タグ

ブックマーク / msyksphinz.hatenablog.com (8)

  • 歳を取ったエンジニアとして腕力のある若手にどうやって立ち向かおうか考えた - FPGA開発日記

    この記事はFPGA開発日記の祝2,000記事到達の記念に書いているものです。 普段の記事と比べて非常にエモい内容となっております。 FPGA開発日記を始めたのが2015年の1月4日。それからおよそ5年と10か月で2,000記事に到達した。 計算してみると2,115日での2,000記事達成となっていた。我ながらよく頑張った。 ブログを書き始めてもう5年以上経った。5年も経てば周りの状況も変わるし、生活環境も変わる。 私も歳を取り、決して若いとは言えない年齢になった。昔のように徹夜で勉強とか実装はできなくなったし、肩は凝るし集中力は続かない。夜になるとすごく眠たくなる。仕事が終わったらすぐ眠たくなってしまい、趣味やブログを執筆する時間を取るのがとても難しくなってきた。 私が年を取れば取るほど、若い実装力のある、優秀な人たちが参入してきて、私の何倍ものスピードで成果を出していく。 私が持っている

    歳を取ったエンジニアとして腕力のある若手にどうやって立ち向かおうか考えた - FPGA開発日記
  • 半導体業界における「IP」とは何なのかを説明したい - FPGA開発日記

    RISC-V」という言葉が徐々にエンジニア界隈に普及し始め、技術界隈のニュースサイトだけでなく、一般的なニュースを扱うような新聞社の記事でも見かけるようになってきました。例えば以下のような記事です。 www.nikkei.com 半導体エンジニアではない人がこのような記事を書く場合、「設計IP」について正しい知識を持っておかないと、少しおかしなことになってしまいます。しかしこれは記事を書いている記者だけを責めることは出来ません。半導体設計業界はソフトウェア開発業界に比べて小さな業界で、プレーヤの数も少なく、ネット上にあまり情報も出てきません。時事ネタを速攻で記事に起こさないといけない新聞記者が「IPってなんだっけ?」「リスクファイブってなんぞや?」ということをいちいち厳密に調べてられない、ということも理解できます。 そこで、非エンジニア(というか非半導体産業の方)でも理解できるように、R

    半導体業界における「IP」とは何なのかを説明したい - FPGA開発日記
  • 毎日技術ブログを書いていたら、権威のある国際学会(の併設ワークショップ)で講演することになった話 - FPGA開発日記

    年末なので技術以外のことも日記に書きたいと思います。1年に1回くらいは、エモい記事を書いてもいいでしょう。 まあ今年のまとめみたいな記事です。 今年も飽きもせずほぼ毎日技術ブログを書いていました。今見たら今年の投稿数は340件に近いので、まあほとんど毎日といってもいいと思います。 書いているテーマは多岐に渡っている、と自分では思っていますが、結局ほとんどの内容はコンピュータアーキテクチャの話だったり、RISC-Vの話だったり、あとは量子コンピュータも少しハマりました。 そんな感じでハードウェアばっかり触っています。 「FPGA開発日記」のはずなんですが、業務も含めプライベートでもFPGAはあまり触っておらず、もっぱらソフトウェア作って遊んでいるか、ハードウェア作ってもVivadoで論理合成して終わっているか、シミュレーションして終わりです。 全然FPGA関係ありませんね。 ブログを始めるき

    毎日技術ブログを書いていたら、権威のある国際学会(の併設ワークショップ)で講演することになった話 - FPGA開発日記
  • Meltdown, Spectre で学ぶ高性能コンピュータアーキテクチャ - FPGA開発日記

    巷ではIntel, AMD, ARMを巻き込んだCPUのバグ "Meltdown", "Spectre" が話題です。 これらの問題、内容を読み進めていくと、コンピュータアーキテクチャにおける重要な要素を多く含んでいることが分かって来ました。 つまり、このCPUセキュリティ問題を読み解いていくと現代のマイクロプロセッサが持つ、性能向上のためのあくなき機能追加の一端が見えてくるのではないかと思い、Google, Intelの文献を読み解いてみることにしました。 が、私はセキュリティの専門家ではありませんし、過去にデスクトップPC向けのような大規模なCPU設計に参加したこともありません。 あくまでコンピュータアーキテクチャに比較的近い場所にいる人間として、この問題の質はどこにあるのか、可能な限り読み解いていき、現代のマイクロプロセッサが持つ高性能かつ高機能な内部実装について解き明かしていき

    Meltdown, Spectre で学ぶ高性能コンピュータアーキテクチャ - FPGA開発日記
  • Microsoftの機械学習ツールキットが公開されたので使ってみる(インストール) - FPGA開発日記

    TensorFlowに続いて、Microsoft機械学習ツールキットもオープンソースとして公開された。最近は機械学習のツールを公開するのが流行っているのかね? ある意味では、自社の技術力を宣伝するのには良いのかもしれない。クローズに開発しても良いものではないし、逆にこれで各社ハードウェアベンダがツールキットを利用して高速化の検討をしてくれれば、それで良いのかもしれない。 jp.techcrunch.com CNTKはComputational Network Toolkitの略らしい。ふーん。 特徴としては他の機械学習系のツールと比較して高速であること。ここらへんもホワイトペーパを読んでみないと詳細は分からないなー。 ちなみに、CNTKのマニュアルとチュートリアルはこの辺りにあるよ!めっちゃ長いけどね! http://research.microsoft.com/pubs/226641/

    Microsoftの機械学習ツールキットが公開されたので使ってみる(インストール) - FPGA開発日記
  • FPGA開発日記

    RISC-VにおけるRVWMOの仕様について読み直す 1. RVWMOの概要 (24/02/01) 2. 構文依存性の定義 (24/02/02) 3. Preserved Program Order / Memory Model Axioms (24/02/04) RISC-V仕様書 : Appendix A. RVWMO Explanatory Material, Version 0.1 (24/02/05) RISC-V仕様書 : Appendix A. RVWMO Explanatory Material, Version 0.1 (24/02/06) RISC-V仕様書 : Appendix A. RVWMO Explanatory Material, Version 0.1 (24/02/07) RISC-V仕様書 : Appendix A. RVWMO Explanatory

    FPGA開発日記
    chess-news
    chess-news 2015/12/10
    技術 プログラム環境
  • TensorFlowを使って多項式のフィッティングを実装してみる - FPGA開発日記

    \TensorFlowを使って、サンプル値からの多項式フィッティングを実装してみよう。 参考にした例題は、以下のに載っている最小二乗法の例だ。以下のでは、sin(2πx)+0.3の関数から10個のサンプルポイントを抽出し、0次多項式から10次多項式まで最小二乗法でフィッティングを行っている。また、その中で、10次でフィッティングさせるとオーバーフィッティングになることも見ている。 ITエンジニアのための機械学習理論入門 作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/10/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る では、同じことをTensorFlowで実現するためにはどのようにすれば良いのだろうか。ここでは、以下のフローを取ってみた。 サンプル点を作成する。 多項式をモデル化する 多項式とサンプル点からの誤差関数を作成する 誤差関数を最小化する

    TensorFlowを使って多項式のフィッティングを実装してみる - FPGA開発日記
  • 機械学習初心者がTensorFlowのホワイトペーパを読んで勉強したことをまとめる(1) - FPGA開発日記

    TensorFlowには、Whitepaperがあり、www.tensorflow.orgにて公開されている。 http://www.tensorflow.org/resources 機械学習について勉強するのも面白いが、こういうインフラストラクチャがどのような考え方に基いて実装されているのかを知るたために、ホワイトペーパーを読んでまとめてみよう。 基的な概要とアルゴリズムについては1~4章までに書いてあるので、まずはそこを読んでみよう。 以下、機械学習初心者&英語苦手、が読んでまとめたものですので、間違いがあるかもしれません。内容についての保証はし切れませんのであしからず。 なお、文章中に挿入する図については、全てホワイトペーパ内の図を利用させて頂いている。 概要 TensorFlowの目的は、機械学習のアルゴリズムを、モバイルデバイスから大規模コンピュータデバイスまで、一環したインタ

    機械学習初心者がTensorFlowのホワイトペーパを読んで勉強したことをまとめる(1) - FPGA開発日記
  • 1