前回はロードバランサー(LB)について書きましたが今回は実際にLVSを用いてLBを構築してみます。 LVSの仕組み LVSについては前回の記事で紹介しましたが、Linuxを高パフォーマンス、高可用性(HA)を持つサーバを作るプロジェクトや機能です。 準備 VMwareでゲストを3つ作る。 LVS WEB01(ApacheなどのWEBサーバを導入しててください) WEB02(ApacheなどのWEBサーバを導入しててください) LVSにはネットワークアダプターを2つにしてください。 片方はNATかブリッジ、もう片方はホストオンリー。 WEB01/WEB02に関してはネットワークアダプターは1つで、ホストオンリーにしてください。 OS LVSはOSのkernelバージョンに影響します。 2.6以上であれば基本的に問題ありません。(標準では2.4 2.6に導入されています) kernelバージョ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サーバの処理能力を増強するアプローチには大きく分けて2つある。スケールアウトとスケールアップだ。両者はそれぞれ特性があり、相互補完的である。両者の使い分けについて多少の誤解が見られることがあるので、ここで整理しておこう。 スケールアップ? スケールアウト? スケールアップとは、サーバそのものを増強することによって処理能力を向上することだ。垂直スケール(名詞の時は垂直スケーラビリティ)と呼ばれることもある。典型的には、SMP(対称型マルチプロセッサ)においてプロセッサを追加することや、プロセッサそのものを高性能モデルで置き換えることを指す。 一方スケールアウトとは、接続されたサーバの台数を増やして処理能力を向上させることだ。水平スケール(
あと1ヶ月もすればもうクリスマスだ。そしてまた1年と1ヶ月もすれば来年のクリスマスだ。アレも欲しい、コレも欲しい。でも、本当に欲しいモノって何だっけ?欲しいモノを聞かれて、すぐに答えていた子供の頃。歳をとるほどに、自分の欲しいモノがわからなくなる。そしてプレッシャーがかかると、思わず「からあげ」と答えてしまう。僕の欲しいモノは何なんだろう。 そうだ。サーバーだ。サーバーが欲しかったんだ。僕はずっとサーバーを探していた。昔はRailsが動くレンタルサーバーなんてなかった。専有サーバーを借りるお金などなく、ロリポップの525円の共用サーバーは当時としては珍しくRubyのCGIが動いたので、妻名義で申し込んで(ごめんなさい!)、RailsをCGIモードで動かしては画面遷移するたびに10秒くらい動かない画面を見つめたりしていた。最近は、ServersMan@VPSが490円で使えて安いんだけど、や
Ubuntuをダウンロード Ubuntuの公式サイトは、本家のほかに日本語化チームのサイトがあり、そこで「日本語Remix版」をダウンロードできます。 諸々日本語化されているようなので、とりあえずLinuxを試してみたい人は、「日本語Remix版」を使ってみると良いかもしれません。 Ubuntu公式サイトからISO形式のファイルをダウンロードします。 ダウンロードするファイルの容量は約700MBで、CD1枚分になります。 Ubuntu ・・・本家サイト(英語) Ubuntu 日本語 ・・・Ubuntu Japanese Team ここでは日本語Remix版をダウンロードした場合について解説します。 UbuntuのインストールCDを作成 ダウンロードしたファイルはISOイメージのファイルなので、ISOイメージをCD-Rに書き込めるソフトを使ってCD-Rに書き込みます。 ISOイメージの書き込
お世話になります。 自宅サーバの構築に際して、Ubuntu9.10サーバ版(64bit)を使用しようと考えております。 つきましては、以下の質問に対してご教示頂けます様お願いします。 【 質問 】 1)Ubuntuサーバ版(64bit)にUbuntu Japanese Teamが日本語環境用に公開している下記コマンドを実行すれば、日本語環境が構築できますか? Ubuntu 9.10の場合: wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - sudo wget https://www.ubunt
Ubuntu のDesktop用とServer用の違いって、付属しているソフトのみかと思ったのですが、インストーラは、全く異なるようです。 Ubuntu 11.04のServer版をVMware Player環境にインストールして試してみようと思います。 インストール用のメディアは、次のページからDownload optionsとして「Ubuntu 11.04 - Latest version」と 「64-bit - (recommended)」を選択し、Start downloadボタンを押してインストーラCDをダウンロードします。 http://www.ubuntu.com/download/server/download なお、ダウンロード可能なのは、最新版の11.04と直近のLTSである10.04LTSとなっています。 新規仮想マシン作成時には、簡易インストールを使用しないようにす
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
Nagios(ナギオス)は、オープンソースのコンピュータシステムおよびネットワークの監視のためのアプリケーションソフトウェアである。Nagios は指定されたノードとサービスを監視し、問題が発生したり解決したりした時にユーザーに通知する。 当初 NetSaint の名称で Ethan Galstad を中心として開発され、保守されている。また、各種プラグインは何人かのソフトウェア開発者が活発に保守している。 当初 Linux 向けに開発されたが、現在ではその他のUNIX系OSでも動作する。 Nagios はフリーソフトウェア財団の GNU General Public License バージョン 2 でライセンス提供されている。 ネットワークサービスの監視(SMTP、POP3、HTTP、NNTP、ICMP、SNMP、FTP、SSH) ホストのリソース(CPU負荷、ハードディスク使用量、シス
ほとんどのシステム管理者が経験したことがあるはずの状況は「何か悪いことが起きていて、サーバがダウンしているが、しかし何が起きているのか分からない」というシチュエーション。サーバを管理するシステムアドミニストレーターなどの立場でいると何が大変かというと、実際の製品として動かしている実環境でこのような問題が発生した場合です。 そこで役に立つのがこのオープンソースソフト「Trouble-Maker」です。 Trouble-Maker http://trouble-maker.sourceforge.net/ システム管理者の仕事を簡単にするため、多くのツールが存在していますが、未知の状況を経験している場合になんとかしてくれるわけではありません。この一連のソフトウェア群「Trouble-Maker」は既存の便利なツールとは異なり、問題を解決するのではなく、むしろ問題を引き起こします。インストールし
.htaccessファイルは、サーバーの動きを決定する重要なファイルのひとつです。 .ディレクトリ(フォルダ)配下単位でいろいろな設定ができます。 .htaccessは、初期状態では存在しません。下記に基づいて、ユーザーが作成する必要があります。 .htaccessファイルはテキストファイルですが、先頭に『.』がついていますので、 Winodowsでは作成できません。(拡張子のみでファイル未指定とみなされるからです。) そこで以下のような方法をとります。 1) htaccess.txt などとしてパソコンで作成する。 2) FTPでサーバーにファイル転送する。 3) サーバー上のファイル名をFTPで .htaccess に変更する。 ※作成したファイルは必ずアスキーモードで転送してください。 自動判断や、バイナリモードで転送すると、正常なファイルができない場合があります。 ※.htacce
ライブドア技術部会の伊勢幸一です。 去る 2011年 8月 27日(土曜日で隅田川花火大会の日)、いい感じにスピードアップコンテスト ISUCONを開催しました。参加者の皆さん、見学者の皆さん、関係者の皆さん、おつかれさまでした!あんど、ありがとうございました。おかげさまで予想以上に盛り上がり、つぶやきやブログエントリー等を見る限り皆さんに楽しんでいただけたようで、スタッフ一同開催してよかったと心から思っています。また、副賞の書籍をご提供して頂いた技術評論社様にこの場をお借りして心より御礼申し上げます。技評さんはエンジニアの味方ですねっ!(あたりまえかw) ここで、改めまして、コンテストの最終結果発表をさせて頂きます。 と、その前に ・・・・ コンテスト終了後、即時計測の結果に基づき優勝1チーム、準優勝1チームを表彰させていただきましたが、その際、最終的な結果確認の段階で得点のチェックにミ
最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a
こんにちは nakamura です。そういえば 4/1 から 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 が施行されましたね。今のところよく行くお店でそれらしい光景は見掛けませんが、先日行った居酒屋はものの見事に禁煙になっていて心なしか客足もまばらな感じでした。神奈川県の飲食はこれから厳しそうですな。 さてさて思わず関西弁になってしまうほど便利な find コマンドを今日はご紹介します。比較的有名なコマンドですが、オプションが相当な数あり正直全てを把握するのは無理かもしれません。ただ、よく使うものだけでも頭に入れておくと何かと便利な優れものなのです。 基本的なオプション まずは基本的な使い方。 -type ファイルタイプの指定に使用するオプションです。スペシャルファイルや名前付きパイプ等様々な引数がありますが、よく使うのはディレクトリを示す d と通常ファイルを示す f でしょうか。 -n
更新のお客様 Apacheをご利用の場合は、前回ご利用いただいたCSRでも更新可能ですが、セキュリティのためにも毎回鍵を作り直していただくことをお勧めいたします。 コマンド実行の準備をします。 OpenSSLがインストールされているか確認してください。 # openssl version Apacheの confのパスに移動してください。 # cd /etc/httpd/conf/ ※opensslのバージョンが確認できない場合、以下をご参考ください。 opensslコマンドが利用できないようです。 秘密鍵を生成します。ここで入力するパスフレーズを忘れてしまうと使用することができなくなります。 更新または乗り換えのお客様 Apacheの仕組み上、秘密鍵を上書きしても、リスタートしない限り影響はありませんが、上書き後の復旧はできませんので、既存のファイルに上書きをしないようご注意ください。秘
RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く