? クラウドと切っても切り離せないコンピューティングリソースの仮想化、ストレージの仮想化に続いて、今最もホットな分野が、ネットワーク仮想化だ。米レッドハットのチーフテクノロジストであるクリス・ライト(Chris Wright)氏は「OpenStack, OpenDaylight, and OPNFV」(OpenStackとNFVの関係、OpenDaylightプロジェクト最新情報)と題するセッションを行

    レッドハットのチーフテクノロジストが語るネットワーク仮想化
    chanpe246
    chanpe246 2015/03/16
    Open NFV, OpenStack, OpenDaylight, Open vSwitch, KVM, libvirt, Intel DPDK
  • 連載:次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 第3回 長期的な要求を定義するフィーチャ・モデル(1/2) - @IT

    フィーチャは非機能要求を含むアーキテクチャの要求と再利用可能な機能を提供し、ユースケースはアクター(=エンドユーザー)に対する機能を提供する。Software Factoriesでは、プロダクトライン・アーキテクチャの提供するフィーチャを取捨選択することで、アクターの要求に応じたユースケースの追加、更新に対応する(例えば、「カタログ検索」のユースケースでは、「カタログ管理」のフィーチャを選択することで、その機能が追加される)。要するに、フィーチャはアーキテクチャとして提供される長期的要求に対する機能を、ユースケースは一度限りの開発プロジェクトの短期的要求に対する機能を提供するのである。 ●書籍購入サイトにおけるフィーチャとは? 例に取り上げた書籍購入サイトでは、表の横軸にあるような「カタログ管理」「注文処理」「課金処理」「認証」、さらには「データ分析」「出版会社や卸との取引管理」「営業支援

  • 5分で絶対に分かるOpenFlow

    0分 - ソフトウェアでネットワークをプログラミング! 今までコンピュータのネットワークは、どちらかといえば“静的な”存在でした。組織変更や新しいサービスの投入に合わせてネットワーク構成の変更が必要な場合には、ネットワーク管理者が関連する機器それぞれの設定変更をマニュアル操作で行っていました。 しかし、サーバ仮想化やクラウドの登場により、現在はこうした静的なネットワークの在り方が根から見直されてきています。 例えば、サーバ仮想化のおかげで、何台ものサーバが突如としてネットワーク上に現れたり、「ライブマイグレーション」によって、突然サーバがネットワークのある部分から別の部分へ移動したりといったことが起きるようになりました。ネットワークも、これらに適応した柔軟かつ迅速な構成変更が求められるようになっています。 あるいは、クラウドの登場によって、1つのデータセンター内で複数の顧客の通信をそれぞ

    5分で絶対に分かるOpenFlow
  • Software-Defined Network(SDN)とは何か?

    連載目次 「Software-Defined Network(以下SDN)」とは、ネットワークの構成、機能、性能などをソフトウェアの操作だけで動的に設定、変更できるネットワーク、あるいはそのためのコンセプトを指す。 これまでのネットワークでは、例えばネットワークにサーバを追加する際、あるいは1つのネットワークを複数に分割する際や、アプリケーションごとのQoSを設定する際などには、ケーブルの接続をやり直したり、1つ1つのルータやスイッチごとにネットワーク管理者が設定をしなければならなかった。 しかしネットワーク上に仮想サーバが多数存在するようになり、しかもそれが動的に生成、消滅し、ときにライブ・マイグレーションによってネットワーク内を移動するようになると、そのたびにネットワーク管理者がネットワーク機器をいちいち設定する必要があるのではとても実用的な運用にならない。そこで、ネットワークのあらゆ

    Software-Defined Network(SDN)とは何か?
    chanpe246
    chanpe246 2013/07/22
    [][network][virtualization][openflow][cloudstack]
  • Sambaのユーザー認証とファイルアクセス権の設定

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。

    Sambaのユーザー認証とファイルアクセス権の設定
  • @IT:連載 Eclipseを使おう!(2)

    第1回「オープンソースのEclipseは仕事に使える開発環境」のHelloWorldの実行の後、自分で工夫しながらEclipseを使い始めた方もいらっしゃるのではないかと思います。その軽快な動作には目を見張るものがあるのではないでしょうか。 筆者が常用しているPCのハードウェア環境は非常に非力で、従来の統合開発環境では動作が遅くて使う気になれませんでした。しかし、Eclipseにはそのようなストレスもなく軽快に動作し、Eclipseを導入する前の「エディタ+J2SDK」の環境と比べ、生産性も明らかに向上しています。ライセンス面でも使い勝手の面でも、文句なくお勧めできるものだといえるでしょう。 今回は、Eclipseの基的な使い方、使っていくうえで覚えておきたい用語などを確認します。さらには、使用していくうえでのちょっとしたコツをご紹介していきたいと思います。なお、以下では日語化したEc

    @IT:連載 Eclipseを使おう!(2)
  • 開発者が知っておきたいAndroid 2.2の新機能12連発

    今回は、Android 2.2で加わった変更点と新機能を12個、解説していきます。Android 2.2では、ユーザーのための機能追加、開発者向けの機能追加、APIの変更とバグフィックスが含まれています。 SDK、Eclipse ADT、NDKもバージョンアップ ちなみにAndroid 2.2の新機能を使用して開発するには、Android SDKの新しいプラットフォーム、「Android-8」をダウンロードする必要があります。Eclipse ADTは0.9.7が必要です。NDKもバージョン4がリリースされています。 ソースコードも公開 また6月23日にはソースコードも公開され、「Android Open Source Project」からダウンロードできるようになりました(参考:Google、「Android 2.2」のソースコードを公開)。興味ある方は、ソースコードを読んでみてはいかがで

    開発者が知っておきたいAndroid 2.2の新機能12連発
  • Androidは雇い主の分身として仕事をするエージェント ─ @IT

    Google Developer Day 2008特集 Androidは雇い主の分身として仕事をする エージェント Androidの生みの親アンディ・ルービン氏× 「Google Android入門」著者の嶋是一氏 @IT編集部 2008/6/13 Androidの生みの親、アンディ・ルービン氏が、Androidに込めた思いと今後の展望を語る。「Google Android入門」の著者である嶋是一氏が聞く。 6月10日に横浜パシフィコで「Google Developer Day 2008」が開催された(参照:【Google Developer Day基調講演レポート】アンドロイドやOpenSocialなどデモ多数、グーグル)。 グーグルが2007年11月に発表した携帯電話向けプラットフォーム「Android」の生みの親でありモバイルプラットフォーム担当シニアディレクターのアンディ・ルービン

    chanpe246
    chanpe246 2012/01/09
    "ライブラリ部分までマッシュアップを推奨" "良いモジュールは残り、悪いものは淘汰される。むしろ、マッシュアップで分断化を解決できる"
  • Androidのホーム画面に常駐するアプリを作るには

    Androidのホーム画面に常駐する「AppWidget」とは 9月15日、Android SDK 1.6がリリースされたばかりですが、実は4月にリリースされたAndroid SDK 1.5から、「AppWidget」というホームスクリーンに常駐するアプリを作れるようになっていたのをご存じでしょうか。 皆さんが、よく見慣れているGoogle検索やアナログ時計のようなものが作れるようになったのです。 GUIコンポーネントの「ウィジェット」とホームスクリーンに常駐する「ウィジェット」 連載第4回「簡単でワクワクするAndroidウィジェット10連発!」で紹介したGUIコンポーネントも、パッケージが「widget」なので「ウィジェット」と呼びました。今回解説するAppWidgetもメニューが「ウィジェット」と表示されているため、エンドユーザー的には「ウィジェット」です。 図2のメニューは、ホーム

    Androidのホーム画面に常駐するアプリを作るには
    chanpe246
    chanpe246 2012/01/09
    Android 常駐アプリ "ウィジェット"
  • アプリを国際化してAndroid Marketから世界へ発信

    アプリを国際化してAndroid Marketから世界へ発信:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(8)(1/2 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Marketでの配布を目指しましょう Android国際化のススメ 作成したアプリをできるだけたくさんのユーザーに使ってもらうためには、どうすればよいでしょうか。 これまでのケータイアプリでは、“配布する場所”と“方法”が最も重要でした(参考「携帯アプリを無料で公開して使ってもらうには?」)。Androidアプリの場合は、あらゆるユーザーがAndroid Marketからアプリをダウンロードするため、配布場所と方法は確立しています。「あらゆるユーザー」とは、「あらゆる“国”の、あらゆる“端末”を持つユーザー」という意味になるため、アプリがカバーする言

    アプリを国際化してAndroid Marketから世界へ発信
  • 常駐アプリが作成できるAndroidの“サービス”とは

    常駐アプリが作成できるAndroidの“サービス”とは:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(7)(1/3 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Marketでの配布を目指しましょう

    常駐アプリが作成できるAndroidの“サービス”とは
    chanpe246
    chanpe246 2012/01/09
    Androidの"サービス"
  • ブラウザや地図、ストリートビューの基、Intentとは?

    ブラウザや地図、ストリートビューの基、Intentとは?:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(3)(1/3 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Market配布を目指しましょう Androidのオープンソース性でネットブックにも? Androidの面白いところは「オープンソース」という仕組みを採用しているところです。オープンソースであるため、誰もが改良したり派生を作ったりできます。それらもまたオープンソースであるため、さらに改良や派生が広がっていき、どんどん高機能・高性能で魅力的なソフトウェアになる可能性があるのです。 現に、Androidをケータイ(連載では、携帯電話/PHS/スマートフォンなどの端末をまとめて「ケータイ」と表記します)以外のハードウェア上で動作させる試みがさまざまなところで

    ブラウザや地図、ストリートビューの基、Intentとは?
    chanpe246
    chanpe246 2012/01/08
    activity, intent
  • Androidアプリ作成の基本“Activity”とは何か?

    Androidアプリ作成の基“Activity”とは何か?:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(2)(1/2 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Market配布を目指しましょう。開発者向け実機の登場やOHA参加14社増などの話題で盛り上がるAndroid。今回は、基Activityとライフサイクルについて。 開発者向け実機、新Android端末、OHAに14社参加 2008年12月7日、グーグルは開発者向けにSIMロックフリーの端末「Android Dev Phone 1」を発売しました(参考:SIMロックフリーAndroid端末、399ドルで提供へ)。それに伴い、「Android SDK 1.0 Release 2」がリリースされました。前回の「Androidアプリの開発環境を準備」をお

    Androidアプリ作成の基本“Activity”とは何か?
  • 今日から始める! Androidケータイアプリ作成の基礎 (1/3) - @IT

    2009年10月、Android Marketの有料アプリ配信が始まりました。また先日新バージョンの2.0も発表され(参考:グーグルAndroid 2.0対応のSDKリリース)、これからAndroidのアプリ作成を始めようという方も多いと思います。せっかくなので、Androidだからこそ作れるアプリを作りたいものですね。 稿では、Androidの特徴を押さえてアプリ作成を始めるための基礎を紹介します。 Androidアプリ作成を始めるには何が必要なの? まずは、Androidアプリ作成に当たり、必要なものを確認します。 ■ OS環境 ここで特筆する必要はないかもしれませんが、以下の通りです。 Windows XPまたは、Vista Mac OS X 10.4.8以降 Linux ちなみに、筆者のOS環境はWindows 7ですが、2009年11月現在のところ問題は起きていません。 ■

  • 3つのスマホOSの2012年を占う

    AndroidiPhoneWindows Phoneの3つのOSを、ソフトウェア、ハードウェア、コンテンツの面から見比べる。2012年の進化の方向性を占う バージョンアップを重ね、似通うスマホOS 日で初となるWindows Phoneが発売された2011年は、アップルもスマートフォンの最新OSとして「iOS 5」をリリースした。Androidも「Android 4.0」を発表した、スマートフォンOS競争においても記念すべき年でもある。今後もさらなる成長が期待されるスマートフォン業界において、それぞれのOSのコンセプトや特徴をOSごとに考えてみたい。 3つのスマートフォンOSの中のうち先行するiOSとAndroidだが、2つのOSが登場し始めたころこそ機能やコンセプトに違いがあったものの、幾度ものバージョンアップを重ねることで2つのOSは非常に近い存在になりつつある。 もともと一度に

    3つのスマホOSの2012年を占う
  • スマホアプリの作り方【超まとめ】基本編:スマホアプリを作り始めるのに役立つ記事46選 - @IT

    iOS(iPhoneiPad/iPod touch)、AndroidWindows Phoneなど、さまざまなスマートフォンのプラットフォームのアプリを作るための@IT記事のまとめです。今後、順次更新・追加していきます。

  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門