タグ

UsabilityとIAに関するchaws2004のブックマーク (50)

  • blog in a fog » [Web標準の日々レポート]デザインパターンによるユーザーインターフェース革命(上野学氏・篠原稔和氏)

    いまさら感たっぷりですが、Web標準の日々のレポートをお届けします。 自分用のまとめという意味も多分にあるので、何となく参考にしていただければ。 初日最初はソシオメディアのお二人のセッションでした。 部屋に入ると、机の上にモールが数置いてあります。このモールをいじりながらセミナーを受けるのが海外の(一部の)セミナーでのトレンドだそうで。実は結構意味がある・・・らしいです。 ソシオメディア | 講演「Web標準の日々」でソシオメディアが特別セッション 「われわれの周りに存在するものはすべてデザインされている」 - Clement Mok 岡山の桃太郎弁当の写真(完璧にデザインされている) 「Quality without a Name(無名の質)」 - Christopher Alexander 言葉では言い表せない質。 デザイナーは言葉に表せないものをデザインする。 そのため、言葉で

    chaws2004
    chaws2004 2008/02/26
    デザインパターンによるユーザーインターフェース革命(上野学氏・篠原稔和氏)
  • ソシオメディア | 講演「Web標準の日々」でソシオメディアが特別セッション

    2007年7月15日〜16日に開催された The Days of Web Standards 2007[Web標準の日々](主催:CSS Nite, ネクサス・アドバンスセミナー)において、後援企業であるソシオメディアが特別セッションを行いました。 タイトル:デザインパターンによるユーザーインターフェース革命 概要:SOA や SaaS といった概念が広がる中、より一層、複雑化するインタラクティブメディアをどのように秩序立てればよいのか?そのヒントは「デザインパターン」にある。様々な抽象度でモジュール化されたデザインパターンは、インタラクティブメディアのデザインプロセスに革命を起こす。ここでは、これからのデザイナーが理解しておくべき方法論としての「デザインパターンによるユーザーインターフェース設計」の基を解説する。 スピーカー:篠原、上野 講演内で使用したソシオメディアのスライド資料を、

    ソシオメディア | 講演「Web標準の日々」でソシオメディアが特別セッション
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/26
    デザインパターンによるユーザーインターフェース革命。ソシオメディア
  • http://e0166nt.com/blog-entry-259.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-259.html
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/26
    あのサイトの『どこが悪くて』『どこが良いのか』の診断結果10サイト
  • 第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ | ユーザー視点のウェブデザインガイド

    第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする 3つのポイントと心がけ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題がおきないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) アニメーションムービーであったり、動的なバナーであったり、インターフェイスそのものであったり、Flashの活用方法もさまざまだ。ところが、このFlashが曲者である。数々のユーザービリティテストやアイトラッキング調査の結果から、Flashの使い方を一歩間違えると、途端にユーザーが使えない代物になってしまったり、見向きもされなか

    第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ | ユーザー視点のウェブデザインガイド
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/14
    トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ
  • タグの役割を考えた見せ方 : could

    IAopenwebdesignタグ タグの役割を考えた見せ方 この記事は「カテゴリとタグを上手に使い分ける」の続きにあたります。 カテゴリに関して迷っている方は少なくないみたいですね。前回、提案したブログエントリーをタイプ別に分類する提案をしましたが、それに対して様々な意見や感想が出ているので、ここで共有しておこうと思います。 lilacさん(カテゴリは) ふつうにいらないんじゃね?みたいな。明確に必要、という答えが出せないんですよね・・・ 他の方も書いていらっしゃいましたが、機能が提供されているからといって使わなければならないというわけではないと思います。無理にいろいろ使おうとするとかえって複雑化してしまうので、そういった場合は思い切って省くことも重要です。これはデザインするときには重要な考え方のひとつでしょう。 今回のようにカテゴリをタイプと見なして使うのは自分のサイトにはフィットして

    タグの役割を考えた見せ方 : could
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/14
    タグの役割を考えた見せ方
  • ユーザーの動き。|CSS HappyLife

    ボクたちみたいな、ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。 2008年2月14日の22:47頃に追記 ボクのただのメモ書きをもうちょっとちゃんと以下のエントリーで書いてもらってるので、あわせてご覧になって頂くと、良いかと思います。 Webアクセシビリティについての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。 サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。 そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。 リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。 それにより、クリックできないと諦めるケースも。 プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押

    ユーザーの動き。|CSS HappyLife
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/14
    ユーザーの動き。
  • カテゴリとタグを上手に使い分ける : could

    CMS にタグというコンセプトが組み込まれる以前は「カテゴリー」はどういった情報がコンテンツに含まれているのかを示すものでした。例えば、Mac映画、ライフハック、仕事といった具合だと思います。しかし、タグ機能が CMS に導入されるようになると、以前カテゴリ名として扱っていた名称 (キーワード) がタグへ移行していきました。 ここで課題になってくるのが、タグがコンテンツに含まれている情報を示すようになったので、カテゴリに明確に違う役割を示さなくてはならないところです。もし従来のように「Mac」というカテゴリを作ってしまうと、Macに関する情報が書かれたエントリーに Mac というタグを書き込むことは重複になりますし、管理する側もこれはカテゴリなのかタグなのかというのが分かり難くなり、記事によって異なる示し方になりかねません。 ブログエントリーとひとことで言ってもエントリーによって様々なタ

    カテゴリとタグを上手に使い分ける : could
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/13
    カテゴリとタグを上手に使い分ける
  • サイトの方向性を考える (前編)

    masayaさんのコメント でもそれをやるにしても最初にある程度方向性は示さないと難しいのでは? これは正に仰るとおり! コンセプトも何もない状態でいきなり「サイト作ります」では、表面的でつまらないサイトになるでしょうし、宣言する意味もないですね。何か方向性があることで、それを起点にしてあなたとの会話もしやすくなると思います。誰でも分かる明確な形として説明出来るかどうか分かりませんが、頭の中で描いているイメージを書いていきたいと思います。 これからの Webサイトにおける基3要素 サイトを構築するにおいて、従来のように『ページ』や『サイト』という単位での考え方から脱するのがスタートになります。Webアプリケーションを構築する方にとっては当たり前の考え方だといえますが、これは中小企業のサイトを作る際にもいえることですし、今回フォーカスになるブログについても同じことです。もちろんページを実際

    サイトの方向性を考える (前編)
    chaws2004
    chaws2004 2008/02/05
    サイトの方向性を考える (前編)
  • 第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ | Web担当者Forum

    第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) 限られた画面内でユーザーの目線を 効果的に誘導するテクニックを紹介「ファーストビュー」、すなわち「ユーザーがサイトを訪問したその瞬間に画面に表示される領域」は、画面設計・デザインにおいて、常に意識しなければならないポイントの1つだ。限られたスペースの中で、いかにコンテンツに優先度を付け、効果的に構成するか、かなり悩まれた経験のあ

    第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ | Web担当者Forum
    chaws2004
    chaws2004 2008/01/08
    より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ
  • 第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術?4パターンの訪問者を想定して作る|Web担当者Forum

    第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術 ~4パターンの訪問者を想定して作るトップページデザイン 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題がおきないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) トップページ設計において考慮すべき 4つのユーザー利用シーントップページの設計やデザインは、ウェブサイトの構築を行ううえで、最も難しいポイントの1つだろう。構成するコンテンツの多さに加え、さまざまな制約やこだわりなどによって、四苦八苦したことのある方も多いのではないだろうか。 そんなときに重要なのは

    第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術?4パターンの訪問者を想定して作る|Web担当者Forum
    chaws2004
    chaws2004 2007/09/02
    ショッピングへのリンクは、「個人のお客様」の中にある項目から移動可能なところを、あえて情報の2重保持を行って右側に大きく目立つように展開している。