タグ

ブックマーク / e8y.net (11)

  • CPANモジュールガイドという本を書きました

    YAPC のLT で告知した CPANモジュールの解説、来月発売になります! このサイトを見てくださった出版社から執筆の声をいただいたのですが、最終的に全部で200ほどのモジュールを解説しています。ほんの数行をひねりだすのに30分ウンウンうなったり、執筆は楽しいながらも大変でした。今はHUNTERxHUNTERがなかなか進まないことに完全に賛同できます(笑) 書いている長い間、退職したり、ノロウイルスにやられたり(もう二度と生牡蠣はべない!)、そしてこの地震、と振り返るとなんだかいろいろありました。 このPerl コミュニティに何か還元したいというモチベーションで書きあげました。具体的には、中級者を増やすものになればいいなと思っています。A5版ので(たぶん)簡単に読みきれるものですが、これに書いてあることだけを使っても相当なことができますし、CPAN を使いこなすショートカット

    CPANモジュールガイドという本を書きました
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • 実は勉強になるルー語

    先月はルー語の月でした・・・ フィードバックを読んだり、プログラムを改良したり、電車の中では変換後の文章の校正して時間をつぶしたり。振り返ってみると、ルー語変換プログラムを通して実はいろいろ学習しました。 英語 むずしすぎる単語を排除するため、「中学校卒業程度」の単語にしぼりこみたかったのですが、それがだいたい2000語であるということ・頻出単語は幾つかのデータがあるということをこのへんで知る。最終的にはここで紹介されているデータと、実際の中学校の単語ドリル、あとルーさんブログをコーパスにして単語を絞込み。その2000弱の単語には何回か目を通したのでだいたい覚えた。 国語 連体詞って何だっけ?とか、あと活用形。五段活用とか、下一段活用とか、久しぶりに調べたですョ。「い・い・いる・いる・いれ・いろ」「ない よう う・ます た て・から と・とき こと・ば・!」とかそのあたり。 テストスクリプ

    実は勉強になるルー語
  • Elementary, ... MT3.3ではエントリを削除するとファイルも削除してくれる

    まったくチェックしていなかった Movable Type の新しいバージョン3.3ですが、ふと見てみたところ、エントリを削除や未公開にしたときにファイルも削除してくれる機能が追加されていたことに気づきました。 この機能をONにするには、mt-config.cgi に以下のように追記します。というか、これを書かないとこの機能はONにならない。 DeleteFilesAtRebuild 1 これで、例えば http://example.com/blog/2006/01/01.html として一度公開した(static なファイルが作成された)エントリを削除や非公開にして再構築すると、01.html そのものを削除してくれます。 3.2までは、ブログ内の他の記事にある 01.html へのリンクを消すだけで、ファイルそのものは残っていたため、パーマリンク http://example.com/b

    charsbar
    charsbar 2006/08/13
  • Googleで○○と検索すると○○:実用編

    Notify::Pizzaネタ、大人気です。びっくり。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://e8y.net/blog/2006/07/25/p126.html http://d.hatena.ne.jp/textfile/20060725/pizza http://del.icio.us/url/4b67a8710066baf05fab3c8d253ff02d わくわくさせてくれるフレームワーク Plagger と、おもしろいことをするための言語 Perl に多くの人が興味を持つことになってくれたのなら、わざわざ面倒な方法でピザ頼んだかいがあったというものです。 OSCON での miyagawa さんによる Plagger のプレゼン にもネタとしていれてくださるということで、タイミング的にもよかった。外人にわかりやすく寿司じゃなくてピザにしておいてよか

    Googleで○○と検索すると○○:実用編
  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
  • My Favorite .deb

    Perl界隈でかなり前評判が高かった WEB+DB PRESS vol.33、読みました。やはり、ライブドアのインフラ設計の話が興味深かった。 特に、さらりと書かれている「新しいサーバーが用意されたときにすでに大量のCPANモジュールが入っている(しかもバージョン指定付き!)」というのがすばらしい。 うちの会社の場合、キャンペーン系の案件が多く、まっさらなサーバーにセットアップしていくことがひんぱんにあるのですが、毎回最初の CPAN 祭り がいいかげんめんどうだったりします。しかもそのサーバーのFWがセキュリティポリシー的に外に物を取りにいけなかったりすると、とたんにめんどくさくなります。 CPANPLUS を使いこなして、内部のどこかにミラーを作るなどするのが良いかなあと思ってたんですが、Debian パッケージ(.deb)を使うのがすげー楽ということに気づいてからは、もっぱら .de

    My Favorite .deb
    charsbar
    charsbar 2006/06/28
  • Elementary, ... アクセサモジュールベンチ - Lvalue速っ

    Perl のアクセサモジュールとしては、Class::Accessor::Fast が人気すね。 # これは例 package Hoge; use base 'Class::Accessor::Fast'; __PACKAGE__->mk_accessors(qw( req )); sub new { my $class = shift; bless { url => 'http://e8y.net/', req => HTTP::Request->new, }, $class; } こんな風な、ハッシュに bless するよくあるクラスの場合に、そのハッシュのキーと同じ名前でgetterを作成しておくと、属性にアクセスする場合($hoge->url)と属性のオブジェクトのメソッドを呼ぶ場合($hoge->req->header())に、ブレース{} が途中に入ってこないので見やすいし、そ

  • CPANの漁りかた

    Perlの学習コスト高いよね、て感じのエントリが目立つのでふと思い返してみると、ぼくは1年前は 救命病棟でいうところのレベル4くらいでした。変数に our をつけると何がどう違うのかわかなかったりしたのを覚えてます。 その後1年、今はレベル8弱ってとこでしょうか。バグレポートはなるべく出すようにしていますが、車輪になりそうで、モジュールはまだ上げてません。 この1年どうやってレベルを上げてきたかなといえば、CPANあさり、これに尽きます。で、これから Perlやるぞって人にもしかして参考になるかもしれないので、ぼくがやってきた自己流の漁りかたを書いておきます。 1. まずはPerlStyleを読み直す miyagawa さんが以前 WEB+DB PRESS で連載していた Perl Style というのを、総集編マガジンで今も入手可能です。これはロギングとか OR マッピングなどの基的題

    CPANの漁りかた
  • http://e8y.net/blog/2006/02/18/p104.html

    charsbar
    charsbar 2006/02/18
    おもしろいモジュール。「後方互換を保ちつつ極限まで改良、がPerl5のスピリッツ」の部分は最近のニートなフレームワークがことごとく失敗しているところですね
  • Elementary, ... MFPM: たくさん use するかわりに、"Toolkit" につめこもう!

    CPANに Toolkit っていう粋なモジュールがあります。これは、emacsとかvimのカスタイズ性が持つ楽しさに近いラブリーなモジュールです。どういうモジュールなのか、順に説明してみます。 まず前提として、なんで Perl を使うの? というと、そこには中央ライブラリCPANがあるからさ、というのが大きいと思います。 ようするに、何やろうと思ってもたいていはなんかを use すればすんじゃうわけです。 ところが慣れてくると、useがずらーっと並んでしまうという弊害が。 例えばまあ最初に use strict; use warnings; とかで始めるのは基として、DBに問い合わせ処理をしつつ、ファイル変換をし、メールで最後通知を送りたいよみたいな場合、 use DBIx::Simple; use File::Slurp; use Template; use MIME::Lite::

    charsbar
    charsbar 2006/02/03
    useをまとめてくれるモジュール
  • 1