ブックマーク / www.asahi.com (8)

  • 「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル

    安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。 出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、政権に批判的な報道を規制すべきだという意見が出た。 初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。同会は作家の大江健三郎氏が呼びかけ人に名を連ねる「九条の会」などリベラル派に対抗するのが狙い。憲法改正の国民投票まで活動を続けたい考えだという。

    「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル
    charlie44
    charlie44 2015/06/26
    「経団連の働きかけ」で広告出稿を辞めた企業を公表してもらえればとても面白い事になると思うの
  • 環境相側に寄付140万円 補助金交付企業から:朝日新聞デジタル

    望月義夫環境相が代表の自民党支部が2013年、総合物流会社「鈴与」(静岡市清水区)が国の補助金2件の交付決定を通知された4カ月後と9カ月後に、同社から140万円の寄付を受けていたことがわかった。補助金の交付決定通知から1年以内の政治献金を禁じる、政治資金規正法に違反する可能性がある。朝日新聞の取材に対し、望月氏側は26日午後11時までに回答を寄せていない。 鈴与の鈴木与平会長兼社長は26日、朝日新聞の取材に、「(望月氏とは)何十年もお付き合いして応援しており、毎年献金している。(問題の寄付は)補助金交付のお礼という意味ではない」と話した。 政治資金収支報告書によると、望月氏の「自民党静岡県第4選挙区支部」は13年12月30日に、鈴与から140万円の寄付を受けた。 国交省や環境省によると、同社… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記

    環境相側に寄付140万円 補助金交付企業から:朝日新聞デジタル
    charlie44
    charlie44 2015/02/27
    ほとんどトコロテンのような補助金キックバックが「違法でない」のなら違法にしなくちゃまずいだろ。
  • iTunesカードのチャージ金詐取の疑い 高校生2人:朝日新聞デジタル

    コンビニエンスストアでプリペイドカード「i(アイ)Tunes(チューンズ)カード」のチャージ金をだまし取ったとして、警視庁は、東京都立高1年の男子生徒2人を詐欺の疑いで逮捕し、13日発表した。2人は「(スマホゲームの)パズル&ドラゴンズのアイテム欲しさにやった」と容疑を認めているという。 少年事件課によると、2人は昨年9月、荒川区内のコンビニで、1枚1万円分のiTunesカード2枚のチャージ金をだまし取った疑いがある。 カードを使うには、レジを通すことなどが必要。同課の説明では、2人のうち1人が購入を装ってカードをレジに持ち込み、店員に有効化させる。店外にいるもう1人がそのタイミングを見計らって、スマホを操作し、カードのチャージ金をだまし取っていたという。レジに持ち込んだ1人は「財布を忘れた」と言って支払いをせずに店外へ出ていた。 都内では昨年7~10月、同じような手口で7万円がだまし取ら

    iTunesカードのチャージ金詐取の疑い 高校生2人:朝日新聞デジタル
    charlie44
    charlie44 2015/02/13
    削って番号を控えてからレジに出して時間差でってこと?結構むずかしくてすぐバレると思うけど
  • 旧日本軍の偽札用紙見つかる 民間巻き込んだ製造裏付け:朝日新聞デジタル

    静岡市の製紙工場で、孫文などのすかしが入った特殊な用紙が見つかった。明治大学の研究者が確認し、旧陸軍登戸研究所の発注で中華民国の紙幣を偽造するために作った用紙と判断した。戦前に特殊兵器を開発していた同研究所では偽札も作っていたという証言があり、民間企業を巻き込んで偽札が製造されていた実態が浮かび上がった。 明治大学平和教育登戸研究所資料館(川崎市多摩区)が昨年7月、「巴川(ともえがわ)製紙所」(社・東京)の静岡市駿河区にある工場で確認。約30センチ四方279枚がつづられていた。 資料館によると、用紙には中華民国建国の父・孫文の横顔のすかしがあり、絹の繊維がすき込まれていた。当時の中華民国で広く流通していた5円札の特徴だった。北京の歴史的建造物「天壇」のすかしが入った紙もつづられており、これも当時の別の5円札の特徴という。すかしの出来や絹の繊維の密度などを点検した形跡もあった。 記されてい

    旧日本軍の偽札用紙見つかる 民間巻き込んだ製造裏付け:朝日新聞デジタル
    charlie44
    charlie44 2015/01/06
    ほとんどならず者国家ではないのか。なぜ右翼の人はたかだか数十年の軍部独走体制を擁護するのだろう?
  • 宮沢経産相、外国人企業から寄付 規正法違反の可能性:朝日新聞デジタル

    宮沢洋一経済産業相は27日、外国人が株式の過半数を持つ広島県の企業から、2007年と08年に計40万円の寄付を受けていたことを明らかにした。26日に全額返金したという。外国人からの寄付を禁じる政治資金規正法に違反する可能性があり、今後、野党などから批判が出そうだ。 宮沢氏によると、自らが過去に代表をしていた自民党広島県第7選挙区支部で、県内の企業から07年に30万円、08年に10万円の寄付を受けていた。当時は「外国人が過半数を持っていると知らなかった」という。 宮沢氏の事務所によると、この企業は、広島県福山市のパチンコ店経営会社だという。株主の国籍については「わからない」と話した。

    宮沢経産相、外国人企業から寄付 規正法違反の可能性:朝日新聞デジタル
    charlie44
    charlie44 2014/10/27
    小渕に宮澤、党内ハト派の大物の系譜を潰していってるに違いない(陰謀論)
  • チケット1枚40万円 ネットダフ屋、いいのか:朝日新聞デジタル

    【近藤康太郎】ヤフーや楽天などが運営するインターネット上の競りの場、「ネットオークション」で、チケットに法外な高値がつくコンサートが相次いでいる。「当のファンの手に渡らない」と規制を求める声もある。 11月に11年ぶりの来日公演をするポール・マッカートニー。9月、一般発売開始とほぼ同時にチケットは完売。直後から、ネットオークションにポールのチケットが出回り始めた。 ネットオークションでは、個人や企業の売り手はさまざまな商品を出品、買い手は競りの締め切りまで値をつり上げて落札しようとする。出品者が競りなしの「即決価格」を示すこともできる。 ネット社会に詳しいジャーナリスト神田敏晶さんはポールの先行チケットに申し込んで、抽選で外れ。ヤフーオークションをチェックして愕然(がくぜん)とした。「定価1万6500円のチケットに、平気で即決価格40万円などと値付けしている。これではカネ持ちだけで、

    charlie44
    charlie44 2013/10/23
    規制するとなると根拠は「需要のある商品を売って利益を得ることはけしからん」しかないわけでダフ屋も迷惑防止条例でしか取り締まれん。
  • asahi.com(朝日新聞社):小泉元首相「鳩山政権は参院選までもたない」 - 政治

    小泉純一郎元首相は4日夜、自民党の山崎拓元幹事長、二階俊博幹事長代理らと都内で会し、「鳩山政権は(来夏の)参院選までもたない」と予言した。自民党についても「今は隠忍自重のときだ」と突き放した。  出席者によると、小泉氏は米軍普天間飛行場の移設問題で迷走する鳩山政権を「今のような朝令暮改では日米関係は完全に不信状態になる」と批判。歳出がふくらむ来年度予算案の概算要求にも「国と地方の債務残高が1千兆円を超えた段階で民主党政権は終わりだ」と指摘した。  郵政株式売却凍結法が同日成立したことにも「日郵政株を民間に放出しないと財政再建はできない。自民党が政権奪還してから貴重な財源としよう」とこだわりを見せた。ただ、自民党の現状についても「今はポストが赤いのも電信柱が高いのも自民党が全部悪いという世論だ。2、3年雌伏のときを過ごしたらいい」と語ったという。(山下剛)

    charlie44
    charlie44 2009/12/05
    「今はポストが赤いのも電信柱が高いのも自民党が全部悪いという世論だ」総選挙以降の自民党の評価は無視か憐憫ばかりで悪玉視してる人など見たことないが?
  • asahi.com(朝日新聞社):「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ - 社会

    3月までに派遣先から契約を中途解除される派遣労働者の7割が、派遣元である派遣会社からも解雇される見通しであることが27日、厚生労働省のまとめでわかった。派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結んでいる人でも、やはり7割が解雇される。経済情勢の急速な悪化が要因とはいえ、派遣労働者の雇用の不安定さがあらためて浮き彫りになった。  昨年10月から今年3月までに派遣先との契約を中途解除される5万120人のうち、2月18日までに把握できた2万1088人について派遣会社での雇用状況をまとめた。  別の会社へ派遣されるなど雇用が継続されるのは1割にとどまり、7割の人は派遣会社からも解雇されたか、解雇される見通しだった。  全体のうち、派遣会社が比較的長期に雇用する「常用型派遣」で、派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結んでいる人も1770人いたが、雇用が継続されるのは21%に過ぎず、やはり70%の人は解雇

    charlie44
    charlie44 2009/03/04
    ただの中間搾取業者だったってわけね
  • 1