タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (135)

  • RSSフィードの設置&フィードでは全文を発信した方がいい? | 評判管理の技術――ソーシャルメディア最適化の実践テクニック

    外部のRSSフィード生成サービスのリスクとは?RSSフィードはWindows Vista発売後に導入が進むのではないかと言われていましたが、現状はそれほどではありません。利用者はまだ、インターネットユーザーのうち10パーセントに満たない状況です。とはいえユーザーがコンテンツを自由に配置できるiGoogleを舞台にRSSフィードが普及しつつあり、利用者は増えつつある状況です。 RSSフィードを積極的に活用しているユーザーは、情報感度が高く、インフルエンサーも多く含まれます。こうした層をターゲットとする情報を発信するのであれば、RSSフィードを用意しておくことが不可欠でしょう。 またRSSフィードは、ユーザーによる能動的な利用だけでなく、ブログ検索やブログのアグリゲーションサイトでの情報取得手段としても活用されています。RSSフィード発信対応は、こうしたメディアへの情報流通を促進する意味でも効

    RSSフィードの設置&フィードでは全文を発信した方がいい? | 評判管理の技術――ソーシャルメディア最適化の実践テクニック
    chaws2004
    chaws2004 2008/03/26
    RSSフィードの設置&フィードでは全文を発信した方がいい?
  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
    chaws2004
    chaws2004 2008/03/19
    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート
  • SMO視点でのタイトル付けと本文内容 | 評判管理の技術――ソーシャルメディア最適化の実践テクニック

    コンテンツの中身を連想できるタイトルをユーザーは、まずコンテンツのタイトルを見て、興味が沸くかどうかを判断します。どんなに有益なコンテンツであっても、タイトルが心惹かれるものでないと、効果は薄れてしまうのです。 ソーシャルメディアからのリンクを得るのに、最も大切なテクニックの1つが、タイトルの付け方です。まったく同じコンテンツだとしても、タイトルの面白さとかわかりやすさで、ソーシャルメディアに取り上げられる数が決まってしまうといえます。 ソーシャルブックマークへのコンテンツの流通を考えるのであれば、読んだだけでコンテンツの中身がわかるタイトルを付けることが基です。 タイトルからコンテンツの中身を連想できない場合、ユーザーはソーシャルブックマークをする際に、あとで読むことを考えて、いちいち説明を入力しておかなければなりません。ユーザー側にそのような手間を強いるタイトルの付け方は、決してプラ

    SMO視点でのタイトル付けと本文内容 | 評判管理の技術――ソーシャルメディア最適化の実践テクニック
    chaws2004
    chaws2004 2008/03/17
    SMO視点でのタイトル付けと本文内容
  • ここが変だよウェブマーケティング第3回 失敗リニューアルをしない! | ここが変だよWebマーケティング

    集客のためによかれと思ってやっている、さまざまなマーケティング手法。なのに結果がついてこない、アドバイスを聞いてもなんとなく納得いかない……とお悩みの方は多いのではないだろうか。もしかしたらそんなあなたと、あなたの周囲のウェブマーケティングは、どこかが「変」なのかもしれない。 デジタルフォレスト 清水昌浩氏が、実話をもとにウェブマーケティングの問題点とその解決策を読み解くシリーズ。 「ここが変だよウェブマーケティング」、第1回と第2回では、コンバージョンを向上させるための方法論を解説した。広告代理店に言われるままに「何となく」施策を実行するのではなく、サイトの目的に対するユーザーの行動をプロセス化して、その動きをアクセス解析によって分析したうえで、どんなアクションをとるのが費用対効果が高いのかを判断する、そういったやり方が大切だということがわかっただろう。 第3回では、ウェブサイトのリニュ

    ここが変だよウェブマーケティング第3回 失敗リニューアルをしない! | ここが変だよWebマーケティング
    chaws2004
    chaws2004 2008/03/06
    ここが変だよウェブマーケティング第3回 失敗リニューアルをしない!
  • 第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ | ユーザー視点のウェブデザインガイド

    第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする 3つのポイントと心がけ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題がおきないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) アニメーションムービーであったり、動的なバナーであったり、インターフェイスそのものであったり、Flashの活用方法もさまざまだ。ところが、このFlashが曲者である。数々のユーザービリティテストやアイトラッキング調査の結果から、Flashの使い方を一歩間違えると、途端にユーザーが使えない代物になってしまったり、見向きもされなか

    第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ | ユーザー視点のウェブデザインガイド
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/14
    トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ
  • SEOの「目的」を考えよう――トラフィックの獲得と顧客基盤の拡大 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    「トラフィック」とは、あなたのサイトを閲覧する人やあなたのブランドを他の人に広めてくれる人すべてをひっくるめたものだ。 ウェブのトラフィックは検索エンジン最適化で増やすことができるが、それには広告を利用するものとアルゴリズムのみによるものとがある。検索エンジンの検索結果によってトラフィック量を増やそうとすると、かなり時間がかかるし、高い水準のメインテナンスも必要になる。得られる結果も、現状とさして変わるものではない。検索エンジンと広告システムは常に変化しており、競合相手も知名度を得ようと変化し続けてるだろう。 検索エンジンのキャンペーンは、次に挙げる手法の組み合わせになる。 適切なキーワード、リンクを得る機会、現在の順位を調査。サイトを修正してアーキテクチャとコンテンツを改善。コンテンツ制作、リンク購入、リンクベイティングなどでリンクを獲得。成果を評価。上記プロセスを繰り返す。ここで大切な

    SEOの「目的」を考えよう――トラフィックの獲得と顧客基盤の拡大 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/14
    SEOの「目的」を考えよう。ごもっとも
  • 申し込みフォームを使いやすくして途中であきらめる人を減らす具体的な方法論【前編】 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 前回のコラムでは、ウェブサイトを使っているお客様がなぜ途中であきらめるのかというテーマで話しました。「ウェブサイトの欠陥」を大きくくくると、次の4つのどれかに当てはまります。 サイトのコンテンツ自体が足りない(価値の欠陥)価値のあるコンテンツが探しにくい(ナビゲーションが悪い)価値のあるコンテンツは見つかったがよくわからなかった(プレゼンテーションが悪い)サイトに信頼がなかったために使うのをやめ

    申し込みフォームを使いやすくして途中であきらめる人を減らす具体的な方法論【前編】 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/12
    申し込みフォームを使いやすくして途中であきらめる人を減らす具体的な方法論【前編】
  • 第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ | Web担当者Forum

    第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) 限られた画面内でユーザーの目線を 効果的に誘導するテクニックを紹介「ファーストビュー」、すなわち「ユーザーがサイトを訪問したその瞬間に画面に表示される領域」は、画面設計・デザインにおいて、常に意識しなければならないポイントの1つだ。限られたスペースの中で、いかにコンテンツに優先度を付け、効果的に構成するか、かなり悩まれた経験のあ

    第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ | Web担当者Forum
    chaws2004
    chaws2004 2008/01/08
    より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ
  • SEOにおけるリンクジュースの流れについて、図解で説明しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    動画で触れられているが文では触れられていない点として、リンクを張ることでジュースが「伝わる(conduits)」のか「漏れる(leaks)」のかの考え方がある。 「伝わる」は、リンクによって元ページのジュースが減らないとする考え方で、「漏れる」は、リンクによって送られた分だけ元ページのジュースが減るとする考え方。 動画内でRandは、基的な考え方は「伝わる」だとしながら、サイト外へのリンクに関しては「伝わる」ととらえ、サイト内のリンクに関しては「漏れる」ととらえるべきだとしている。 つまり、サイト外にリンクする場合は訪問者にとって価値があるならばいつでもリンクするべきであり、サイト内にリンクする場合は当に訪問者にとって価値がある場合にリンクするべきで、「リンクできるから」だけの理由でサイト内リンクを張るべきでないということだ。 この記事の以下の解説は、主にサイト内のリンクに関して、ど

    SEOにおけるリンクジュースの流れについて、図解で説明しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    chaws2004
    chaws2004 2007/12/25
    SEOにおけるリンクジュースの流れについて
  • 検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この文書は自然検索に対する最適化のリーダー39人の英知を結集したものだ。彼らは、Googleの順位決定アルゴリズム(検索エンジンが検索結果を並べる順番を決める方法)を構成するさまざまな要因について投票した。その結果、この上なく価値の高い情報ができあがった。もちろん、200種類以上あるといわれる要因のすべてが含まれているわけではないが、私見では、Googleのアルゴリズムに関して必要な90%~95%の知識がここにふくまれるはずだ。 順位決定の要因に加え、Googleの順位決定に関してパネリストに尋ねた4つの質問への回答がこの文書の最後に示してある。これだけ優秀な人たちに協力してもらったのだから、貴重な回答をもう少し得られずにはいられなかったのだ。 ※注:この文書は、Googleのアルゴリズムをリバースエンジニアリングすることを試みるものでなければ、ウェブ開発者やウェブマーケターにサイトの最適

    検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    chaws2004
    chaws2004 2007/11/26
    検索エンジンが順位を決める53の要因
  • Flashを多用したサイトはSEO的に不利なのでしょうか? | 正しいSEO相談室

    Flashを多用したサイトはSEO的に不利なのでしょうか? | 正しいSEO相談室
    chaws2004
    chaws2004 2007/11/01
    そらそうだ
  • LPO:ユーザーを逃がさないクリック後への気配り | Web担当者Forum

    なぜLPOが重要なのか?最近よく耳にする「LPO」という言葉を、あなたはきちんと理解できているだろうか。LPOとは「ランディングページ最適化」(Landing Page Optimization)のことだ。簡単な説明は前回の講座12でも行ったが、ここでは改めて、キーワード広告での成果をより高めていくための施策として、LPOとは何か、なぜ必要なのか、実際に何をするものなのかについて、基礎から勉強していこう。 まず知ってほしいのは、キーワード広告においてコンバージョン率を高める施策として、LPOの重要性は年々高まっていることだ。 一般的にコーポレートサイトなどの通常サイトのトップページは、キーワード広告以外からの流入も考慮しているため、さまざまなコンテンツやサービス、他サイトへのリンクなど、多様な訴求や動線を持たせる場合がある。しかし、特定のモチベーションを持ったユーザーにとっては、その多様な

    LPO:ユーザーを逃がさないクリック後への気配り | Web担当者Forum
    chaws2004
    chaws2004 2007/10/11
    ランディングページ最適化の件
  • 検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き) | Web担当者Forum

    この文書は自然検索に対する最適化のリーダー39人の英知を結集したものだ。彼らは、Googleの順位決定アルゴリズム(検索エンジンが検索結果を並べる順番を決める方法)を構成するさまざまな要因について投票した。その結果、この上なく価値の高い情報ができあがった。もちろん、200種類以上あるといわれる要因のすべてが含まれているわけではないが、私見では、Googleのアルゴリズムに関して必要な90%~95%の知識がここにふくまれるはずだ。 順位決定の要因に加え、Googleの順位決定に関してパネリストに尋ねた4つの質問への回答がこの文書の最後に示してある。これだけ優秀な人たちに協力してもらったのだから、貴重な回答をもう少し得られずにはいられなかったのだ。 ※注:この文書は、Googleのアルゴリズムをリバースエンジニアリングすることを試みるものでなければ、ウェブ開発者やウェブマーケターにサイトの最適

    検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き) | Web担当者Forum
    chaws2004
    chaws2004 2007/10/01
    すごくよくまとまってる。ので、後で読もう~っと。
  • なぜSEOが大切なのか、それはユーザーは検索エンジンからやって来るから | SEOについて最低限知っておくべきコト

    まずはYahoo!Googleを押さえるべし 最新SEOのキーワードは“関連性” ユーザーは検索エンジンからやって来る ウェブサイトへの集客においてSEOが重要であるということは、多くのWeb担当者が認識していることだろう。しかし、どれくらい重要なのかを具体的なデータで知っているだろうか。稿では、インターネットユーザーが情報を探す際の手段や検索エンジンの利用実態について、調査データと合わせてをその動向を示す。SEOの具体的な手法に入る前に、大前提と基的な方針を理解しておこう。 TEXT:編集部 「SEO」とは、「Search Engine Optimization」の略語であり、日語では「検索エンジン最適化」と呼ばれている。Web担当者としては「検索エンジン経由での見込客の誘導数を増やすこと。そのために、自社のウェブページを検索結果の上位に表示されやすいようにページの作りや外部サイ

    なぜSEOが大切なのか、それはユーザーは検索エンジンからやって来るから | SEOについて最低限知っておくべきコト
    chaws2004
    chaws2004 2007/09/05
    検索エンジン経由のユーザーは、ECサイトにおけるコンバージョン率が高いという調査結果もある。能動的に情報を探してやってきたユーザーは、顧客としてのポテンシャルも高いということになる。だそうじゃ
  • 第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術?4パターンの訪問者を想定して作る|Web担当者Forum

    第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術 ~4パターンの訪問者を想定して作るトップページデザイン 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題がおきないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) トップページ設計において考慮すべき 4つのユーザー利用シーントップページの設計やデザインは、ウェブサイトの構築を行ううえで、最も難しいポイントの1つだろう。構成するコンテンツの多さに加え、さまざまな制約やこだわりなどによって、四苦八苦したことのある方も多いのではないだろうか。 そんなときに重要なのは

    第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術?4パターンの訪問者を想定して作る|Web担当者Forum
    chaws2004
    chaws2004 2007/09/02
    ショッピングへのリンクは、「個人のお客様」の中にある項目から移動可能なところを、あえて情報の2重保持を行って右側に大きく目立つように展開している。