タグ

2010年3月17日のブックマーク (10件)

  • マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に

    HTMLの記法について 基的には「div」の様に要素を省略せずに記述して、それを展開すると「<div></div>」という形に展開されます。 このときに展開できる要素は以下の公式ドキュメントに明記されていますのでそちらを見るとよいです。 Zen HTML Elements Zen HTML Selectors Zen CheatSheets 基的な記法 ひとつずつ順番に記述して説明していきます。しばらく初歩的な説明になるのである程度知っている方は飛ばしていただいて良いかと思います。 まずものすごく基的な記法である、単独タグの記法について説明を行います。 cssのセレクタをイメージしながら見ていくと納得しやすいと思います。 タグだけ変換 変換前 div 変換後 <div></div> デモ 文末でtabを押してください div 変換後、div要素の間にカーソルが移動するので、すぐにテキ

    マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に
    chilogic
    chilogic 2010/03/17
    はやってるなあ
  • Safariの置き換えになりそうなiPhoneアプリに惚れた!

    『VanillaSurf(Full Screen Web Browser with Tabs )』 バージョン:2.1 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) iPhoneのSafariは、画面全体に表示できないとか、画面が回転しないよう固定できないとか、いろいろと不満があるんじゃないかな? サードパーティー製ブラウザーは多数あり、ブラウザー選びは悩ましい。ひとつ試すとアレもコレも試したくなる。そんな“ブラウザー沼”にハマった筆者が、ようやくたどり着いたのが『VanillaSurf』というアプリ。Safariの不満を解消する、使いやすいブラウザーだ! 画像や動画を多数貼ってある『週刊アスキーPLUS』のトップページがパッと表示される。読み込み速度を無線LAN環境で比較してみたところ、Safariが約8秒だったのに対し、VanillaSurfはそれより速い約

    Safariの置き換えになりそうなiPhoneアプリに惚れた!
  • Macとの相性バツグンなおすすめiPhoneアプリ8選! | AppBank

    1Password iPhoneアプリ版のレビューはこちら⇒1Password : たくさんのログインIDやパスワード情報を一括管理!iPhoneをさらに便利に!1518 やはりいの一番に挙げたいのはこのアプリ。会員制サイト/サービスなどのログイン情報(ID・パスワード)を一括管理し、内蔵ブラウザでアクセスできる。 Mac版ソフトはSafari・Firefox・CaminoなどMac用の代表的なブラウザほぼ全種との連携が可能なうえ(Google Chrome拡張機能の開発も進行中)、MaciPhoneとの間でデータを同期可能だ。使い始めると、このソフトなしではいられなくなる程の中毒性あり。 Mac版入手先サイト:Password Manager + Automatic Form Filler for Mac OS X 参考価格:39.95ドル(シングルライセンス) Pastebot i

  • 最もシンプルな時間術 ―幸せを求めるなら「ゆっくりが、早い」 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリスト(minimalist)・ライフ

    最もシンプルな時間術 ―幸せを求めるなら「ゆっくりが、早い」 http://www.earthinus.com/2010/03/slow-is-faster.html

    chilogic
    chilogic 2010/03/17
    究極のスローライフはニートになること。積極的ニートの勧め。
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
    chilogic
    chilogic 2010/03/17
    論文読むの楽しいしね。
  • 【コラム】シリコンバレー101 (358) 「iPad」でソフトウエアの"20%ルール"が変わる!? | ネット | マイコミジャーナル

    iPad」予約しました! アカデミー賞中継では、「初のiPadテレビCM投入」→ 中継再開直後の長編アニメーション部門発表で「Pixerの『Up (カールじいさんの空飛ぶ家)』が受賞」と、Appleはマーケティングの賭けにも成功 (流れが出来過ぎで「Up」の受賞がちょっとしらけちゃいましたが……)。先行予約も始まり、実際にはまだ20日間ぐらいあるけれど、米国ではまもなく発売という雰囲気が日ましに濃厚になっている。 iPadの発売を心待ちにしているのはエンドユーザーだけではない。iPadアプリ市場を狙う開発者も自分たちが考えているアプリをエミュレータではなく、実際のハードウエアで走らせたくてうずうずしていると思う。そんな時期の読み物として、今回はNSConferenceとPodCampで行われたiPadのユーザーインターフェイス(UI)・デザインに関するワークショップを紹介しよう。前者のス

    chilogic
    chilogic 2010/03/17
    不要な機能はどんどんなくなればいい。シンプルであれ!
  • Googleガジェット導入編

    Googleガジェットとは 連載では、Googleガジェットの魅力と使い方、そして作り方を解説していきますが、まず題のGoogleガジェットに入る前に、「ガジェット」の簡単な説明をします。 連載では、Googleガジェットの魅力と使い方、そして作り方を解説していきますが、まず題のGoogleガジェットに入る前に、「ガジェット」の簡単な説明をします。 「ガジェット」は、目新しい小物(例えば携帯オーディオプレーヤやPDAなど)を指す言葉として使われています。最新グッズを紹介する雑誌をめくってみると、「ガジェット」という言葉を見つけることができます。その「目新しさ」や「小物」の意味が転じて、あるプラットホーム上で動作する小さなアプリケーションのことを「ガジェット」と呼ぶようになりました。 ここでの「小さな」とは、機能が絞り込まれているという意味、もしくは表示領域が小さいという意味のことで

  • 5分で学ぶGoogle Gadget開発 - builder by ZDNet Japan

    膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の

  • Google ガジェット - Google Code

    注意: 一部のページは英語でのみご利用いただけます。 利用方法 スタート ガイド に目を通します。 より深く知りたい場合は、デベロッパー ガイド を読みます。 作成したガジェットをディレクトリに 送信 します。 詳細情報 Google Gadgets API の概要 - さまざまなガジェットと動作環境について説æ˜

  • tkrb.jp

    This domain may be for sale!