タグ

ブックマーク / www.jacom.or.jp (4)

  • 飢餓人口9億2500万人  FAO発表 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    飢餓人口9億2500万人  FAO発表 国連糧農業機関(FAO)と国連世界糧計画(WFP)は9月14日、世界の慢性的飢餓人口は推計9億2500万人と発表した。09年の10億2300万人くらべ9800万人減少したが、FAOのジャック・ディウフ事務局長は「子どもが6秒に1人、飢えで亡くなっている。飢餓は世界のもっとも深刻なスキャンダル」と強調、飢餓人口が減ったとはいえ「最大の悲劇であることに変わりはない。まったく受け入れ難いことだ」と述べた。 新たな飢餓人口の推定値は毎年10月にFAOとWFPが共同で発表する「世界の料不安の現状」に記載される。 2010年の飢餓人口の減少は、開発途上国の経済成長と08年以降に料価格が落ち着いたことが要因としている。しかし、最近は料価格が高騰。ディウフ事務局長は料価格の上昇がこのまま続けば飢餓人口を減らす努力は一層妨げられる、と指摘している。 また、

    chapanan
    chapanan 2010/09/18
    【引用:報告では、世界の栄養不足人口の3分の2はバングラデシュ、中国、コンゴ、エチオピア、インド、インドネシア、パキスタンの7か国に集中しているという。また、もっとも栄養不足人口が多いのはアジア・太平
  • Alex S.K. Yau 氏 | man・人・woman | JAcom 農業協同組合新聞

    JAcom man・人・woman 【シンジェンタ アジア太平洋地域スチュワードシップおよび製品安全責任者】 Alex S.K. Yau 氏 「シンジェンタのスチュワードシップ活動の中心は、実際のほ場や農作業現場での適正使用トレーニングだ」と、7月に来日したアレックス氏がアジア地域での取り組みを紹介した。 アレックス氏はWWF(世界自然保護基金)香港での環境保全プロジェクトなどの担当を経て2006年7月にシンジェンタAPAC(在シンガポール)に入社。同社ではアジア太平洋地域のスチュワードシップを主導している。 「農薬そのものの事故よりも使用者の不注意や取り扱い方法の間違いによるものが多い」という。同社では直接農業者のもとに出向いて農薬使用のトレーニングなどを行っており、「トレーニングを受けた農業者は事故が減っている。バングラデシュではトレーニングを受けた後、98%の人が農薬散布のあとシャワ

    chapanan
    chapanan 2010/08/19
    【引用:トレーニングを受けた農業者は事故が減っている。バングラデシュではトレーニングを受けた後、98%の人が農薬散布のあとシャワーを浴びるようになり、8割以上の人が子どもの手の届かないところに農薬をおく
  • http://www.jacom.or.jp/news/news07/nous101s07032906.html

    chapanan
    chapanan 2007/03/31
    バングラデシュの鶏肉はうまいんですけどねえ。まあ、輸入実績は無いようですが。
  • 日本の食料が危ない/JACOM

    諸外国をみると、先進国や人口の大きな国の多くは高い自給率を実現している。また西欧諸国には、戦後の農業政策により自給率の引き上げを実現した国が多い。それに対して日は先進国でありかつ1億人以上の人口を有するにもかかわらず、穀物自給率は20%台と異例に低い。そこで以下では、世界各国との比較により日の自給率の低さの要因を整理してみよう。なおここで用いる穀物自給率(重量ベース)は計算が容易であるため、途上国を含む世界各国の比較に用いられる指標である。 ◆人口と自給率に相関関係――異例な国、ニッポン 世界各国の穀物自給率と人口を対比してみると(図1)、人口の大きな国ほど自給率は高く、自給傾向が強い。とくに人口1億人以上の国は、日を除きいずれも自給率が高い。一桁小さな人口1千万人以上の国の中でみても、日の自給率は最低クラスにある。日の輸入依存は異例のものであることがよくわかる。 ここでは詳細

    chapanan
    chapanan 2007/01/29
    ポイント1:米は中国とインドで約5割、小麦は中国とインドで約3割を生産している。ポイント2:世界の二国間食料貿易で米についてはインドからバングラデシュへの輸出が最大。
  • 1