親ばかのようですが、現在1歳のチルくんは 可愛いい上に、性格もとても良く育ちました。 部屋のあちこちに置いていたトイレも、 今では数を減らし、まずトイレを間違えることはなくなりました。 うちに来た当初(生後2ヶ月)はたびたびトイレを間違えて、 教育方法に頭を抱えていたのですが、その時読んだ犬の本に、 「間違えない環境を作ってあげる」 とありました。 トイレをあちこちに置いておけば、近いので間違えなくなり、 褒めているうちに、やがて覚えて数を減らしていける、 というものです。 これを例に挙げて同じというのものなんなのですが、 マネジメントにおいても、例えば未熟な新人の育成において 「失敗しない環境を作っておく」ことは大切だと思います。 ミスが起こりそうな状況を放置しておいて、何かあった時に 叱って教えるのではなく、うまくいった時に褒めて伸ばすべき ではないかと思うのです。 わざわざミスしそう
![藤田晋『失敗しない環境をつくる』](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2b7ea63d8fd656709793f979bf18f437d9ced9d5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fstat.ameba.jp%2Fuser_images%2F20100219%2F18%2Fshibuya%2F51%2F3e%2Fj%2Fo0320024010420739151.jpg)