学びに関するcherry-Rのブックマーク (11)

  • https://www.ossanzu.com/entry/2020/07/30/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%EF%BC%9F%E6%82%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E6%84%89%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%90%E5%B8%82

    https://www.ossanzu.com/entry/2020/07/30/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%EF%BC%9F%E6%82%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E6%84%89%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%90%E5%B8%82
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/30
    朝のコーヒー90分ダメな説明、知りませんでした。気を付けなくて。。。ありがとうございます。
  • 【クリエイティビティ】発想力を鍛えるために必要な3つの力。 - seiblog

    【クリエイティビティ】発想力を鍛えるために必要な3つの力。 「アイデアマン」や「クリエイティブな人」 って周りにいるでしょうか? 僕が会社で尊敬すべき先輩の一人に、 その言葉がぴったりの人がいます。 その方は、10年前に僕が新入社員で入社した時に、 既に5個年次が上の先輩でした。 独特な視点や感性を持っていて、 いつもみんながあっと驚くような仕掛けをつくるのが上手な人でした。 もともと、体育会系で昭和型組織の僕の会社には、 そのような人材は、非常に少なかった為、上の世代からは、 「あいつは変わったやつだ。」 「何を考えてるのかわからない。」 といった形で、少し煙たがられあまり評判は良くなかった記憶があります。 しかし、そんな逆境を物ともせず、 斬新かつ突拍子もないアイデアから社内でも成功事例を積み上げ、 今では、周囲からも認められ、社内の第一線で活躍しています。 そんな尊敬すべき先輩から、

    【クリエイティビティ】発想力を鍛えるために必要な3つの力。 - seiblog
  • 【初心者 illustrator基礎知識】イラストレーターでできること - 花太郎BLOG

    こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 今回から、初カテゴリとして、イラストレーター基礎知識を1から伝えていこうと思います。 とういことで、まず第一弾の超初級編として、「イラストレーターでできること」からご紹介していきます。 【初心者 illustrator基礎知識】イラストレーターでできること 1.イラストレーターでできること 1-1.図形や線でイラストを描く 1-2.着色や加工をする 1-3.レイアウトやグラフ作成 1-4.写真のトレースやweb素材の作成 2.あとがき みんなで目指そう!イラストACでお小遣いアップ! リンク 1.イラストレーターでできること イラストレーターはAdobeから出してるソフトのひとつです。 世間一般では、デザイナーさんや制作者が使うプロ用のソフトというイメージがありますが、近年では個人で副業として様々なことをする方が増えてきた影響か、業務以外でも使ってみ

    【初心者 illustrator基礎知識】イラストレーターでできること - 花太郎BLOG
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/28
    全く出来ませんが、よく読みたいと思います。
  • デジタルマーケティング無料独学サイト Googleデジタルワークショップのご紹介 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

    learndigital.withgoogle.com デジタルマーケティングとネット広告の違いが分からない人もいると思いますが、 デジタルマーケティング>ネット広告 です。 ritamarketing.co.jp www.crocry.com 最近、デジタル化が急速に進んで、どこの会社も、やり方全くといっていいほど分からないみたいで。。。 過去のつぶしはほとんどきかないから、物を売るにもこのやり方が分からないと、手も足も出ないなと思っています。 でも、あまりにも急速にデジタル化が進んだから、このスピードに教育が追いついていないと感じるんですよね。 デジタルマーケティングという領域は、理系と文系の中間。理系領域、文系領域どちらからもかゆいところに手の届かない、ちょうど谷間の領域かなと思っています。 文系人間、理系人間と分けないで、過去の経緯は一切無視して、新しいことを一から覚えるつもりでや

    デジタルマーケティング無料独学サイト Googleデジタルワークショップのご紹介 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
  • 気になったニュース等をその場で押さえたいときはウェブ魚拓【webarchiveとはちょっと違う】 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

    megalodon.jp 多くのニュースサイト等では、掲載から一定期間が経過すると記事が削除されて、ブックマークに登録しておいて、あとから検索しようとしてもページが消えてしまうことがよくあります。 HPを保存するサービスとして、先日紹介したInternet Archiveがあり、それはシステムが決めたスケジュールで不定期的にコピーしに行くので、コピーを取りに行く間隔次第では、取りこぼしの発生することがあります。 コピーを取る間隔は自分で指定できません。 その補完サービスとして、ウェブ魚拓というサービスがあります。 名前の通り写真を撮るように、ある瞬間のウェブをコピーすることが出来ます。 (それにしてもウェブ魚拓とはうまいネーミング・・・(^^;  ) megalodon.jp 何年も見てきた感じ、一度保管された物は、明らかな違法の物は消されることがあっても、法律違反でないものは謎の大人の事

    気になったニュース等をその場で押さえたいときはウェブ魚拓【webarchiveとはちょっと違う】 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
  • 人生において最も耐え難いことは、悪天候が続くことではなく、雲ひとつない日が続くことである。 - はっとさせられる言葉たち

    人生において最も耐え難いことは、 悪天候が続くことではなく、 雲ひとつない日が続くことである。 byカール・ヒルティ(哲学者) 悪天候があるから、雲一つない日にありがたみを感じる。 雲一つない日を知っているから、悪天候の時に残念な気持ちになる。 なぜ雲ひとつない日を良い天気の日と考えるのか、それは悪天候の日があるからですよね。 では悪天候の日がなく、毎日雲ひとつない日が続けばどうなるのでしょうか、まず天気というものを気にしなくなるのでしょうが、毎日毎日、寝ても覚めても同じ空模様で飽き飽きしてくるのではないでしょうか。 実際に雲ひとつない日が続けば、飲み水に困ったり、植物が育たくなったりするのですが、おそらくそういう意味の言葉とは違うと思います。 なぜ人は時折幸せを感じるのか、それは幸せではないことがあるから幸せを感じるのだと思います。 以前にもこんな名言を紹介しました。 少し表現は異なりま

    人生において最も耐え難いことは、悪天候が続くことではなく、雲ひとつない日が続くことである。 - はっとさせられる言葉たち
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/07
    四季のある日本では、抒情あふれる言葉や文化が歴史を創ってきています。変化があるからこその事だと思います。そんな事を感じる言葉でした。
  • アニメを見すぎて腐った脳を読書で再生する - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    今日はアニメ好きには辛口。 だけど若い人で、貧乏から抜け出たいのならば 読んでおいて損はない・・・かも。 さらに言えば、知識を増やし、教養を高めたいならば 読んでみて下さい。 ------------------------------------------------- TIME IS LIFE 世の中には勉強する人間と 勉強しない人間がいます。 人生をUP DATEしない人間がいます。 この記事は勉強しない人間を バカにしている訳ではありません。 勉強をしたほうが 人生は得だという事を伝えたいのです。 人生をUP DATEしたほうが有利だという事を 伝えたいのです。 知識は確実にあなたを救い、 金にもなるのです。 ------------------------------------------------- 脳が腐れてる若い日人 表題の通り、 日人が貧乏になったのは アニメと

    アニメを見すぎて腐った脳を読書で再生する - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    cherry-R
    cherry-R 2020/06/04
    素晴らしい本の数々を知ることができました。ありがとうございました。ブログ初心者として日々格闘しているのですが、読書の時間が大切なことを思い出しました。
  • 記憶力を劇的にアップさせる4つの方法|ビジネス・勉強・脳のために知っておきたい - ウミノマトリクス

    最終更新日時:   2022年2月4日 今回は、「記憶力」をアップさせるための方法をお伝えします。 ビジネス、勉強、資格取得など様々な場所で必要になってくる記憶力ですが今回お伝えする4つの方法を効果的に活用してあなたのスキルアップに活用してください。 今回の内容は、かなり初歩的なことですが、非常に重要なことなのでぜひとも頭の片隅の記憶に留めておいていただけたらと思います。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 今後資格の試験を受けろって言われたけど全く勉強がはかどらない、記憶力が完全に衰えて来ている…なにかいい方法無いかな 最近物忘れがひといからなにか記憶力向上にいい方法ないかしら わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 記憶力を向上させたい人。 資格試験や勉強などで記憶したいけど、なかなか記憶の定着が出来ない人。 最近物忘れがひどくなったと感じる人。 アラ

    記憶力を劇的にアップさせる4つの方法|ビジネス・勉強・脳のために知っておきたい - ウミノマトリクス
  • 日常ではわかりづらい?業界でよく聞くブログにも関連したIT・Web用語まとめ | ワーキングノート

    どうも、たつとら(@tatsutora6) です。 ボクは普段Web系の企業で働いているので、よくクライアントや取引先などとの会話でIT・Web用語が飛び交います。 最近、身近になった「テレワーク」なんかもそういった用語ですが、コロナが無ければほとんどの方が知らなかったと思います。 実際クリエイティブ業界には長年いますが、ボク自信よくわからない言葉もあります。 ただ、わからなくても大して仕事に支障はありません。 しかしながら、仕事では使わなくても最近ではメディア等でもそういう横文字をよく見かけるので、嫌でも耳に入ってくる事も多いかと思われます。 今回はそんなIT・Web用語ですが、実はブログにも関連する用語もあるので少し紹介しようと思います。 とりあえず、「こういう用語があるんだ」ぐらいな感じで読んでもらえればいいかと思います。 仕事でもわかりづらいIT・Web用語 先日も取引先からのチャ

    日常ではわかりづらい?業界でよく聞くブログにも関連したIT・Web用語まとめ | ワーキングノート
    cherry-R
    cherry-R 2020/06/02
    とても分かりやすく書かれていて、助かりました。良い記事をありがとうございます☆
  • 高みを目指すには(生きる)ニーチェ11 - 会社の代表 経験学び

    5月31日 今日は雨が降っていて少し涼しい(^o^) おはようございます! 私は岡山で起業しています 株式会社秀成代表の 秀 今日もニーチェの紹介、、今日は生きるについて、、 の前に 軽くニーチェとは、どんな人なのか解説ぅ~ ドイツの哲学者ニーチェは19世紀の後半に生き 20世紀の曙を前に没した (1844~1900) 24歳でスイスのバーゼル大学教授となったが、教職についたのはわずか10年ほど その後は病気療養のためヨーロッパ各地を旅しながら独特の思案を続けた 代表作は「ツァラトゥストラはかく語りき」-2001年宇宙の旅のテーマソング 当時のキリスト教道徳をあまりにもあの世的批判し、この世における真理、善、道徳こそ大切だと強く唱えた つまり今生きている人間のための哲学と言える カントのような実直な哲学ならば、自説の理由を述べて哲学の骨子とするのだが、ニーチェはその発想をそっけなくポンとお

    高みを目指すには(生きる)ニーチェ11 - 会社の代表 経験学び
    cherry-R
    cherry-R 2020/05/31
    高まるために捨てる!!いい言葉ですね~。最近は煩雑だった物事が整理されてきてるのを感じてます。
  • 【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(1歳、3歳、4歳、5歳) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

    この記事ではボードゲームではじめるプログラミング学習についてご紹介します。 プログラミング教育とは プログラミング思考力 3歳からのプログラミング的思考に KATAMINO(カタミノ) 幾何学図形が空間認識力、数学的論理性を育む 1歳からの「育脳」にも使える! 積み木遊び 色遊び 型はめ 4歳からのプログラミング的思考に ZINGO(ジンゴ) ROBOT TURTLES(ロボット・タートルズ) 5歳からのプログラミング的思考に RUSH HOUR JR(ラッシュアワー ジュニア) BALANCE BEANS(バランス・ビーンズ) HOPPERS(ホッパーズ) QUORIDOR KID(コリドール・キッズ) MIND LAB(マインド・ラボ)とは? プログラミング教育とは 文部科学省が小学校におけるプログラミング教育を2020年から必修化することを発表しましたが、プログラミング教育とは、コン

    【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(1歳、3歳、4歳、5歳) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
    cherry-R
    cherry-R 2020/05/30
    私の子供時代にはないものばかり。息子を育てているときもほとんどなかったものです。これからの子供たちには必須と思いました。
  • 1