あとで読むに関するchickencurryのブックマーク (12)

  • 『ザ・パターン・シーカー──自閉症がいかに人類の発明を促したか』 if-and-then思考とハイパー・システマイザー - HONZ

    エジソンやビル・ゲイツもそうなのだという。あるいは、ピアニストのグレン・グールドや、バスケットボール選手のコービー・ブライアントも。彼らはみな「パターン・シーカー」、すなわちパターン探しの達人であると考えられる。そして、そのようなパターン・シーカーこそが人類の偉大な発明を導いてきたのだと書は主張する。 書の著者は、イギリスの著名な心理学者サイモン・バロン=コーエンである。彼が「パターン・シーカーこそが人類の偉大な発明を導いてきた」と言うとき、その意味するところはふたつある。ひとつは、上で述べたように、偉大な発明家の多くが卓越したパターン・シーカーであること。そしてもうひとつは、ヒトが身につけたパターン探しの能力こそが、ヒトの進化史において偉大な発明を導いてきたということである。 ならば、そのパターン・シーカーという特性はどのようなものだろうか。それは、簡単に言えば、一見しただけでは明ら

    『ザ・パターン・シーカー──自閉症がいかに人類の発明を促したか』 if-and-then思考とハイパー・システマイザー - HONZ
  • あなたがアイドルを続けていることでわたしがどんなに救われているだろうか - I READ THE NEWS TODAY, OH BOY

    向こうはほぼ100%の確率でわたしのことを覚えていないので、フィクションじゃないかと思われてもいいけど、書く。 中学の同級生にアイドルがいた。メジャーな事務所には所属していないいわゆる地下アイドルだった。わたしは、地下アイドルに対する偏見が全く無かった。中学のときからすでにアイドルオタク、二次元オタク、声優オタクだったからだ。まだ6人だった頃のももクロがエロゲ原作アニメ(※「ヨスガノソラ」)のエンディングにタイアップされ、エビ中もまだ深夜番組しか持っていない、そんな時代だった。AKB全盛期でオリコンチャートの上位は全てAKBに占拠、SKEとNMBが出始めて、HKTは……まだ結成されてなかったかな、菅裕子がクビになったくらいかな……そんなことはどうでもいいとして。 主にアニオタだったわたしにとって、地下アイドルは親和性の高い存在だった。女性声優が好きで、上坂すみれ・小松未可子・大久保瑠美・

    あなたがアイドルを続けていることでわたしがどんなに救われているだろうか - I READ THE NEWS TODAY, OH BOY
  • 明日から使える業務改善!〜仕事を減らす8原則〜 - やっちゃえ先生探究記

    今日は偉い先生とお話しするタイミングがありました。 学校の仕事について、多岐に話が及びました。この偉い先生は、いつでもウェルカム(生徒に好かれる先生は、皆そうですね)して下さるので、とても話がしやすく、つい話し込んでしまいます。 しかし、その中で聞き流せない一言があったのです!! 「仕事が多い中で早く帰るには、人を増やさないといけないからねえ…」 ◯ちょっと待った!!! 完全に「ちょ、待てよ」状態でしたね。笑 ぽろっと出た一言だからこそ,余計に心が出ていたと思います。 が、「日の企業は99%が中小企業です。人を増やさないと早く帰れないとしたら、中小企業の方々にどつかれますよ笑」と聞き流せず、業務改善の話をしました。 私は以前民間企業でコンサル系の仕事をしていたこともあったので、その経験が微力ながら役に立てば、と思いお話しさせて頂きました。 当たり前になっている人は、当たり前のことだと思

    明日から使える業務改善!〜仕事を減らす8原則〜 - やっちゃえ先生探究記
  • コミュニケーションの基本はコピペです

    ななちゃん編集長 @nahna_ 「自分コミュ障ですから」って努力を放棄しているようなポーズを取ってるかに見える人も、「コミュに対して逃げてる自分」を自覚するまでが長かったろうと思う。わたしのことだけど。 2013-03-28 15:42:30 ななちゃん編集長 @nahna_ 高校生くらいまで、「ある程度親しくない人と気持ちよく過ごすためには適切な話題を提供して言葉のやりとりが必要がある」とか、「既知の情報を繰り返すことで成立するコミュニケーションが大事」とか、ガチで気付かなかった。 2013-03-28 15:45:22

    コミュニケーションの基本はコピペです
  • 誠 Biz.ID:年末調整で知る税金の話:年末調整を理解すると増税が実感できる

    ちょっと遅くなってしまったが、年末調整の時期である。筆者もサラリーマン時代に年末調整の紙に記入・提出したが、その間はほぼ意味不明だったが独立して自分で確定申告をするようになり、必要に迫られて税金の知識を得て、今さらではあるが年末調整の意味を知った。年末調整の書き方と意味を知ることで税金の基礎的な部分を理解してほしい。 ちょっと遅くなってしまったが、年末調整の時期である。筆者はサラリーマン時代に20年以上年末調整の紙を記入・提出したが、その間はほぼ意味不明、全く理解することなくサラリーマンを卒業(脱落?)した。独立して自分で確定申告をするようになり、必要に迫られて税金の知識を得て、今さらではあるが年末調整の意味を知った。 今回は筆者のように意味不明で年末調整を記入している人に、年末調整の書き方とその意味を知ることで税金の基礎的な部分を理解してほしいと思っている。高校生以下のお子さんがいる人は

    誠 Biz.ID:年末調整で知る税金の話:年末調整を理解すると増税が実感できる
  • 現実の女性がもつ、男性への多様な嗜好性を指摘した好著「草食系男子の恋愛学」 - 世界のはて

    系男子の恋愛学 作者: 森岡正博出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2008/07/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 106人 クリック: 2,311回この商品を含むブログ (119件) を見るid:kanjinaiとしてブログも書かれている、森岡正博氏の「草系男子の恋愛学」を読んだ。好著。 このでは、「女性は男性に対し、必ずしも『社会的能力』や『男らしさ』を求めるわけではなく、『安らぎ』や『癒し』を第一に求める女性も非常に多い」ということが、繰り返し書かれている。これが、こので森岡氏が主張したいことの核心なのだろう。 この主張をベースに、「男らしい男=デキる男=モテる男」という理解が一般的で、男性自身もそう思い込みがちな恋愛において、「癒し系」の「草系男子」たちが、いかにして内面化した劣等感を克服して恋人を得、その女性と良い関係を維持していくかという

    現実の女性がもつ、男性への多様な嗜好性を指摘した好著「草食系男子の恋愛学」 - 世界のはて
  • 「人見知り」を克服して心地よく生きられる ― 自分オープンソース化 : earth in us.

    「人見知り」を克服して心地よく生きられる ― 自分オープンソース化 http://www.earthinus.com/2011/06/hitomishiri.html

  • 男女関係を良好に保つための工夫、鍵は相談の仕方にアリ | ロケットニュース24

    男性と女性、異性同士でお互いに何を考えているのか、完全に理解し合うのはとても難しいことです。相手の考えていることを何となくはわかっていても、「どうしてそうなるの?」と思わされる感じさせられる局面が多々あるでしょう。 そこで、普段から良好な関係を保つための、一工夫をご紹介します。上手な相談の仕方で、円満な関係を維持することができるでしょう。 【へこむポイントは男女で違う】 関係を良好に保つためには、まず初めに相手の嫌がることをできるだけ避けた方が良いでしょう。しかし、男性と女性では、へこむポイントが違います。自分にとっては何でもないことでも、相手にとっては言葉を失うほどのダメージを与えてしまうこともあります。男女のへこむポイントの違いを理解することは、非常に大切です。 ・ 行動を否定されると男性はへこむ 男性は自らの行動を、異性に認められたいと考えています。それが特別な相手であれば、当然のこ

    男女関係を良好に保つための工夫、鍵は相談の仕方にアリ | ロケットニュース24
  • グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    「あれ、やらなきゃ」、「これも、締め切り間近だ」。気は焦れども、なかなか行動に移せない...なんてことありませんか? グズグズ癖は、気合ややる気の問題として片付けられてしまうこともありますが、実はそれほど単純なものではありません。こちらでは、自ら、グズグズ癖を克服しつつある起業家、Ryan Waggoner氏のグズグズ対処法をご紹介しましょう。 グズグズしてしまう理由は、必ずしも、やる気がないからでも、気合が足りないからでもありません。むしろ、「完璧にやりたい」という思いが強すぎるがゆえ、手をつけられなくなってしまうこともあります。 たとえば、ブログのデザインを改変したいと考えたとして、最初は、「ちょっとだけ変えればいいかな」という程度だったのが、徐々に、完璧な状態にしたいとの意欲が湧いてきて、一大プロジェクト化してしまい...といった具合です。 では、具体的に、グズグズ癖を克服するために

    グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 優秀なエンジニアはどこにいて、企業はどうすべきか?

    優秀なエンジニアが欲しい、という企業は多いのですがそのようなエンジニアはどこにいるのか。また、いたとして自社に来る理由はあるのか。そんな話をまとめてあります。 ※ なおMOONGIFTではそんな優秀なエンジニアが欲しいという企業に対してコンサルティングおよびジョブボードサービスを提供しています。@moongiftまでお問い合わせください。

    優秀なエンジニアはどこにいて、企業はどうすべきか?
  • Loading...

  • 履歴書のウソの見抜き方教えます | 社長の仕事術

    未曾有の経済危機のなかで、採用を減らしている企業にとっては、いかに良い人材を見分けるか、眼力が問われます。 そこで、企業に応募してくる人間をいかに峻別するか、私なりのノウハウをお伝えしていきたい。それは、私が総理首席秘書官の時代に行った閣僚候補のいわゆる「身体検査」とは、やり方は違いますが発想は一緒です。 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を替わっていて腰を据えて仕事をしたことがない、問題がありそうな業界で働いていた、あるいは何もせずにブラブラしていたということもありうる。その部分は省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために当は2年なのにA社に5年勤務と誤魔化している可

  • 1