タグ

あとで読むとあとで見るに関するchanpon0のブックマーク (6)

  • [条件7]嗅ぎ分ける力:開発現場が荒れている、あなたならどうする?

    この連載では、ITの力を事業に生かす活動をリードする「プロフェッショナルITマネジャー」が満たすべき条件を八つの力として紹介している。八つの力は以下の通りである。 1. 掘り起こす力:真に実現したいことを会話などを通して明らかにしていく力 2. 突破する力:ビジネスに成果をもたらすIT企画を経営陣に理解・承認してもらう力 3. 捌(さば)く力:IT部門への要望の取捨選択や、IT部門として取り組む順番を見極める力 4. 仕切る力:企画やプロジェクトを進める際に実施する会議を仕切り、目的を達成する力 5. 付き合う力:社外の専門家や協力会社などと関係を築く力 6. 巻き込む力:様々な関係者から体制構築、情報提供、推進支援などの協力を獲得する力 7. 嗅ぎ分ける力:部下の成果物やベンダーの報告内容などからリスクを察知し、手を打つ力 8. 推し進める力:思いも寄らない事態が発生しても、企画やプロジ

    [条件7]嗅ぎ分ける力:開発現場が荒れている、あなたならどうする?
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
  • きけ!おまえら!おれは今からCotEditorというテキストエディタを全力で褒める! – 和洋風KAI

    神速の起動速度。 重たいテキストエディタに価値はないと思っています。Wordとかもう重すぎ。 「あ、なんか思いついた。コレ書きてぇ。」 って時に即起動できなければダメです。だいたい書きたいことなんてすぐ忘れてしまいがち。これを速攻で掬ってくれる起動速度でなくては話になりません。 CotEditorはホントに神速のスピードで起動してくれます。アイコンクリックと同時くらいのスピードで起動してくれます。 うーん。マンダム。このスピードだからいつも使い続けてしまう。ありがとうCotEditor。 文字数を数えてくれる。 先日、プロブロガー2というを執筆させていただきましたが、あのの陰の立役者はCotEditorです。CotEditorがなかったら原稿を落として大目玉をくらっていたかもしれません。 それほど快適なんです。CotEditor。 どこがそんなに快適なのか? それは、文字数をリアルタ

  • confirm の OK、キャンセル 以外の文字を

    javascript の confirm  で、OK、キャンセル以外の文字を出す方法を探しています。 「出せません」とか、「showModalDialog を使用し自作のダイアログ」とかしか見つかりません。 JavaScript だけで、出来ないものなのでしょうか?

    confirm の OK、キャンセル 以外の文字を
    chanpon0
    chanpon0 2014/11/14
    confirmのボタン名。dialog出力か。
  • 第1回 なぜ、いま、DMPなのか?

    オープンDMPとプライベートDMP まず初めにDMPについて説明する。DMPは大きく2つの種類に分けることができる。オープンDMPとプライベートDMPと呼ばれるものだ。 オープンDMPは、データ提供企業が持つユーザー情報やWebサイトのアクセスログ、ソーシャルデータなどを収集/蓄積し、分析することができる。収集/蓄積されたデータは多くの場合、性別/年齢などのデモグラフィック情報や、興味/関心などのサイコグラフィック情報などでセグメント化される。 これらのセグメント化された情報を直接もしくはデータ・エクスチェンジを介して、DSPやAD Exchange / SSP(Supply Side Platform)、企業などへ提供をする。オープンDMPの目的は、これらの3rdPartyデータ(利用企業の自社データではない外部データ)の提供である。このデータを活用することにより、任意のセグメントへ広告

    第1回 なぜ、いま、DMPなのか?
  • MySQLのサブクエリは危険?――深まる謎:画竜点睛:エンジニアライフ

    最近、MySQLに振り回されていました。 私もエンジニアですから、普段はこういうこともしているんですよということで、今回はMySQL技術的な話題を書いてみたいと思います。 初めに、強調しておきます。 MySQLでネストするクエリ(サブクエリ)は絶対に使ってはいけません。 このことを甘くみると、私のように振り回されてしまいます。世の中のエンジニアの方々には、声を大にしてお伝えしたい。レアケースの話ではなく、MySQLを使う場合の大前提として捉えてもよいほどです。 ちなみに、なぜこのような動作になるのかはまだ全然分かっていません。追って調べていこうと思っているので、分かり次第コラムの中でも書けるかもしれませんが、何かご存じの方はぜひコメントをください。 ◆ 急に遅くなるクエリ アプリケーションの開発や運用をしていて、RDBMSへのクエリが急に遅くなった、という問題を経験をしたことがない人はい

    MySQLのサブクエリは危険?――深まる謎:画竜点睛:エンジニアライフ
  • 1