securityに関するchimrinのブックマーク (1)

  • 「あやしいメールを開くな」は無意味? 掛け声で終わらせない方法

    こうしたフィッシング攻撃によって漏えいしたデータの多くを認証情報が占める。このうち63%は、平易なパスワードやIT製品・サービスなどの初期設定パスワードなどだった。漏えいした認証情報の大半は、攻撃者によるハッキングやマルウェア感染、機密情報の搾取、マルウェアと攻撃者サーバとの通信といった行為に悪用されていた。 フィッシングメールは、標的型サイバー攻撃などの常とう手段とされ、国内で確認される事案でも手口の上位となっている。その対策では以前から「あやしいメールを開くな」といった呼び掛けが繰り返されてきたものの、こうした実情に「効果のない対策であり、メールを開いてしまうことを前提に別の対策手段を講じるべきだ」と指摘するセキュリティの専門家は多い。 報告書の内容を説明したグローバルセキュリティサービス/リスクチーム マネージングディレクターのブライアン・サーティン氏は、企業や組織の従業員にあやしい

    「あやしいメールを開くな」は無意味? 掛け声で終わらせない方法
    chimrin
    chimrin 2016/06/29
    単に「怪しいメールを開くな」と言うだけでなく、ユーザーがメールを怪しいと見分けられるような補完的な工夫をすべし。それでも開かれるメールはなくならないので、開かれた後の対策も充分に講じておくべし。
  • 1