タグ

2012年6月26日のブックマーク (14件)

  • ついに上陸する「Kindle」--米ではFireが失速するもReaderは健在

    前から噂の出ていたAmazon電子書籍リーダー端末「Kindle」の日市場投入が、ついに決まりになったようだ。 一部ではよく知られている通り、Amazonは決算発表でもハードウェアの出荷台数を明らかにせず、しかも最近では話題の焦点がタブレット端末「Kindle Fire」のほうに移ってしまっていることから、興味深い数字などを目にすることもそれほどなくなった。 直近の決算(2012年1〜3月期分、4月下旬発表)などから、Amazonのハードウェアで目についた点を拾ってみたい。 まず、この分野で先んじたKindleは、少なくとも米国ではすでに押しも押されもせぬ市場リーダー。先週発表されたライバルのBarnes & Nobleの決算に関連して、「Kindleのシェアが6割以上、Nookのシェアが25〜30%程度」というアナリストの推測がFinancial Timesの記事で紹介されていたり

    ついに上陸する「Kindle」--米ではFireが失速するもReaderは健在
    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • Amazon Kindleがついに日本上陸!電子書籍業界にとっての「黒船」となるか。

    Kindle 3 / kodomutこんばんわ。電子書籍といえば、専ら紙のを自炊(電子化)してiPadで読んでいるうしぎゅう(@ushigyu)です。日(2012/6/26)、ついに“世界で最も売れている電子書籍リーダー”Amazon Kindleの日上陸が発表されました。Kindleの発売日は?ラインナップは?日電子書籍は?どうなっていくのでしょうか。◆Kindleが日リリース!時期は未定Amazon.co.jpのトップページに、「Kindle 近日発売」の表示が出ています。 (以下の画像がリンクになっています。表示されない場合は、何度かリロード(更新)してみてください。)販売開始をEメールで知らせてくれるとのことなので、登録しておきました。各ニュースサイトでも報じられています。アマゾン、国内でKindleをまもなく発売 (CNET Japan) – Yahoo!ニュースつい

  • 金融機関の日銀預金 過去最高に NHKニュース

    金融機関が手元資金として日銀の口座に預けたままになっている資金の残高が、過去最高を更新し、日銀が続けている金融緩和による資金が、企業への貸し出しなどに十分回っていない実情を浮き彫りにしています。 銀行や信用金庫などの金融機関は、企業に貸し出したり債券などの金融商品に投資したりしていない資金を、日銀に開いている「当座預金」の口座に預けています。 この当座預金の残高が、26日、前日に比べて9400億円増え、43兆4900億円に達したことが分かりました。 これは東日大震災のあと、日銀が市場の動揺を抑えるために大量の資金を供給したときの残高を上回って、過去最高を更新しています。 日銀の「当座預金」は、預けても金利が低いため、来、金融機関は、より高い金利が見込める企業への貸し出しなどに回し、「当座預金」の残高は少なくとどめようとするのが一般的です。 しかし、この残高が過去最高を更新したことで、日

    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
    このお金が、若くて頑張ってる人に回っていくようにできればいいのに。
  • 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もう社会保障制度がもたない、慢性的な歳入不足で、生産性がない老人を生産性のある若者の負担で生かしていく社会は持続しないことはみんなもう分かっているよね。 歳入不足というのは字面だけの問題じゃなくて、海外でいっぱい稼いで、国内のサービス業を回し、そのサービス業の一定の割合が老人介護という競争力もへったくれもない分野に費消されているわけ。そりゃ、だんだん貿易黒字も目減りして、金融収支一で回していくことになる。 無理でんがな。 でも老人を馬鹿にするな。もっと活用できるだろ。 そう思っていた時代もありました。でも老人活用して世界と戦える産業が築ける? 世界を相手に稼げる? 無理ですよ。そんなスーパーな爺はむしろ後進を育てるのに苦労することになるだろうし。ああ、別に宮崎駿さんをDISってるわけじゃないよ。 老後の時間をどう有効に使ってもらうか。日人として、生まれてきて良かったと思える晩年を、どう

    「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
    今まさに実践中
  • 例のデータ消失したサーバの件で思うこと - 蟻の実験工房(別館ラボ)

    例のデータ消失したサーバの件、色々と被害も出ているようですが 一応、いくつか運用保守も担当している立場からの意見です。 たとえばあなたが現場の運用保守担当であったとして、以下の条件で作業を任されていたとします。 1.稼動系と待機系のサーバ構成である 2.待機系のスナップショット等の二次バックアップは無し (待機系のみが稼動系の唯一のバックアップ) 3.番環境は複数台のサーバペアだが、検証環境は1ペアのみ 4.番環境と検証環境の違いのため、検証終了後に更新プログラムの 一部を修正しないといけない 5.更新プログラムの適用は稼動と待機と同時に更新をかけるよう 強いられている。 もしくは同時に更新する事のリスクが上層部と共有出来てない。 6.更新プログラムの適用作業において手作業が発生するが体制上1人で 実施しないといけない 7.体制強化やサーバ増設など提案できる立場にない、もしくは 提案し

    例のデータ消失したサーバの件で思うこと - 蟻の実験工房(別館ラボ)
    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • 東京都、ニコニコに公式チャンネルを開設

    東京都は6月25日、動画サービス「niconico」に公式チャンネル「東京都チャンネル」を開設した。動画による都政情報の発信に活用していくという。 東京都はすでにYouTube上にも公式チャンネルを開設している。ニコニコの公式チャンネルについては、当初はこのYouTube「東京都チャンネル」に掲載された動画から選定したものを配信するとしており、今後は東京都の各局が新たに制作する動画などを追加していく予定。

    東京都、ニコニコに公式チャンネルを開設
    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • 日本通信株式会社 | 日本通信株式会社

    お探しのページは見つかりません。 一時的にアクセスできない状態か、移動もしくは削除されてしまった可能性があります。 Topページへもどる 日通信株式会社 日通信は 1996年5月24日、モバイルが実現する次世代インターネットを活用して日の次世代経済の基盤を構築する総務省の方針を実現する会社として設立されました。当社ビジネスモデルはのちにMVNOと命名され、2009年3月、総務省の携帯市場のオープン政策のもとNTTドコモとの相互接続を実現しました。これにより「格安SIM」が生まれ、携帯事業者以外から携帯通信(SIM)が買える市場が誕生しました。次は、携帯電話以外の産業が、自社サービスにモバイルを組み込み、産業全体がモバイルを活用し成長する番です。MVNO ルールメーカ、世界初のMSEnabler としての強い技術ビジョンと高い遂行力によって、日発の経済創出の一翼を担うべく次世代プラッ

    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
    ノートPCのバッテリがすぐ切れるからなぁ。
  • 今朝の朝礼でコミケ参加禁止が発表されたわけだが - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/25(月) 17:09:15.58 ID:N4IQrdMv0 都内で開催されるコミックマーケットに校生徒が参加することを禁ずるって。 見回りも先生と保護者に協力してもらい10名程度だしますとのこと。 参加が発覚すれば、停学にするかもしれないって 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/25(月) 17:10:54.80 ID:c1pOpCKd0 わろた卒業してからいけ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/25(月) 17:11:10.65 ID:1y9T/hzS0 そんな時のためのコスプレですよ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/25(月) 17:11:50.57 ID:7eYeWMHd0 10名程度じ

    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • ロボット産業育成に落とし穴、OSで米VBに遅れ また部品提供だけ? - 日本経済新聞

    ロボット産業は、将来の日を支える有望市場のひとつに数えられる。2035年の国内生産量は、現在の約10倍の9.7兆円に膨らむとの予測もある。しかし、期待通りに成長するかどうかはまだ怪しい。特に、ロボット制御に関わるソフトウエアに大きな落とし穴が潜んでいる。新エネルギー・産業技術総合開発機構が産業技術総合研究所を拠点に開発した、様々なロボットを制御できる基盤ソフトウエア群「ROBOSSA」。今年

    ロボット産業育成に落とし穴、OSで米VBに遅れ また部品提供だけ? - 日本経済新聞
    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • 朝日新聞デジタル:7〜8月、西日本中心に暑い日続く 気象庁が3カ月予報 - 社会

    関連トピックス熱中症  気象庁は25日、7〜9月の3カ月予報を発表した。7〜8月は太平洋高気圧に覆われ、東日から沖縄・奄美までの広い範囲で晴れやすくなる見込み。西日を中心に暑い日が続きそうで、気象庁は熱中症などへの注意を呼びかけている。  気象庁によると、沖縄・奄美と西日は高温で降水量は少なめ、東日はやや高温で降水量は平年並み、北日は気温、降水量ともに平年並みと予想される。冷夏を招く「エルニーニョ現象」が起きる可能性は高くないとみている。 関連リンク沖縄が梅雨明け 気象庁発表、時期は平年並み(6/23)今年の梅雨「短いが雨多い」 ウェザーニューズが予想(5/29)西日の夏、気温高め 気象庁、3カ月予報発表(5/24)高温注意情報、北海道と沖縄加え全国対象に 気象庁(5/17)6月は暑くなりそう 7月は平年並み 気象庁予報(4/25)

    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • マツダのロータリーエンジンに脚光 電気自動車でサバイバル

    マツダの山内孝社長が報道各社のインタビューで、同社独自のロータリーエンジンを電気自動車(EV)の発電機として活用する考えを示し、反響を呼んでいる。マツダは世界で唯一実用化したロータリーエンジン車の生産を6月で終了するが、姿を変えてロータリーエンジンが生き残ることになる。独アウディもマツダと同様、補助発電機にロータリーエンジンを搭載したEVの開発を進めており、ロータリーエンジンがEV開発でにわかに脚光を浴びている。 これまでの技術蓄積を生かす マツダが開発しているロータリーエンジンは、従来のようにタイヤを直接駆動する動力としてではなく、EVの電池が不足した時に限り、発電機としてロータリーエンジンを起動し、EVに電力を供給するものだ。燃料はガソリンではなく、水素を利用するという。マツダはこれまでも水素を燃料とし、環境負荷の低いロータリーエンジンを開発・研究してきており、この技術蓄積を生かそうと

    マツダのロータリーエンジンに脚光 電気自動車でサバイバル
    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • Error

    404 Page Not Found PARS TODAY

    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • 初音ミクみく 中国の入試で初音ミクの問題が出たらしい件

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    chintaro3
    chintaro3 2012/06/26
    どうなんだろうなぁ。目先の延命をしたところで、根本対策になるようにも見えない。仮に1931年をうまく乗り越えていたとしても、遅かれ早かれ似たような状況は不可避だったのではないか。そしてこれからも。