特集 2010.03.10 まちづくりとオタクに共通点はあるか? 「ソーシャルメディアの現在」を探る東京都市大の冒険 ■コミュニティーの多様なつながりづくりにも役立つソーシャルメディア 「野火は、野山のあちこちに、同時に生まれ、つながり、急激に広がっていく」 現代は「野火」のように、分散的でローカルな活動やコミュニティーが、同時に至る所に形成され、ひろがり、相互につながって行く状況が至る所で起こっている時代だ。ウェブやモバイルといったソーシャルメディアは、このような状況を加速している。 ソーシャルメディアとは、誰でも利用でき、ユーザーが情報を発信し、形成していくメディアのこと。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)やTwitter、Ustream、YouTubeなどは、さまざまなローカルな活動やコミュニティーの多様なつながりづくりにも役立つツールで、まちづくりへの活用も期待されてい
新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基本についてです。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 その日にやること決めたりまとめたり順序立てて準備すること。 『作業』 資料の作成やメール送信、ものづくりなど、実際に手を動かすこと。 要は、『仕事』とはやるべき事を『作業』レベルまで落とし込むことです。『作業』まで落とし込まれれば、後は特に判断を交えること無く淡々とこなしていくだけです。この「淡々と作業をする」状態をいかにうまく作るか、が『仕事』の上手さです*1。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスター丸投げと呼ばれて忌み嫌われてしまうわけです。そうならないよう、新社会人になった時から『仕事』出来るように意識しておきま
そろそろ桜が咲き、新年度を迎える季節です。ここでまた気持ちを新たにデータベース製品群を見渡してみましょう。 大昔からあるけど、進化を続ける「データベース」 このDatabase Watchは、主にリレーショナルデータベース(RDB)製品の動向や話題を提供する連載です。データベースの専門家ではない筆者があちこちお邪魔しつつ、データベースを学ばせてもらっています。 IT業界でデータベースというと、けっこう古い技術に分類されます。円熟したという意味で「枯れた技術」ともいわれます。どんなにITに疎い普通の人でも、「データベース」とはIT用語であり、「データを蓄積するもの」と、おおよその意味を知っているくらいです。これって考えてみると驚異的です。それだけ定着し、成熟した技術分野といえます。 それなら成長は止まっているかというと、そうでもないのです。データベースの世界はまだまだ進化し続けています。例え
あなたが集中できるのは何分? イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」:最強フレームワーカーへの道 25分間を“1ポモドーロ”とし、4ポモドーロ終了後に長めの休憩をとる時間管理術「ポモドーロテクニック」。1日のうちで、もっとも集中して仕事をしたい2時間に試してみよう。 「ポモドーロテクニック」をご存じだろうか。これはFrancesco Cirillo氏が自身の勉強効率を上げるために考案した時間管理術で、25分を1つの単位として、集中してタスクを処理する方法だ。ちなみに、ポモドーロとはイタリア語でトマトの意味。 用意するのはキッチンタイマーとタスクリストのみ。わたし自身は、作業時間をタイマーで計測した上で、集中+リラックスのサイクルが15分程度になるとちょうど良いという結論に達したのだが、人によって身体になじむサイクルは違うだろう。ポモドーロテクニックを試すことで、あなたも本当に自分に合
ノルウェーの企業Operaは、PC向けWebブラウザからAndroidやWindows Mobile、BlackBerryなどのスマートフォン向けモバイルブラウザ、auケータイのPCサイトビューアーのようなケータイ向けのフルブラウザ、「ニンテンドーDSiブラウザー」のようなデバイス向け組み込みブラウザなど、幅広いラインアップのWebブラウザを手がけていることで知られる。 スペインのバルセロナで2月に開催された「Mobile World Congress 2010」で限定プレビューを行った「Opera Mini for iPhone」も、そんなOperaが手がけるWebブラウザの1つだが、このブラウザには特別な意味がある。iPhoneでは、標準ブラウザとしてMobile Safariを搭載しており、iPhoneアプリもたいていSafariのために開発されたオープンソースのHTMLレンダリング
Twitterは実に多くの人がつぶやいており、有名人もゴロゴロいる。実際に利用してみると、Twitterがこれまでの情報のやりとりの手法を覆し、企業のコミュニケーションも変える可能性が見えてきた。対応を誤った企業に未来はない。 Twitterに注目が集まっている。随分前に知り合いから紹介され、興味本位で登録した時は、「こんなもの、何の価値があるんだ」と思った。「つぶやく」というコンセプトに違和感を覚えたからだ。しかも、そのころはつぶやいている人はごくわずか。まるで砂漠の真ん中で大声を出して助けを呼んでいる状態だった。しかも、英語で。 あれからどれぐらい時間が経ったのか思い出せないが、どのホームページでもTwitterという表示が目立つようになり、メディアでも取り上げられるようになった。影響を受けやすい僕は再開しようと思ったが、IDとパスワードを忘れていた(結局、再発見したけど2、3度しかつ
Chrome: Web上の各種オフィス文書を、Google ドキュメントへダイレクトに転送できるFirefox拡張機能「Send to Google Docs」みたいなアドオンないかなぁと思っていたChromeユーザーの皆さん、フリーダウンロードでありましたっ!名前もそのまま「Send to Google Docs」です。 リンクを右クリックして、コンテキストメニューから対象の文書をGoogleドキュメントで開くFirefox版は、右クリック1回分の手間がかかりますが、こちらは「アイコンクリック」とはちょっと違います。アップロードしたいファイル(PDF、画像、SWF)やWebページに出会ったら、画面上のツールバーにある「Send to Google Docs」のアイコンをクリックしてください。すると、新しいタブが開き、Googleドキュメントに保存されます。ちなみにWebブラウザで閲覧して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く