HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた
![HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4201d85151961ffade4b84bfedebcd5b7ff8c5ee/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.msng.info%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F06%2Fno_more_target_blank.png)