タグ

2008年4月28日のブックマーク (6件)

  • 顔写真を笑わせたり、怒らせたりする画像修正ソフト FaceFilter - 情報考学 Passion For The Future

    ・FaceFilter http://www.reallusion.com/press/event/FaceFilterXpress/ff_promo.asp 顔写真の修正というと、赤目を補正するとか、にきびを消すとかが思い浮かぶが、このソフトウェアは、なんと顔の表情を変えてしまう。無愛想なモデルを笑わせたり、怖そうなおじさんを優しそうなおじさんに変換することができる。 写真の中の顔の領域を最初に指定する。ガイドに従って、左右の目元、口元の位置をポイントすると顔認識の設定は終了する。あとは表情を「親切そうに」「自信ありげに」「若々しく」「優しそうに」などの項目から選ぶと、顔写真が見事に「修正」されてしまう。 なお、修正テンプレートには魅力を増すための「Attractive」テンプレートモードと、愉快な「Fun」モードがある。上のテンプレートはFunモードを使って、私が少しにやにやしている写

  • ☆モバデーNaVi☆アナタだけのオリジナルデートスポット提案サービス☆

    貴方の代わりにプランナーがオリジナルのデートスポットを無料で提案致しますモバデーNaViとは、意外と大変な『今日どこ行こう』を代わりに解決する、 日で初めてのデートプラン作成代行サービスです URL: http://mdnv.jp/ いい加減長く付き合いすぎてデートがマンネリ気味だ 何かいつもと違うデートがしたい 初めて遊ぶあの人とはどこへ行ったらいいのだろう お互いの距離も近づいて来た そろそろ何か変わったデートをしてみたい 相手は今まで付き合ってきたタイプとは全く違う どんな所に行けば楽しんで貰えるだろう あれもしたいこれもしたい もっとしたいもっともっとしたい けど、どこに行くか決められない ♪簡単お手軽版を試してみよう♪ ☆自分の名前と相手の名前を入力するだけの簡単操作☆ デートメーカーβ版

  • M1、F1はもう古い--より深いターゲット分析がプランを変える

    前回のコラム「正確なメディアブリーフがキャンペーンの成否を決める!?」では、メディアブリーフの重要性について述べました。今回はターゲットコンシューマーの分析についてお話します。 その昔、ターゲットの切り方は性年齢を中心としたDemographicによるものが主流でした。またメディアにおいても同様で、親しみ深いところでは “M1/F1(男性20〜34歳/女性20〜34歳)”や“House Hold(世帯)”などの切り口で大雑把にターゲットが切り分けられることが多くありました。 これは、TVの購入に関わるデータとして、その様なターゲット区分が利用されていた経緯があり、いまだにその点は変わりはありません。とはいえ、現在では各広告主間においてもターゲットが細分化し、さらに奥深いターゲット分析が求められています。 ターゲットコンシューマー分析 インターネットメディアプランにおけるターゲット分析には2

    M1、F1はもう古い--より深いターゲット分析がプランを変える
  • iTunesアートワーク登録の新定番「Voralent Invidi」 :教えて君.net

    iTunesのアートワーク自動登録用の、「決定版!」と言える国産新ツール「Voralent Invidi」が登場した。正しいジャケット画像を、非常に高い精度で見つけ出す仕組みが採用されているのだ。付加機能も充実しているぞ。 「Voralent Invidi」は、iTunesで再生している曲のアルバム名+アーティスト名をGoogleイメージ検索で自動検索し、ジャケット画像をアートワークへ自動登録するツールなのだが、他の同種ツールと比べて優れているポイントが二つある。まず、複数(デフォルトでは50件)の検索結果画像を一覧表示してくれること。他のツールだと、間違った画像が提示された場合の変更処理が面倒なのだが、「Voralent Invidi」なら、まず間違いなく正しい画像が一つはヒットする。自分で選んで登録を行う……という作業がラクなのだ。次に、ソーシャルな仕組みで「正しいっぽい画像」を選んで

  • 上場、もはや「目標にあらず」 新規株式公開が激減、4~5月は各1社の惨状:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    異常な事態に市場関係者は驚きを隠せない。2002年度から増加基調にあったIPO(新規株式公開)の企業数は、2006年度の187社をピークに急減。2007年度は9年ぶりに100社を割り込んだ。その傾向は2008年に入っても続き、4月の新規上場はたったの1社。5月予定は4月21日にようやく1社目が現れたものの、ゼロになるのではないかという憶測も飛び交った。 このペースだと2008年度は80社を割り込むかもしれない。そうなれば東京証券取引所マザーズ市場、ナスダック・ジャパン(現大阪証券取引所ヘラクレス)開設が決まり「大公開時代」の幕が明けた1999年以降、最低となる。 2006年1月に起きたライブドアショック後、新興株相場は下落。新興市場の代表的な株価指数である東証マザーズ指数の下落率は80%にもなる。 株価低迷でチャンスを逸した上場予備軍の企業が、相場回復を身を低くして待っている。これが、IP

    上場、もはや「目標にあらず」 新規株式公開が激減、4~5月は各1社の惨状:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 生産終えるはずの「ELECTRIBE」、ニコ動で人気復活 「売れちゃってしょうがない」

    「そろそろ生産を終えようとしていたころに、急に売れ出して。『何でだろう』と思っていたら、ニコニコ動画とYouTubeのおかげ。売れちゃって売れちゃってどうしょうもない」 2003年に発売したコルグのシンセサイザー「ELECTRIBE MX」「同SX」が、昨年末ごろから急に売れ始めた。ELECTRIBEをかっこよく演奏した動画「ニコニコ動画」や「YouTube」にアップロードされ、魅力を知った人が買い求め始めたのが原因だ。 国内の人気の起爆剤になったのは、ニコニコ動画に昨年10月に投稿された「チーターマンのテーマ (ACID MIX)」(ニコニコ動画へのリンク)。今年4月27日までに13万回以上再生されている。YouTubeに投稿された演奏動画も世界で人気。「ELECTRIBE」で検索すると1400件以上ヒットし、10万回以上再生されている動画もある。 「ニコニコ動画やYouTubeに“ジャ

    生産終えるはずの「ELECTRIBE」、ニコ動で人気復活 「売れちゃってしょうがない」