タグ

2017年1月26日のブックマーク (3件)

  • 使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第3回です。 今回はRSpecのモックを使ったテストについて説明します。 これまでモックを全く使ったことがない人でもわかるように丁寧に説明していくつもりです。 また、これまでの回と同様、個人的に使用頻度が低いと思っている内容についてはバッサリ説明を省きます。 ただし、第1回や第2回に比べるとテストコードが少し複雑になって、仕組みや動きを想像するのがちょっと難しいかもしれません。 ぱっと頭に入ってこない場合はじっくり文を読んだり、実際に自分で写経しながらコードを動かしたりするなどして、少し時間をかけながら理解するようにしてください。 今回は以下のような内容を説明します。 モックの基的な使い方 モックを使った検証 モックでわざとエラーを発生させ

    使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita
  • 在職中に退職宣言。カヤック・コピーライター長谷川哲士のシゴト論 | キャリアハック(CAREER HACK)

    自分たちで「面白法人」と名乗っているカヤックの一番面白いコンテンツは社員!? 今回注目したのは2015年6月に「12月31日にカヤックを退職します」と宣言し、話題となったコピーライターの長谷川哲士さん。彼がこれまでのシゴトで大切にしてきたこととは? ろ過装置のない壊れた蛇口、長谷川哲士 面白法人カヤックにある「コピー部」。「コピーとり専門の部署」ではなく、言葉を生み出す部署。コピー部が発足したのはいまから3年前。そこに発足当時から加わったのがコピーライター長谷川哲士(はせがわてつじ)さんだった。 フォロワーが13万人を越えるTwitterアカウント「コピーライッター @copy_writter」の中の人であり、「元カレが、サンタクロース。」というブランド品買取ショップのコピーではTCC新人賞を受賞。その他シャープのしゃべるスマホ「エモパー」の商品開発に関わる人物だ。 (ちなみにカヤック社内

    在職中に退職宣言。カヤック・コピーライター長谷川哲士のシゴト論 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 仕様書の書き方 - Qiita

    仕様書を書く上で必要かなと思うことをまとめてみた。 対象者は、まだ仕様書なんて書いたことないよとか、何書くかいつも悩む、という方。 ここでいう仕様書とは、開発前の設計書というよりは、運用フェーズに引き渡す前に用意しておいたほうがよいドキュメント、という位置づけ。 仕様書の目的 仕様書を書く目的は、新しい人がチームに来た時に、スムーズに業務に取り組めること。 また、「人は時間が経つと必ず忘れる」ので、将来の自分のためでもある。 大事なこと 仕様書の目的を明確にする。 あれもこれも、と情報をたくさんのせても混乱する。 「仕様書にもメンテナンスコストがかかる」ことに注意する。 仕様書は正しい日語で書く。 主語をきちんと入れることが大事(〜のつもりで書いた、というのは知らない人には伝わらない)。 情報は多すぎず、少なすぎず。 条件について場合分けして整理したり、図を用いたりすると良い。 前提と制

    仕様書の書き方 - Qiita