
スマートフォン向けの周辺機器,「ピコカセット」を体験。予想以上に夢が膨らんだユニークなデバイス ライター:稲元徹也 東京ゲームショウ2015には,ゲームのほかにさまざまな周辺機器が出展されていた。その中で来場者の大きな注目を集めていたのが「ピコカセット」だ。レトロゲーム機の本体をスマートフォンに接続するとゲームがプレイできるというこのアイテム。それがどんなモノなのかを確認してきたので,お伝えしたい。 「ピコカセット」公式サイト 「ピコカセット」を開発するのは,スマートフォンのイヤホンジャックに挿すことで音楽などのコンテンツが楽しめる,「PlugAir」を販売しているBeatroboだ。「ピコカセット」の仕掛けは「PlugAir」と同じで,専用アプリをスマホにインストールして,「ピコカセット」をイヤホンジャックに挿せばゲームが楽しめるようになる。 「ピコカセット」のサンプル。3Dプリンタで打
IBMが社員にMacを支給したところヘルプデスクへの問い合わせはPCユーザーが40%なのに対し、Macユーザーは5%だったというデータを公開し話題になっています。詳細は以下から。 AppleInsiderによると、今週アメリカのミネソタ州で行われたJAMF Nation User ConferenceでIBMのVP Fletcher PrevinさんがIBMが今年6月から取り組んでいる「Mac@IBM」プログラムの経過について公演したそうです。 Mac@IBMプログラムは「社員に支給するワークステーションをWindowsからMacへ移行する」プロジェクトの総称で、IBMでは現在1週間に1,900台のペースでMacが導入され既に13万台のMac/iOSデバイスが導入されているそうですが、IBMがこの取り組みを行ったところ同じ業務を行っているにもかかわらず24時間利用可能なヘルプデスクへの問い
記憶の中で遊んだことがありますか? 簡単なテクニックで記憶を「場所」として理解するようになると、思わぬ楽しみや、発見がまっています。 「羊たちの沈黙」の続編である「ハンニバル」において、天才的な頭脳を持つ殺人者ハンニバル・レクター博士は、記憶の中で千の部屋がある広大な宮殿を構築していました(文庫版下巻 p65 参照)。 小説の中のレクター博士はたとえ体は拘束されていようとも、頭脳の中でこの宮殿の中を自在に歩き回り、その小部屋の一つ一つを訪問するだけで過去のどんな記憶も呼び起こすことができるばかりでなく、過去の記憶の中で生きることさえもできるのです。その描写はとても荘厳で、こんな記憶力をもっていたらどんなに良いだろうとあこがれをかき立てるものでした。 このような膨大な記憶力はさすがにフィクションの産物とはいえ、「記憶の宮殿」とよばれる方法は中世の学者が実際に実践していた古い記憶術の一つです。
あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。 ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。 もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。 考えてみれば英語で「マイナンバー」とは「私の番号」という意味。"Can I have your my number?"(あなたの私の番号を教えてください)は、結構ばかばかしいセンテンスとなってしまう。日本の役所の方々は英語でやり取りするときはどう対応するのかな? 時は1936年、大恐慌の真っ最中だった。ニューディール政策の一環として発足した社会保障プログラムに合わせ、SSNは発行された。当時は年金の管理用だっ
あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。 ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。 もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。 考えてみれば英語で「マイナンバー」とは「私の番号」という意味。"Can I have your my number?"(あなたの私の番号を教えてください)は、結構ばかばかしいセンテンスとなってしまう。日本の役所の方々は英語でやり取りするときはどう対応するのかな? 時は1936年、大恐慌の真っ最中だった。ニューディール政策の一環として発足した社会保障プログラムに合わせ、SSNは発行された。当時は年金の管理用だっ
Instagramは10月1日、日本国内で運用型広告サービスの提供を開始した。企業規模に関わらず、広告主が設定した予算にあわせた広告出稿を受け付ける。写真を使った広告や30秒までの動画広告に加え、複数の写真を使ったスライドショー式の「カルーセル広告」、商品やサービスの訴求、ウェブサイトへの登録やアプリのダウンロードの促進に利用できる「ダイレクトレスポンス型広告」などを今後用意する。 親会社であるFacebookの広告技術を活用。ファッション、スポーツ、車、食などの趣味や好みにあわせて、ユーザーにリーチできるという。 同社は5月に日本国内で広告展開を始めたが、これまでは試用期間として、一部の企業からのみ出稿を受け付けていた。今後、直販と代理店経由で広告サービスを提供する。 同社によれば、2015年6月時点のInstagramの月間利用者数(MAU)は全世界で4億件、日本で810万件。カンター
米Googleは9月30日(現地時間)、オンライン広告サービスAdWordsのディスプレイ広告の単価制を、CPMから画面上に表示された場合のみ課金するvCPM(viewable CPM)に移行すると発表した。 画面上に表示されるというのは「広告の50%以上の面積が画面に1秒以上露出」するインプレッション(=Viewable Impression)を意味し、GoogleはViewable Impressionを持つ広告を「Active View(アクティブビュー)」広告と呼ぶ。 同社は昨年12月、ディスプレイ広告のインプレッションの56.1%は画面上に表示されないという調査結果を発表した。今回の変更は、この調査結果を考慮したものという。 AdWordsのヘルプには「すべてのインプレッション単価(CPM)は、視認範囲のインプレッション単価(vCPM)という新しいタイプの単価制に移行します。これ
研究者ならば、参考文献を管理するのは日々の大きな仕事の一つです。新しい論文をさがし、知見を新たにして、引用する論文を整理してと、これがなかなか手間がかかります。 最近はほとんどすべての論文がPDFで手に入るようになり、正確なメタデータが手に入るとはいえ、論文自体の数が増えていますので少しも楽になった気がしません。 そんな参考文献の検索を横断的に一発でおこない、メタデータのダウンロードから文献目録の作成までおこなってくれるのが、以前紹介した Papers 3 ですが、ここで管理している論文をすべて持ち出すことができる iOS アプリ、Papers for iPhone / iPad がPapers 3ブログで告知されているように無料になっています。 WiFi Syncで便利になったiOS版Papers iOS版Papersには、デスクトップ版に読み込んでいる論文の一部、あるいはすべてを読み込
どうも鳥井(@hirofumi21)です。 先日、オトバンクさんから「TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究」という本のオーディオブックのデータをいただきました。 参照:「TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究」(著者:ハイラム・W・スミス/著、黄木信/翻訳、ジェームス・スキナー/翻訳)のオーディオブック情報 – FeBe(フィービー) この本に書かれていた一節で以下のようなくだりがとても印象的でした。 「本を読むことが大事なことだと理解していても、私達がそれを後回しにしてしまうのはなぜだろう?それは、本は電話と違い、私を優先してくれ!とベルがついていないからだ」と。 前後の文脈を含め、これを読んでみて(聴いてみて)確かにそうだなぁと。 電話だけではなく、僕らのような若い世代であれば、LINEやFacebookメッセンジャーも含まれると思うのですが、本からいちいち通知が来ればきっと読む
フリークアウト、インドネシア国内初となるネイティブ広告プラットフォーム事業を開始 〜スマートフォンメディア向けのネイティブ広告プラットフォーム「Hike」を展開〜 株式会社フリークアウトは、2015 年 8 月 31 日付で、インドネシアに子会社 PT. FreakOut dewina Indonesia を設立し、本日より営業を開始いたしました。国内子会社である M.T.Burn 株式会社が運営するネイティブ広告プラットフォーム「Hike」の事業展開をインドネシア国内で本格的に開始いたします。また、インドネシア国内におけるネイティブ広告プラットフォーム事業は、FreakOut Indonesia が提供する「Hike」が国内初となります。 株式会社フリークアウト(本社:東京都港区、代表取締役:本田 謙、以下フリークアウト)は、2015 年 8 月 31 日付で、インドネシアに子会社 PT
2015-09-17 Facebookが『よくないね!』ボタンを導入するらしいけど、LINEはボタン1つで6つの感情を表現しているって話 SNS関連 自身のネガティブな投稿に付いた『いいねっ!!』に対し、「よくねぇよ!!」とツッコミを入れた人類は60億人にのぼると言われています。僕も気が狂いそうになるほど「よくねぇよ!」を繰り返してきました。Facebookやってないんですけどね。 『いいねっ!!』が代名詞のFacebookが全人類の要望に応え、『よくないね!』ボタンを導入するそうです。英語だと、「Dislike!」 すみませんネイティブでちゃいました。あぁ聞こえてないですか、そうですか。今まで肯定的な表現しかできなかった『いいねっ!!』ボタンに加えて『よくないね!!』ボタンが導入されれば、Facebookはより活発なSNSに進化するものだと思います。Facebookを利用したことがない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く