プログラミングに関するchiba_hのブックマーク (3)

  • 【旧版】Unity入門 (全26回) - プログラミングならドットインストール

    レッスン一覧 料金プラン ログイン 2025/01/23 NEW 【週刊ドットインストール】 256timesで限定クラス開催、レッスン制作の進捗、AIツールを見直したお話 2025/01/22 NEW 【256times】『はじめての習慣化 5DAYS』 「動き」のある模写コーディングを解説つき・ワンコインで限定リリース 2025/01/22 NEW 「Ruby入門 クラス編」のミニクイズをリリースしました 2025/01/22 NEW 「Ruby入門 データ構造編」のミニクイズをリリースしました 2025/01/22 NEW 「Ruby入門 メソッド編」のミニクイズをリリースしました 2025/01/22 NEW 「Ruby入門 制御構造編」のミニクイズをリリースしました 2025/01/22 NEW 「Ruby入門 基礎文法編」のミニクイズをリリースしました 2024/05/07 N

    【旧版】Unity入門 (全26回) - プログラミングならドットインストール
  • 複数の表からデータを取り出して表示させる(1)

    今回は、SQLの中でも特に重要な構文である「結合」について解説します。一言で結合といっても、いろいろなやり方があります。まずは、比較的単純な方法から解説します(編集部) 今回と次回の2回に分けて、SQLの中でも、最も重要な構文の1つである結合について説明します。「結合って難しそう」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、1つ1つの構文はそれほど複雑ではありません。整理して覚えましょう。 連載で使っている「apex.oracle.com」の環境には「EMP」「DEPT」という複数の表があります。これは、リレーショナルデータベース(RDB)では一般的なことです。RDBでは、データを格納するストレージ領域を効率良く使うため、「正規化」というルールに従って、データを格納する表を複数に分割するように設計します。分割された複数の表から、関係するデータを取り出すことを「結合」と呼びます。 結

    複数の表からデータを取り出して表示させる(1)
  • 紙の上で「スマホアプリを考えよう!」 国民総プログラマー化計画 vol.1【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 自分もスマホアプリを作りたい。けど、何から始めたらいいか全然わからない。そんな人は「国民総プログラマー化計画」が提供する「スマホアプリ企画アイディアシート(PDF)」を利用してみてはどうだろうか。 上の写真は、筆者の息子(11歳)が実

    紙の上で「スマホアプリを考えよう!」 国民総プログラマー化計画 vol.1【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    chiba_h
    chiba_h 2013/05/27
    大人がやっても良い頭の柔軟体操になりそう
  • 1