タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (8)

  • 音大卒業生が音楽家になれる確率

    音楽家になりたいという夢を持って,音楽系の大学(以下,音大)に進む若者もいるかと思いますが,その夢が叶う確率はどれほどなのでしょう。巷でいろいろな説が飛び交っていますが,一応の統計的な手続きで試算した結果,こうなったということをご報告いたします。 2011年度版の文科省『学校基調査報告(高等教育機関編)』によると,同年春の大学の芸術関係学科卒業生のうち,芸術家(美術,写真,デザイナー,音楽,舞台芸術家)に就職したのは2,066人です。*出所は下記サイトの表81です。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001037175&cycode=0 この2,066人のうち,音楽家はどれほどなのでしょう。社会全体の職業構成の統計を使って推し量ってみます。 2010年の『国勢調査』の抽出速報結果から,就業者の職業小分類を知ることができます。

    charliecgo
    charliecgo 2018/10/22
    研究者と芸術家はどちらもワナビー産業だが、前者は国から金が出ているので幾分待遇はまし。後者は逆に当たるとでかい。ほぼ当たらないが。
  • 40代前半男性の所得中央値

    2017年の『就業構造基調査』の結果が公表されました。昨日の14:30でしたが,私は10分ほど前からパソコンの前にへばりついて,今か今かと待っていました。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index.html このブログでは幾多の官庁統計を分析していますが,『就業構造基調査』は最も活用しているものの一つです。この調査の目玉は有業者の所得を調査していることで,所得をキーにしたクロス集計表も多数アップされています。性別・年齢層別の所得分布,所得階層別の未婚率など,いろいろなことを明らかにできます。 調査でいう所得とは,「賃金,給料,手間賃,諸手当,ボーナスなど過去1年間に得た税込みの給与総額」をいいます(用語解説)。税引き後の年収とは区別される概念です。 私は,2017年のデータが公表されたら,今の自分の世代の所得がどうなっているかをまず明

    40代前半男性の所得中央値
    charliecgo
    charliecgo 2018/07/15
    沖縄が...
  • データえっせい: 飯島ただやす君への手紙

    大学院生 飯島ただやす君へ (小島泰幸君?) はじめまして。舞田敏彦と申します。2015年5月19日の午前8時30分ころ,貴殿は,私の著作物に無断で赤を入れ,ツイッターにて発信しました。以下は他人の非公式RTですが,元はあなたのものです。元ツイは現在削除中ですが,記録はとってあります。*削除したということは,自分の非を認めたということでしょうね。 — のーそふとばんく (@no_softbank) 2015, 5月 18 私が作成した散布図の回帰直線の引き方がおかしいということで,貴殿が赤を入れたものです。ご指摘はありがたく受け止めますが,貴殿の行為は法的に問題があると考えております。具体的にいうと,著作物の無断加工使用であり,著作権法第27条の規定に抵触するのではないかと思われます。 条文は,「著作権者は,その著作物を翻訳し,編曲し,もしくは変形し,又は脱色し,映画化し,その他翻案する

    データえっせい: 飯島ただやす君への手紙
    charliecgo
    charliecgo 2016/09/30
    論文に赤入れたら「著作権侵害だ」と逆ギレされる事態が起こるのだろうか…
  • 職業別の時間給

    人間は社会の中で一定の地位を占め,それに応じた役割を遂行していますが,地域のメルクマールとして最も重要なのは職業でしょう。 これまでブログでは,職業別の年収や労働時間等を比較してきましたが,これらを切り離して観察すると,「給与が高くても労働時間長いし・・・」「労働時間は短くても給与がね・・・」といった声が出てきます。 そこで今回は,これらを同時に観察することとし,ある尺度を出してみます。タイトルにあるような時間給の算出です。年収と年間労働時間の推定値を出し,前者を後者で除した値です。1時間あたりの給与はどれほどか。労働時間を考慮した給与比較ですが,このような試みはあまりないのではないでしょうか。 2014年の厚労省「賃金構造基統計調査」に当たって,129の職業について,以下の数値を収集しました。短時間労働者を除く一般労働者のデータです。出所は,下記サイトの表1です。 http://ww

    職業別の時間給
    charliecgo
    charliecgo 2015/08/31
    学校の先生は残業が0とされているはずなので、高めに出てしまうところはあるだろう
  • 大学生の組成図

    2013年5月時点でみて,日の大学学部学生は256万人ほどですが,その組成はどうなっているのでしょう。設置主体でバラしてみると,国立が17.5%,公立が5.0%,私立が77.6%という構成です(「学校基調査」)。 高等教育が私学依存型のわが国では,このように大学生の8割近くを私大が占めるのですが,その中身は決して一様ではありません。伝統ある一流大学と,いわゆるFラン大学では,学生の意識や行動に大きな違いがあることは誰もが知っています。 今回は,量的に多数を占める私大生の「中身」も分かる,大学生の組成図をつくってみようと思います。国公私という大雑把な区分では,「私」の領分が甚だ大きくなりますが,このゾーンを偏差値で塗り分けた図です。 私は,学研教育出版の「大学受験案内2015年度用」という資料を使って,全国の私立大学の学部の偏差値を調べました。下図は,資料から明らかにした,566私立大

    大学生の組成図
    charliecgo
    charliecgo 2015/05/06
    偏差値の定義からこういう組成になるのは自明。
  • 教員の年齢層別の勤務時間

    前々回の記事では,中学校教員の勤務時間の国際比較をしましたが,日の教員は世界一働いていることを知りました(うち多くは事務などの雑務)。 しかるに教員といっても,一枚岩の存在ではありません。男性もいれば女性もおり,若年層もいれば高年層もいます。過労に陥っているのは誰か。こういう問題を考えることも必要になります。いわゆる,属性別の分析です。 今回は,中学校教員の年齢層別の勤務時間をみてみましょう。日は年齢による役割規範が強い社会ですが,長時間勤務の問題をとっても,年齢によって様相は違うと思われます。 データは,このほど公表された国際教員調査(TALIS 2013)です。調査では,対象の中学校教員に対し,週当たりの勤務時間を尋ねています。自宅での教材研究なども含む,広義の勤務時間です。実際の時数を記入してもらう形式ですが,入力段階のローデータを加工して,10時間ごとの6カテゴリーにまとめま

    教員の年齢層別の勤務時間
    charliecgo
    charliecgo 2014/06/29
    昔はブラックなりにうまく回っていた(と推測される)のが、若手の減少によってどうしようもない状態になっている、ということか。
  • 職業別の生涯未婚率

    生涯未婚率という指標をご存知でしょうか。読んで字のごとく,生涯,未婚の状態にとどまる者がどれほどいるかです。 これは,全人口の人生を死ぬまで追跡して出すような,込みいったものではありません。生涯未婚率としては,50歳時点の未婚率が用いられます。この年齢以降は,結婚する者はほとんどいないであろう,という仮定に立つわけです。 なお,多くの官庁資料の年齢統計は5歳刻みのものですが,5歳刻みの統計から生涯未婚率を出す場合,40代後半と50代前半の未婚率を平均するという便法がとられます。 私は,この方式に依拠して,男女の生涯未婚率を職業別に計算してみました。こういうデータは見かけないので,興味を持った次第です。正規・非正規の影響を除くため,正規職員男女の率を出すこととします。資料は,2012年の総務省『就業構造基調査』です。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2

    職業別の生涯未婚率
    charliecgo
    charliecgo 2014/02/09
    で、医学部医学科に入る女子の割合はどんどん高くなっているので、やばいわけです。
  • 大学教員の職務時間の変化

    前期の授業が始まりました。非常勤先の大学で,知っている専任の先生に会うと,みなさん疲れた顔をしておられます。「(忙しくて)もうシャレになんねえよ・・・」。エレベータに同乗したある先生は,こんなことをつぶやいておられました。 私は非常勤講師ですが,専任の先生方は確かに大変そうだな,という印象を持ちます。そうした印象を検証できるデータをみつけましたので,今回はそれをご報告します。 用いるのは,文科省『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』の結果です。大学,短大,および大学附置研究所等の教員の年間職務時間が明らかにされています。調査対象の多くは4年制大学教員ですので,以下では単に大学教員ということにします。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa06/fulltime/1284874.htm 最新の2008年度調査によると,集計対象となった

    大学教員の職務時間の変化
    charliecgo
    charliecgo 2013/04/17
    我が勤務校では教育担当と研究担当というように教員を分離することを検討している。私は間違い無く教育担当側なのだけど、研究したいなあ。
  • 1