タグ

databaseに関するchidakiyoのブックマーク (5)

  • Online migrations at scale

    Engineering teams face a common challenge when building software: they eventually need to redesign the data models they use to support clean abstractions and more complex features. In production environments, this might mean migrating millions of active objects and refactoring thousands of lines of code. Stripe users expect availability and consistency from our API. This means that when we do migr

    Online migrations at scale
  • Go の sql.DB がコネクションプールを管理する仕組み

    Godatabase/sql パッケージ の DB 構造体 は、データベースへのコネクションプールを管理し、かつスレッドセーフ (goroutine セーフと言ったほうが良いのだろうか…?) にそれらの接続を使用できることを保証している。 ドキュメント にも次のように書かれている。 DB is a database handle representing a pool of zero or more underlying connections. It’s safe for concurrent use by multiple goroutines. こちらの基的な実装内容と、動作を制御するパラメータについて調べてみた。 基礎知識のおさらい database/sql パッケージはデータストアの実装によらない一般的な SQL のインタフェースを提供している。具体的なデータストアへの接

    Go の sql.DB がコネクションプールを管理する仕組み
  • 「F1 Query: Declarative Querying at Scale」 - Google内部のクエリ実行プラットフォームF1の動き - 発明のための再発明

    はじめに 以前Dynamoの論文を読んだので、ついでにGoogleのF1についての論文読んだ。 Dynamoは古かったが、こちらは2018年発表と新しい。 以下のリンクから手に入る。 https://ai.google/research/pubs/pub47224 F1はSpannerと一緒の文脈に居ることが多くSpannerをいじるためのものだと考えていたが、GoogleSpreadSheetなど複数ソースをまたいで動作するらしい。 論文の内容は全体を通して興味深い内容だった。 この論文では、 どのようにソースをまたいだ動きを実現したか OLTP・OLAP・ETLという、別特性の動きをどのように一体化したか を書いている。 以下、特に興味を引いた1章から4章の内容である。 F1の目的 F1は、社内で必要な機能である以下の3種全てを提供することを目的としている。 少ないレコードを対象とした

    「F1 Query: Declarative Querying at Scale」 - Google内部のクエリ実行プラットフォームF1の動き - 発明のための再発明
  • リレーショナル・データベースの世界

    序文 私の仕事は、DBエンジニアです。といっても別に望んでデータベースの世界へきたわけではなく、当初、私はこの分野が面白くありませんでした。「Web系は花形、データベースは日陰」という言葉も囁かれていました。今でも囁かれているかもしれません。 ですが、しばらくデータベースを触っているうちに、私はこの世界にとても興味深いテーマが多くあることを知りました。なぜもっと早く気づかなかったのか、後悔することしきりです。 もちろん、自分の不明が最大の原因ですが、この世界に足を踏み入れた当時、先生も、導きの書となる入門書もなかったことも事実です。 今でこそバイブルと仰ぐ『プログラマのためのSQL 第2版』も新入社員には敷居が高すぎました (2015年2月追記:その後、自分で第4版を訳出できたのだから、 人生は何があるか分からないものです)。 そこで、です。このサイトの目的は、データベースの世界に足を踏み

  • Mackerelを支える時系列データベース技術 - ゆううきブログ

    【追記 2018/01/06】現在Mackerelは、時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する - ゆううきブログの時系列データベース実装へ移行しています。 サーバモニタリングサービス Mackerel で採用している時系列データベース Graphite を用いたシステムの構築と運用事情を紹介します。Graphiteについては、プロビジョニングやアプリケーションからの使い方、Graphite自体のモニタリングなど様々なトピックがありますが、特に大規模ならではのトピックとして、Graphiteの内部アーキテクチャ、パフォーマンスチューニングおよびクラスタ構成についての知見を書きます。 背景 Graphiteシステム概観 データ構造とアーキテクチャ whisperのデータ構造 carbon-cacheのアーキテクチャ パフォーマンス特性 パフォーマンスチューニング ミドルウェアレ

    Mackerelを支える時系列データベース技術 - ゆううきブログ
  • 1