タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

金沢に関するchi-makiのブックマーク (2)

  • 「香林坊?」変わった名前の町だな。金沢市香林坊の由来とそこに架かっていた「香林坊橋」の風景を訪れる

    「こうりんぼう」と発音します。金沢を走るバスの多くはここを経由します。また、この香林坊は金沢の繁華街片町と隣り合わせており、金沢の繁華街の一つ。香林坊には石川県では知らない人がいないであろうデパート「大和」(ダイワと発音します)もこの香林坊にあります。 そして、なにより県外から来た人が驚く「KOURINBOU 109」渋谷の109さながらのルックスで109がこの金沢の香林坊に建っています。 渋谷109のサイトを開くとお分かりでしょうか。KOURINBOUの文字を見つけることが出来ます。そうです。その香林坊が今回取り上げる香林坊です。 右に見えるのが香林坊109。表に回ると格的な渋谷さながらの109のビルが現れます。 香林坊の名前の由来さて、この香林坊(こうりんぼう)という名前ですが、坊が付くくらいなので「お坊さんが由来なんだろ?」 結構容易に想像できます。 そうです。その通りです。香林と

    「香林坊?」変わった名前の町だな。金沢市香林坊の由来とそこに架かっていた「香林坊橋」の風景を訪れる
  • ひがし茶屋街 金沢観光では必ず訪れて欲しい風情残る場所「ひがし茶屋街」の歴史

    金沢観光といえば美味しい海鮮物と兼六園。絵として思い浮かぶのは何でしょうか?いつも目にする兼六園の霞ヶ池に立つことじ灯篭の絵でしょうか?はたまた「ひがしやま茶屋」の風情でしょうか? この風景。見覚えがあるのではないでしょうか。テレビCMにもよく使われていて、金沢といえばこの風景という風景の一つではないかと思います。この「ひがし茶屋」はどういう場所なのかを知るだけでまた金沢観光の味わい方も違ってくるかもしれません。 金沢人でも詳しい歴史を知らないのでは?と思います。難しくて大変「退屈」なブログ内容かと思いますが(汗) 歴史を知って深く味わうということをコンセプトに記事を利用していただけると望です。 夜のひがし茶屋もまた風情があります。 ひがし茶屋のはじまり東山茶屋そのものはそれほど古いものではありません。延宝年間 (1673?1681) に描かれた延宝金沢図では東山地区の多くは町家、地子

    ひがし茶屋街 金沢観光では必ず訪れて欲しい風情残る場所「ひがし茶屋街」の歴史
  • 1