タグ

2008年2月16日のブックマーク (14件)

  • どんぞこ日誌(2008-02-16)

    * [Perl][メモ] 再度JSON周り 前回、XSにバグがあるかなあと思って作者のMarcさんとやりとりしましたが、結局、問題ないということを確認しました。私の早とちりでした。すいません。UTF8フラグが立っても影響でないですね。 XSとPPの動作の違いはPP側に問題があったためで、最新バージョンでは修正してあります。自分の把握している限りでは完全にXSと同じ出力になっているはずです(エラーメッセージも一部を除いて一緒)。 あと、JSON::XS::VersionOneAndTwoというのが出たようなので、ちょっと余計な話を。 JSON::XSはメジャーバージョンアップの際、エクスポートされる関数名がto_json, from_jsonからencode_json, decode_jsonに変わりました。この関数はJSON::XS->new->utf8->encode/decode相当(

    charsbar
    charsbar 2008/02/16
    なんというか、実験的な機能をつけたいんだったらとりあえず2.07_01のようにDeveloper Releaseにしましょうよ
  • Cross Cultural Engineering

  • Fu Manchu - Wikipedia

    Dr. Fu Manchu (Chinese: 傅滿洲/福滿洲; pinyin: Fú Mǎnzhōu) is a supervillain who was introduced in a series of novels by the English author Sax Rohmer beginning shortly before World War I and continuing for another forty years. The character featured in cinema, television, radio, comic strips and comic books for over 100 years, and he has also become an archetype of the evil criminal genius and mad scie

    Fu Manchu - Wikipedia
  • Fu Manchu moustache - Wikipedia

  • http://blogs.sun.com/jimgris/entry/cross_cultural_engineering

  • 昨日のデブサミのプレゼンで飛ばしたところ – 秋元

    昨日は、日にも外国人中心の英語のコミュニティや勉強会がたくさんあるから、海外に行かなくても勉強や練習できるよ、というところを時間なくて飛ばしてしまいました。 ちょうど、Tokyo2point0のレポートをTokyotronicのセルカンさんがAsiajinに書いてくれました。Tokyo2point0は50人以上が集まる人気イベントで、日人の参加や発表もあります。 東京近辺の英語ベースの技術系や起業系のコミュニティイベントに興味のあるかたは、Tokyo2point0のほか、Tokyo Linux Users GroupやNetworking in Tokyo for Businessなどいろいろあるので調べてみてはどうでしょう。 もちろん、趣味やスポーツなどの集まりも、特に東京にはたくさんあると思います。ちょっとした検索で出てきますよ。 あと、それらのコミュニティは外国人中心の運営で、人

    charsbar
    charsbar 2008/02/16
  • Web::Scraperのjavascriptバージョンwebscraper.js - bits and bytes

    perlのWeb::Scraperみたいな記述で、ページの中からデータを取り出すwebscraper.jsという小さなjavascriptのライブラリを書きました。 ブックマークレット データを取り出したいページでブックマークレットでwebscraper.jsを読み込んでFirebugコンソールで使います。 ブックマークレット webscraper コードwebscraper.js つかいかた Web::ScraperのSYNOPSISで例としてあげられているebayでapple ipod nanoを検索した結果からデータを取り出すときは 検索結果ページで上のブックマークレットを呼び出してFirebugコンソールで取り出す部分を記述します。 こんなかんじ。 SYNOPSISのperlのコードで変数$ebay_auctionに一度代入されている部分をそのままインラインで書き直すと my $e

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • I, newbie » Cross-cultural Engineer Partyを終えて

  • どんぞこ日誌(2008-02-16)

    * [Perl][メモ] 再度JSON周り 前回、XSにバグがあるかなあと思って作者のMarcさんとやりとりしましたが、結局、問題ないということを確認しました。私の早とちりでした。すいません。UTF8フラグが立っても影響でないですね。 XSとPPの動作の違いはPP側に問題があったためで、最新バージョンでは修正してあります。自分の把握している限りでは完全にXSと同じ出力になっているはずです(エラーメッセージも一部を除いて一緒)。 あと、JSON::XS::VersionOneAndTwoというのが出たようなので、ちょっと余計な話を。 JSON::XSはメジャーバージョンアップの際、エクスポートされる関数名がto_json, from_jsonからencode_json, decode_jsonに変わりました。この関数はJSON::XS->new->utf8->encode/decode相当(

  • 日本×海外エンジニア交流イベントに参加してきました。 - Lazy Programmer :-p

    http://www.pasonatech.co.jp/event/index.jsp?d=on&no=592 Making complicated things simple: 簡単がいいよ!って話でした。ボクもそう思う。実際、複雑になるときって、要求をきちんと聞き出してなかったり、仕様があほだったり、政治的な問題なときが多い気がする。 Locale Selection in Web Applications" 虎さんの話。言語の判定の話でした。日は遅れてると。 でもおもうのが、永続化したデータをローカライズ化するの難しいよなぁと。個人のデータが個人で完結するものなら良いけど、たとえば、twitterがいくら、周りの文言がかわっても、違う言語がはいってくるけど、それはいいの?とか。 まとまってないけど、そんなの思った。 あと、刺身さんが普通に英語話してたよ。スゲーナおい。 perlギー

    日本×海外エンジニア交流イベントに参加してきました。 - Lazy Programmer :-p
  • 日本×海外エンジニア交流イベント "Cross-cultural Engineer Party" - 萩萩日記

    Gentoo Linuxつながりであるところのさくらいさんが面白げなイベントをやるとのことだったので行ってきました。渋谷はマークシティのパソナテック。マークシティといえば、以前最上階にある和レストランにビーチサンダルで行ったら「お客様、ビーチサンダルはちょっと」とか言われ、「でももう予約してて相手は先に入ってるんだけど」と言ったら、「ではお客様、今回は特別に」とか、そんなことが懐しい地なわけですが、今日はそんな思い出の土地で、日技術者と外国人技術者が集う会があったのですよ。 まずは外国人技術者の方々によるテクニカルセッション(英語)。 OpenBSDのPFのディベロッパの方のお話は、シンプルにすることについて。ほんの少しのセキュリティリスクのために、全体を複雑にすることはない、みたいな話がなるほどと思った。もちろん、セキュアにしなくて良いという意味ではないです。 もうひとつはWebア

    日本×海外エンジニア交流イベント "Cross-cultural Engineer Party" - 萩萩日記
  • Cross-cultual Engineer Party に行ってきました - @kyanny's blog

    http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2008/01/30/1137/cross-cultural-engineer-partyというイベントに行ってきました。 以前 Puppet のセミナーに参加したときに、日人のエンジニアと日で働く外国人のエンジニアが交流する場を設けるつもりだというお話を聞いて、とても興味があったので英語に堪能な id:tomyhero を誘って参加しました。 英語が公用語とのことですごく緊張しましたが、勇気を振り絞ってほんのちょっぴりだけど英語で外国人エンジニアの人たちとお喋りしてきました。読むほうは perldoc のおかげでそれほど苦手意識はなくなってきましたが(ちゃんと読めてるかどうかは別として)、聞くほうはよくて三割聞き取れればいいほう、喋るほうはサッパリで、克服したいと思っていたので思い切ってチャレンジし

    Cross-cultual Engineer Party に行ってきました - @kyanny's blog