タグ

charsbarのブックマーク (4,769)

  • Hokkaido.pm#5に参加した - blog.nekokak.org

    7/16(土)に行われたHokkaido.pmにJPA様の支援により行くことができました。 3連休ということでフライト料金が凄いことになってるので、 前日の金曜日の午前中に北海道に到着する感じで入りました。 金曜日の夜にだれか北海道で飲めるヒトーとtwitterで募集したら @lapis_twさん @techno_nekoさん @aloelightさん が来てくださって北海道名物のジンギスカンをたらふくべることができました。 うまかったです。でも当分ジンギスカンはいりません。 ほんちゃんの発表資料は http://nekokak.org/presen/hokkaido05/ こちらになります。 スライドにも書いてますが、特定のプロダクトを話すよりも、 エンジニアとしての意識の持ち方的な話をしてみました。 いかがでしたでしょうか。 今回のHokkaido.pmでは高校生の@akiymさんが

  • 夏コミ報告 - どんぞこ日誌(2011-08-16)

    * [近況] 夏コミ報告 おかげさまで完売しました。お越しの皆様ありがとうございます。正誤表がこちらにあります。それにしても暑かった。当に暑かった……。今回はAcme大全のシンボル「ダラク」のマグネットを先着特典としてご用意しました。Acmeモジュールのネタを思いついたらこれを使って冷蔵庫の扉にでもメモを貼ってくださいな。 さて、ブースに立ち止まってくださった方の中に「10年前にPerlやってました」という感じの人が結構いました。懐かしがって手にとってくださるのが嬉しいですね。あとやっぱり「Perlってまだ仕事あるんですか?」的な質問が。そういえばYAPC::Asiaの紹介とかしておけば良かったなあ、と今さらながら思いました。 それから、今回の表紙には「さあ、どうでしょう」という帯があるのですが、これは某技術書の「3rd edition」→「さーどえでぃしょん」→「さあどうでしょう」ドヤ

  • Takao.mt(Hachioji.pm #7)に参加 - どんぞこ日誌(2011-07-24)

    * [Perl][近況] Takao.mt(Hachioji.pm #7)に参加 今回のHachioji.pmは高尾山のビアガーデンでビールを飲む会Takao.mtでした。7回目にしてついに遅刻せずにすみましたよ。11人が参加しました。その後山頂に登って3名がLTを行いました。傍目からは山頂でパソコン開いてる怪しい集団に見えたかもしれません。私は充電忘れたので持っていきませんでした。悔しいのでキーボードだけ持っていきました。USB接続のやつ。特に意味はないです。 norry_gogoさん:Acme de Takao.mt。Acme::Eyedropsを利用してTakao.mt。アクセスに配慮して紙資料にQRコード付きでした。 nekoyaさん:php-ganc。PHP用のSQL Builderです。CakePHPに対する不満な点から書くことにしたそうです。 私もLTを行いました。前日に急遽

  • Set up CA Certificate Files on Perlbal

    オレオレじゃない物の SSL 証明書を Perlbal で使うときの中間証明書の設定方法メモ。 SSL を使いたい reverse_proxy などで、 SET enable_ssl = on SET ssl_key_file = /etc/perlbal/cert/cbapp-key.pem SET ssl_cert_file = /etc/perlbal/cert/cbapp-crt.pem SET ssl_ca_path = /etc/perlbal/ca SET ssl_verify_mode = 1 SET ssl_cipher_list = ALL:!ADH:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW:+EXP:+eNULL という感じで設定する。 オレオレ証明書使うときと違うのは、ssl_ca_path と ssl_verify_mode を設定する、というところ

    Set up CA Certificate Files on Perlbal
  • MetaCPAN APIを使用してモジュールの更新をGrowlで通知する - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )

    MetaCPAN APIを使用してモジュールの更新をGrowlで通知する metacpan-growlerというものを作ってみました。 使用する場合は、githubからcloneするか、tarballをダウンロードしてcpan -i等で依存モジュールをインストールしてください。 あとは、スクリプトを実行すればGrowl通知が開始されます。 ./metacpan-growler.pl なお、更新をチェックする間隔、一度に表示する通知の最大数、Author情報のキャッシュサイズはgithub-growlerと同様に設定できます。 defaults write com.github.hideo55.metacpangrowler interval 300 defaults write com.github.hideo55.metacpangrowler maxGrowls 10 defaults

    MetaCPAN APIを使用してモジュールの更新をGrowlで通知する - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
  • Takao.mtに行ってきた - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )

    7/23(Sat)に開催されたTakao.mt(Hachioji.pm)に行ってきました。 今回は高尾山に登ってビールを飲むという会でした。 で、ビールを飲んだ後に高尾山山頂まで登りました。普段はあまり運動していないメンバー達には、なかなかいい運動だったようです。(普段からビルの7Fまで階段で昇り降りしている俺に死角はなかった) 今回のお店 高尾山ビアマウント ビアマウントは人が大量に並んでましたが、ぎりぎり1巡目に滑り込めたので、整理券をもらって2時間待ちはせずにすみました。 山で飲むビールは美味い!!!!!!!! あと、早めにいくととれるであろう2階席は見晴らしが最高だったので、今度行くときはそこの席を狙いたいですね。 山頂でスイーツタイム & LT 山頂でお菓子をべつつ、LTが行われました。 今回は山に登るということでLTをしたのは3人だけでした。 まかまかさん 酔ーツ(笑) のり

    Takao.mtに行ってきた - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
  • Hokkaido.pmでuWSGIについてLTした - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ

    Hokkaido.pm でuWSGIについて話してきました。uWSGIは Nginx や Cherokee でも標準対応がされ初めており、今後の発展が期待されるアプリケーションサーバです。スライドは以下です。 ウヰスキーとPSGI View more presentations from hiratara デモがメインだったので、デモの手順についても書いておきます。 まず、uWSGI はデフォルトではhttpではなくuwsgiプロトコルを喋るので、uwsgiプロトコルを喋れるフロントエンドを立ち上げます。Plack::App::uWSGI は、いちいちnginxとかをセットアップするのが面倒だったので自分で書いたPSGIサーバで動かせるuwsgiのフロントエンドで、githubにだけ上げてます。uWSGIにpsgiプラグインを実行させるためのmodifier1である"5"は、現状ではfas

    Hokkaido.pmでuWSGIについてLTした - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ
  • 今日はHokkaido.pm #5の日です - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ

    旅行中にふらりと立ち寄ったので、内容をメモしておきます。 ustreamはこちら。 「今年の夏休みは...」 / @charsbarさん Hokkaido.pm 1周年おめでとう! Mojolisious のプリント配布どもです YAPCのネタを考えよう Game Development in Perl アメリカのYAPCのスライド Perlで書かれたゲーム Frozen Bubble、Zumbies SDL モジュール(SDLのラッパー) sdl.perl.org 国内の例だと、ニコニコ動画にある Rubyではも出ているくらいメジャー レイヤー、ネットワークなど Games-Sokoban なぜか Marc Lehmann作 これを使ったSDLのSokoban のサンプルを作ってみた : デモ コントローラのソース Gameコンテストの作品の紹介 会場にYAPCに参加する人は割といるが

    今日はHokkaido.pm #5の日です - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ
  • Plack::Middleware::ExceptionNotifierというのを書いた - hkataoka の いまさら日記

    2011/10/12 追記 あまりにもやりっぱなしなのでこっちで考え直したものを晒してます。←突っ込みはこちらで enable 'Plack::Middleware::ExceptionNotifier', from => 'from@example.com', to => 'to@example.com'; みたいにして使ってみます。 package Plack::Middleware::ExceptionNotifier; use strict; use warnings; use parent qw/Plack::Middleware/; use Devel::StackTrace; use Try::Tiny; use Email::MIME; use Email::Send; use Plack::Util::Accessor qw( from to ); our $StackT

    Plack::Middleware::ExceptionNotifierというのを書いた - hkataoka の いまさら日記
  • [Perl?]takao.mtにいってきた

    ► 2021 (1) 12 (1) ► 2019 (1) 10 (1) ► 2013 (6) 08 (1) 07 (1) 05 (2) 04 (2) ► 2012 (13) 12 (3) 10 (3) 08 (2) 06 (1) 03 (2) 01 (2) ▼ 2011 (45) 12 (2) 11 (2) 10 (4) 09 (1) 07 (2) 06 (2) 05 (5) 04 (11) 03 (5) 02 (5) 01 (6) ► 2010 (51) 12 (8) 11 (3) 10 (3) 09 (1) 08 (4) 07 (3) 06 (5) 05 (3) 04 (9) 03 (4) 02 (7) 01 (1) ► 2009 (49) 12 (3) 11 (5) 10 (5) 09 (1) 08 (1) 07 (7) 06 (4) 05 (2) 04 (5) 03 (4) 02

  • Hokkaido.pm#5の参加レポート一覧(7/22更新)

    Hokkaido.pm#5に参加レポートで発見できたものを載せておきます blogに書くまでが勉強会なので、運営スタッフへの文句でもいいので書いていただけるとありがたいです。 2011/07/18 13:40 @akiymさん、@hirataraさん(LT)追記 2011/07/18 22:02 @lapis_twさん追記 2011/07/19 23:54 @nekokakさん追記 2011/07/21 @koji_magiさん、@keroyonn_さん追記 2011/07/22 0:01 @xtetsujiさん追記 @techno_nekoさん 帰ってきたネコブログ Hokkaido.pm#5に行ってきました @namusyakaさん namusyaka日記 Hokkaido.pmに参加しました @hirataraさん a geek born in Tomakomai 今日はHokkai

  • Hokkaido.pm #5

    Hokkaido.pm#5のメモを公開しておきます。 Perl/SDL @charsbarさん SDLの紹介 ニコ動に動画もある CPANにあるよ Perl Foundationの肝いりの詳細な資料あり Rubyではまででてる! Marc LehmannさんがGames::Sokoban Games::Sokoban::ControllerをCPANにupした ascii artでまずかいた その後SDL化 動くものができるのでLTとかにいいよ! xtetsujiさん リモートメールの中の人 Apache + mod_perl2 古いCGIを改修とかの仕事がまわってくることもあるので対処用としても使える mod_perl1 1996, mod_perl2 2002 mod_perl1とmod_perl2で文法違うから気をつけて mod_rewriteのリファクタリングとかをPerlTra

  • 帰ってきたネコブログ » Hokkaido.pm#5に行ってきました

    みなさん、お疲れ様でした! 今回もJPAのご協力で、nekokakunekokakさんが来てくれました! (7/19 nekokakさん、ご指摘ありがとうございました><) という訳で、まずは懇親会からの一枚。 日のメモ SDLを使ってperlゲームを作る。 mod_perlを使って、リクエストを受け取ってごにょごにょする。 libperl++は動かない。 カンファレンスは、情熱を貰うところ。 テスト駆動開発は、まず失敗するテスト書く。 あと、LTもやりました。 perl meets beats(LTで使ったスライド) ちなみに動くperl meets beatsはこちら。 https://github.com/techno-cat/NeSynth SandBox/beats.plが今回お見せしたコードです。 感想 毎回思うのですが、やはり州から来てくれるのはありがたいです。 初スピ

  • 作ったPlack::Middleware::StackTrace::ParseMessageを- jamadam weblog2

    Plack::Middleware::StackTrace::ParseMessageってのを作ってみた。名前が微妙なので考え直すかも。 テンプレートエンジンが投げる例外がテンプレートファイルを指していることがあります。例えば、Mojo::TemplateとかText::PSTemplateとか、たぶんMasonも。Text::PSTemplateなら下記のようなメッセージでdieします。 Function Product::Lisst is undefined at /home/sugama/my_app/public_html/index.html line 38 StackTrace::ParseMessageを使うと、このような「at … line …」な例外をパースしてDevel::StackTraceの先頭に追加してくれます。すると、Plackのデバッグスクリーンの先頭にテンプ

  • memo.freedom-lite.com is Expired or Suspended.

  • Perlでマ◯オを作ってみた - Hokkaido Perl Mongers #5 に参加してきました - エンジニアブログ - スカイアーク

    谷内@帯広です。 7月16日土曜日、Hokkaido.pm に参加してきました。 Hokkaido.pm では毎回、さらに今年は OSC、昨年は YAPC::Asia にも参戦して発表をしてきましたが、LT(Lightning Talk)形式は初めてでした。 LTは5分間という枠内で、技術的な内容に加えて「ウケ」が重視した発表が求められます。 またトリを務める上に、体調も思わしくなく緊張しました。 お題は「Perl meets 次世代ゲームコンソール」です。 CUI上で ASCIIアートではなく、スプライトを使ったグラフィカルなゲームを作るという内容です。 上の動画の3分52秒あたりで「マ○オ」もどきが動くデモが見られます。 利用している技術は以下です。 イベントループ ... AnyEvent リアルタイムキースキャン ... Term::TermKey、AnyEvent::TermKe

  • YappoLogs: Plack::Middleware::ErrorpageRedirectloopDefence

    Plack::Middleware::ErrorpageRedirectloopDefence たまたまhttp://twitter.com/kazeburo/status/103842813548040192を見かけたのでネタで作ってみただけのコード。 https://github.com/yappo/p5-Plack-Middleware-ErrorpageRedirectloopDefence 今回のリクエストが前回みてたURLと同じなのに関わらず、エラーページを返しちゃう場合にブラウザ側でのコンテンツの更新を抑止する為のmiddleware。 サンプルはhttps://github.com/yappo/p5-Plack-Middleware-ErrorpageRedirectloopDefence/blob/master/sample.psgiみたいなかんじ。 普通にplackup

  • YappoLogs: App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ

    App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ 皆さんは、日々のお仕事の中で様々なバッチ処理やデプロイツールまたはCIツールを動かすと思います。 一般的なネット系のエンジニア仕事のコミュニケーション手段として IRC を用いているというのが有名ですが、これらバッチ処理の処理状況等を普段の生活環境である IRC に流せたら便利です。 実際に前の会社では、 deploy tool, ci tool, etc batch script の処理結果を社内 IRC channel に通知するような物を hirose31 さんが作ってくれて、とても便利でございました。 とはいえ、各種スクリプトが独自に IRC server に繋ぎに行く事は大げさですし、バッチが走る都度 join/part されたらうざいです。 そこで前の会社では、 IRC s

  • tokuhirom blog

    インストール今回は Amon2 の最新版が必要なので、すでにインストールしている場合でもあらためてインストールしてください。 環境は OSX, linux を想定していますが、Windowsでもそれほどかわらないかと思います。Windows でやっていてわからなかったら mattn さんにきいてください。 さて、Amon2 のインストールは非常に容易です。Amon2はCPANにリリースされていますから、通常のCPANモジュールと同様にcpanmコマンドでインストールできます。 % curl -L http://cpanmin.us | perl - Amon2 Amon2::DBIで、インストールが完了します。テストに失敗する場合には、コメント欄などできいてください。 TinyURLを作るぐだぐだとかたっていても何もつたわらないと思うので、チュートリアルに入りましょう。 とりあえず、簡単で

    tokuhirom blog
  • tokuhirom blog

    PSGIとPlackと 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (3) 〜 さて、今回は裏をかいて、いったん題のAmon2の話からはずれて、PSGI/Plackのはなしをしましょうかね。 PSGI/Plackは基的にはアプリを書く人は知る必要はあまりないのですが、概念ぐらいは知っておくにこしたことはない、というところです。 さて、数年前のYAPCでわたくしが口を酸っぱくして申し上げたことを皆さんはおぼえているでしょうか。そう、一番大事なのは「PSGIは仕様。Plackは実装」ということなのでした。ここだけ把握していれば十分なので、PSGI/Plack の詳細に興味がない人はブラウザの Back ボタンを連打してください。 PSGIってなんだ?PSGIとは「ウェブアプリケーションとアプリケーションサーバーの間のプロトコルのこと」です。Perlの基的なデータ型であるArrayRef, Ha

    tokuhirom blog