タグ

2009年10月7日のブックマーク (8件)

  • 超期待! iPhoneを自転車用ナビにするマウントキット

    今すぐ欲しくてたまらないのですがっ! アメリカの折りたたみ自転車メーカー、Dahonが2010年のリリースを予定しているマウントキット「BioLogic Bike Mount for iPhone」がこちら。タッチできるし、防滴っぽいし、DEF値もそこそこ高そうだし、充電ケーブルを挿す隙間もあるしでもうパーペキ。マウントした状態で横位置表示にできるのもポイント高し。 気になるお値段は59ドルの様子。ダイナモ使ってiPhoneなどのガジェットを充電できる「BioLogic FreeCharge」と合わせて、日でも売ってくれないかなー。 Dahon launch iPhone bike mount[Bikeradar] (武者良太)

    超期待! iPhoneを自転車用ナビにするマウントキット
  • http://omotesando.aonline.jp/c11_kiji1_p3/20091007post-214.html

    chinocci
    chinocci 2009/10/07
  • アメリカで無断太鼓持ちブロガー規制が検討さる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ニュアンス的な違いがあるので、原文を読むことを推奨。 FTC to bloggers: Fess up or pay up http://news.cnet.com/8301-1023_3-10367464-93.html FTC、ブロガーによる製品レビュー記事などへの規制を発表 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401148,00.htm もともとはスパムブログ含むゲリラ・バズマーケティング対策もあったと思うけど、公正取引の観点からブロガーの太鼓持ちにおいて受益の告示義務がつくというのは良い流れだと感じます。 というか、ブロガーイベントとかモニターキャンペーンとかで製品を試供されたにもかかわらず、あたかも自分で興味を持って手に入れたかのようなブログ書き込みが横行しすぎで。ネットはマスコミ批判をしてマスコミのあり方に

    アメリカで無断太鼓持ちブロガー規制が検討さる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chinocci
    chinocci 2009/10/07
  • 日本の「マスゴミ」そんなに劣っているのか フランス人記者の「批判」に反論する

    「頭を使わずただ社会の動きを記録する監視カメラのようなものだ」 「記憶力もない。10分しか記憶できない金魚のようなものだ」 フランス人記者による日のマスコミ批判記事「政権交代でも思考停止の日メディア」がネット上で話題になりました。内容を「痛快」と感じた人も少なくなかったようですが、留学を機に愛国主義精神が芽生えた私は、何であれ日をガイコクジンから批判されると、つい「なにぃ!?」とムキになって反論したくなります。 >>大切なことは意外とシンプル・記事一覧 厳しい自己批判をメディアだけに求めるのはフェアじゃない そもそも、わが国のマスコミは、それほどまでに批判されるべきなのでしょうか?もちろん、事実の捏造や人権軽視はあってはならないものですが、これはジャーナリズムが抱える質的な課題であり、程度の差こそあれ、どの国でも存在するものです。 また、わが国の新聞でまだ署名記事が少ないことは、匿

    日本の「マスゴミ」そんなに劣っているのか フランス人記者の「批判」に反論する
    chinocci
    chinocci 2009/10/07
  • Google Reader から直接 Evernote に記事を送る (はてブにも!)

    そういえばこの便利な機能を紹介するのを忘れていましたっけ。遅きに失した気もしますが知らない人もいるかもしれないので気にせずエントリー。 Google Reader の英語版を利用している人には、日語版にはいまのところ存在しない “Send to” 機能があります。これは、Google Reader の記事を delicious や、Instapaper や、Tumblr や Twitter / FriendFeed に送るという、地味ですが非常に便利な機能です。 この機能が出て以来、ちょっと長い記事は一発で Instapaper に送信して、iPhone でゆっくりと読むようにしています。ツールを分けることで10 分で 1000 件をスキャンすることの対極にあるような読み方を実現しているのです。 デフォルトではこの Send to 機能に Evernote は入っていませんが、Googl

    Google Reader から直接 Evernote に記事を送る (はてブにも!)
    chinocci
    chinocci 2009/10/07
  • 匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い : 404 Blog Not Found

    2009年10月06日15:00 カテゴリBlogosphere 匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い それではご期待にお答えして。 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS 匿名派の人は、相手の意見も踏まえた上で判断してるわけですが、 実名派の人は、相手の意見に耳を傾けずに、自分の主張だけを 声高に叫ぶ人が多いように見えるわけです。 実名と匿名に関して私がどう考えているかというのは 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 404 Blog Not Found:有名人こそ、匿名を援護せよ でほぼ言い尽くされているのだけど、それを補足する形で。 実名と匿名の一番の違いは、言質をストックできるかどうか。匿名ではストックできない。なお、ここでいう「実名」は、「公式名」のみならず、発言者IDのこと。「小飼弾」だけではなく

    匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い : 404 Blog Not Found
    chinocci
    chinocci 2009/10/07
  • 勝間和代のクロストーク | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    勝間和代のクロストーク | 毎日新聞
    chinocci
    chinocci 2009/10/07
  • ネットにおける匿名の誹謗中傷を減らすには:Geekなぺーじ

    私はネットでの実名活動推進派です。 実名で活動することでメリットを受ける人は、活発に名前を出すべきだと思いますし、個人の活動が今よりも行いやすい雰囲気が社会に出れば嬉しいと感じています。 しかし、私は匿名活動がネット上から無くなるべきだとは思っていません。 実名ではなく、ハンドル名や芸名での活動も、実名と同等か、もしくはそれ以上の効果があると考えています。 多くの場合「実名推進」と言えば「誹謗中傷対策」という視点で語られますが、私はネットでの実名活動普及が匿名での誹謗中傷を減らすとは考えていません。 ネット上では同時に複数の人格を操作する事が可能であり、実名で活動している人が同時に匿名でも活動ができるためです。 奇麗ごとを実名で発信し、誹謗中傷を匿名で行うという「使い分け」は誰でも容易に実現可能です。 匿名で書いた誹謗中傷的な発言を「こんなこと言っている人がいますね」と他人事のように紹介し

    chinocci
    chinocci 2009/10/07