タグ

2011年5月18日のブックマーク (6件)

  • あなたの隣に中国人スパイはいる?:日経ビジネスオンライン

    でもさまざまな中国人コミュニティが増えてきて、中には人権問題や民主化問題に関する勉強会などもある。私は特定のグループに関わってはいないが、結構知り合いがいる。 例えば中国人の友人Aさんがこう言うのだ。「Bさんは、信用できるんですか」。「え?」と聞き返すと、「Bさんは、中国大使館からお金をもらっている、と言う人がいるのです」と。 またCさんは私にささやく。「Aさんとは、あまり付き合わない方がいいですよ。Aさんは中国の安全当局とつながっているかもしれない」。で、別の場面で「Cさんは、なんか怪しい。反体制的な言動を言っている一方で、中国で貿易の商売をしている。可能でしょうか?」とDさんが言う・・・。 日人同士で疑心暗鬼になるのが思うツボ 最近はそういう噂の対象が日人にも広がってきており、Aさんは「昔は日人は信用できると思っていたのですが、最近は中国政府のために働く日人が増えてきて、気

    あなたの隣に中国人スパイはいる?:日経ビジネスオンライン
    chinanews
    chinanews 2011/05/18
    2009年から発覚したグーグル中国市場撤退問題も、その本質は同年クリスマス前に発覚したグーグル社のシステム内に蓄積されていた「知識成果」の窃取事件にあるといわれている。
  • 中東革命、世界の大いなる勘違い

    現在の中東情勢の質を鋭く表現した動画がインターネット上で話題になっている。まったく理解不能な赤ちゃん言葉で会話している(ように見える)双子の赤ん坊の映像に、香港で広告関係の仕事をしているグレッグ・サトクリフというイギリス人が絶妙な字幕を付けたものだ。 字幕によれば、片方の赤ん坊は、リビアの独裁者ムアマル・カダフィを「ひねりつぶす」べきだと強硬に主張。もう片方の赤ん坊は、軍事作戦を切り上げる「出口戦略」がないこと、反政府派に提供した武器が国際テロ組織アルカイダの手に渡る可能性に懸念を示す。 2人の議論は堂々巡りで、結論が出ない。欧米の政治指導者や専門家の間で繰り広げられる議論そのものだ。 民衆革命運動がアラブ世界に拡大するなか、揺るぎない地位を築いていたはずのアラブ諸国の統治者たちと、彼らを支持してきた欧米の指導者たちは、いま途方に暮れている。どう行動すべきかも、何を語ればいいかも分かって

    chinanews
    chinanews 2011/05/18
    片方の赤ん坊は、リビアの独裁者ムアマル・カダフィを「ひねりつぶす」べきだと強硬に主張。もう片方の赤ん坊は軍事作戦を切り上げる「出口戦略」がないこと、提供した武器がアルカイダの手に渡る可能性に懸念を示す
  • 中東を覆う「革命疲れ」

    「革命は独裁の重荷を軽くしない。別な肩に重荷をかけるだけだ」と言ったのはイギリスの劇作家ジョージ・バーナード・ショー。アラブ世界の民衆蜂起に期待を抱いた人たちも、今は同様の感想を持ちつつあるようだ。 外交ジャーナリストのトーマス・フリードマンが言うように、「部族や宗派に分断された社会」に革命が波及すると、「民主化の声と部族や宗派エゴの区別が判然としなくなる」。 エジプトではホスニ・ムバラク大統領の退陣でタハリール広場を包んだ歓喜に代わって、冷めた見方が広がっている。国民投票で憲法改正が承認された背景には「危機の終息と治安の回復で景気が上向くこと」を望む国民感情があると、ある現地メディアは分析している。 中東専門の歴史学者バーナード・ルイスも、「タハリール広場の抗議デモの中心となったリベラルな若者は脇へ押しやられ、軍部とムスリム同胞団が主導権を握りつつある」とみる。 腰が引けたオバマ政権 ブ

    chinanews
    chinanews 2011/05/18
    得てして革命よりもささやかな漸進的改革のほうが長い目で見れば有効だからだ。中東もいずれは変わる。しかし、それには何年も、いや何十年もかかるだろう。テレビのニュース向きの興奮渦巻く革命を通じてではない。
  • 「やおい」禁止(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    某人のご教示で知る。 Brigid Alverson "Amazon Removes Some Explicit Yaoi Manga from Kindle Store" Publishers Weekly May 5 2011 http://publishersweekly.com/pw/by-topic/digital/content-and-e-books/article/47102-amazon-removes-some-explicit-yaoi-manga-from-kindle-store.html 最初の部分を切り取っておく; Amazon has removed several yaoi manga from its Kindle Store and refused to allow others to be offered for Kindle, although t

    「やおい」禁止(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
    chinanews
    chinanews 2011/05/18
    アマゾン、キンドルストアからきわどいやおいマンガ(BLマンガ)2点を削除、さらに数点の販売申請を却下。
  • 移民系の米国人、溶け込むためにジャンクフードを好んで食べる ? | スラド

    米国の移民とその子供たちは、馴染むためにハンバーガーなどの「アメリカンフード」を選んでべる傾向があるといい、そのため肥満一直線の道を進んでいるそうだ (Discover の記事、家 /. 記事より) 。 移民の親を持つ子供たちは周りに溶け込むために自分の文化圏のべ物を避けたり、好きではないフリをして敢えてハンバーガーやフライドポテト、BLT サンドイッチ、ピザなどを好んでべるといい、移民たちはたった 15 年で米国の肥満レベルに追いつく勢いで「肥えて」いくという。調査では被験者に「英語を話せるか」といった挑発的な質問を行い、心理学でいう「ステレオタイプ・スレット (固定観念に対する恐怖)」を意図的に与えた状態でアンケートを行ったという。このような質問をすることでアメリカ人としての自分のステータスについて敢えて意識させた上で調査を行う手法だったとのこと。 アメリカ人としてのステータス

    chinanews
    chinanews 2011/05/18
    移民の親を持つ子供たちは周りに溶け込むために自分の文化圏の食べ物を避けたり、好きではないフリをして敢えてハンバーガーやフライドポテト、BLT サンドイッチ、ピザなどを好んで食べる
  • <民主>と<中華> - 梶ピエールのブログ

    お久しぶりです。この間、米中戦略経済対話や、四川大地震3周年など中国関連の動きはいろいろあったようですが、それはまあともかく。 あまり誰も気にとめていないかもしれないけど、ちょっと前のニュースで、以下のようなものがあった。 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011050200420 【北京時事】台湾のシンガーソングライターで1983年に中国大陸に亡命、89年の天安門事件後に台湾へ送還された侯徳健氏(55)が1日、北京の国家体育場(愛称・鳥の巣)でロックコンサートに出演した。中華民族のルーツを竜に託し、70、80年代に中台双方でヒットした「竜の伝人(伝承者)」を歌い、9万人の観衆は懐旧の情に浸った。 2日付の香港紙・明報は「侯氏が6・4(天安門事件)後、北京でステージに立つのは初めて」と伝え、北京紙・北京晨報は侯氏の舞台写真を掲載した。 侯氏が78年に

    <民主>と<中華> - 梶ピエールのブログ
    chinanews
    chinanews 2011/05/18
    より重要だとおもわれるのは、侯自身が自ら「龍的伝人」の歌詞の問題点について語っている部分である。この歌の二番の歌詞には、「黒い目、黒い髪、黄色い皮膚、永遠の龍の伝人たち」というくだりがある(…)