タグ

2016年3月28日のブックマーク (11件)

  • 簡単ボーカル抽出!フリーソフトでキレイにボーカル抽出できるか試してみた!5本のソフトをレビュー☆その5「Roland R-MIX」 | ハイレゾスタイル

    今回は、フリーソフトではなく、パッケージソフト。RolandのR-MIXです。 パッケージにも記載されておりますが、耳コピ、マイナスワン、ノイズ除去などに優れたソフトです。 体験版があるので、まずは体験版で試してみましょう! ボーカル抽出する楽曲 今回、ボーカルカットとボーカル抽出に使った楽曲はボーカロイドの楽曲「FAKING DANCE」です。原曲と聴き比べて、効果を確認してみてください。 R-MIXを試してみた R-MIXの体験版は機能制限があるので、体験版だけで格的に耳コピ、マイナスワン、ノイズ除去など行うことはできません。体験版ですので、使いやすさを体験するというレベルです。 公式サイトより、R-MIXの体験版をダウンロードしましょう!WindowsMacそれぞれの体験版がダウンロードできるようになっています。 Roland R-MIX 体験版 http://www.rolan

    簡単ボーカル抽出!フリーソフトでキレイにボーカル抽出できるか試してみた!5本のソフトをレビュー☆その5「Roland R-MIX」 | ハイレゾスタイル
  • 日本の「光る泥団子」が海外でアートになっていた

    ある人にとっては「時間の無駄」とも思えることが、別の人にとっては非常に価値のあることになる、ということで、日の子どもたちが砂場でよく作る「光る泥団子」制作に気で取り組み、アメリカ・ニューメキシコ州の大地や山で採取した土で多種多様な泥団子を作っているアーティスト・Bruce Gardnerさんについてのドキュメンタリームービーが公開されています。 Buck the Cubicle #2 on Vimeo 広大な大地をてくてく歩いている男性。 シャベルで地面を掘り返し、土を集めます。 男性が土を集めている理由は、子どものころに砂場で作ったことがある人も多いであろう、「泥団子」 「『ヒカルドロダンゴ』は日で生まれた輝く泥団子のことです」と語っていることからも、Gardnerさんが光る泥団子を日文化と捉えているのがわかります。 Gardnerさんの手の中で形を整えられていく泥団子。 完成

    日本の「光る泥団子」が海外でアートになっていた
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28
    社会風刺に見えるような見えないような微妙な線をうまく狙えてたと思う。
  • 2015年、紙の漫画雑誌はますます減少して20年連続減。電子コミックスは1100億円を超える規模に爆伸し、紙と電子を合わせると雑誌の三倍近くにまで差が付いた。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    紙の漫画雑誌は、販売部数が昨年よりも4967万部、13%近く減少。売り上げでは1166億円。 対して、単行は電子コミックスが1149億円、紙が2102億円の計3251億円。 合計すると雑誌の売り上げは、コミックスの1/3にまでなろうとしてるという事態になっています。 連載システムが破綻すると、単行点数も減るというのがあるのですが、どうなってしまうのか。 ということで、出版月報2016年2月号、特集「コミック市場2015」に掲載されたデータなどより。 2015年の簡単なまとめ 紙だけでは、雑誌・単行を合わせた販売金額は、3268億円で1985年頃と同水準。 紙の漫画雑誌の販売部数は、20年連続のマイナスで、下げ止まらない。 電子コミックスの売り上げが1149億円で、1000億円を軽々と突破。 紙のコミックスの売り上げが2102億円。既に、全体の1/3以上は電子に移行。 単行の点数は過

    2015年、紙の漫画雑誌はますます減少して20年連続減。電子コミックスは1100億円を超える規模に爆伸し、紙と電子を合わせると雑誌の三倍近くにまで差が付いた。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28
    紙だと本屋に置いてない・古本屋で探すのも面倒だったり。電子コミックスの方が便利で、使う機会が増えた。
  • モノ作りの世界に没頭できるPCを――新ブランド「DAIV」説明会

    DAIVは写真や動画/イラスト/3DCGなど、さまざまな分野のクリエイターに向けたPCブランド。カメラと写真映像のイベント「CP+2016」で先行発表されていたが、販売開始のタイミングで改めて、新ブランドを立ち上げた経緯や製品ラインアップについて報道関係者向けに解説した。 説明会の冒頭に登壇したマウスコンピューター代表取締役社長の小松永門氏は、「DAIV(=DYNAMIC APPROACH IMAGERY OF VISUALの頭文字)ブランドでは、モノ作りの世界に没頭してもらえるPCを作り出していく」と説明。ブランドのキービジュアルに「クリエイターが持っている沸き立つパッション、爆発させるイメージを込めた」と話す。

    モノ作りの世界に没頭できるPCを――新ブランド「DAIV」説明会
    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28
    GJ /自動車ディーラーみたいに、後のサポートまでしっかり面倒みてくれるとなおいいんだが
  • 賃貸マンションに住んでますが、畳を上げたらコンクリートがむき出... - Yahoo!知恵袋

    賃貸マンションに住んでますが、畳を上げたらコンクリートがむき出しだったんですが、これって普通のことなんでしょうか? ちなみに冬はめっちゃ寒いです。

    賃貸マンションに住んでますが、畳を上げたらコンクリートがむき出... - Yahoo!知恵袋
    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28
  • ハウステンボス、急失速の兆候…入場者減で株価急落、無人島を次々購入の狙い

    2月19日の東京株式市場で、エイチ・アイ・エス(HIS)の株価が一時前日比10%安と急落した。連結利益の半分近くを稼ぐ子会社のハウステンボスが、2015年10~12月期決算で入場者が減少し、経常減益になったことが原因だ。「安定的に利益を上げてきたテーマパークが失速したら、業績に大きく影響する」と投資家が警戒し始めたということだ。 だが、関係者の反応は少し違った。テーマパーク・ハウステンボス(HTB)がHISの大黒柱に育つと予想できた人は少ないのではないだろうか。 HISは10年、HTBを運営するハウステンボスを傘下に収めた。当時HTBは死に体同然だったため、HISのお荷物になるとの見方が多かった。ところが軌道に乗り、HISの屋台骨を支えるまでになった。 澤田秀雄氏が再生の立役者 HIS創業者の澤田秀雄氏がHTB再生の立役者である。HTB内に居住して、陣頭指揮を執った。「花の王国」「光の王国

    ハウステンボス、急失速の兆候…入場者減で株価急落、無人島を次々購入の狙い
    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28
    外国人がわざわざハウステンボスには行かないか。海外旅行する人がヨーロッパの街並みを見たいなら、ヨーロッパに行く。
  • Amazon.co.jp: ひまわりっ ~健一レジェンド~(1) ひまわりっ 健一レジェンド (モーニングコミックス): 東村アキコ: Digital Ebook Purchas

    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28
    こっちも面白い
  • 古屋兎丸 | 浦沢直樹の漫勉 | NHK

    表情は、ミリ単位で変わっちゃうじゃない。当に、ペン先がミリずれると、「あっ、違う」って。(浦沢) (描く)顔が小さくなるほど、0.1ミリ単位の作業ですからね。だから丸ペンを使うんでしょうね。0.1ミリ単位の作業には、適していると言うか。(古屋) そうか。そうかもね。でもこれだけの表情を、割と一発で決めている感じするけどね。(浦沢) 要所、要所を決めていくんですね。目尻の位置、目頭の位置、口角の位置とか。簡単に言うと、点で打ってそこを結んでいる、そんな感じかもしれないですね。(古屋) シワ、ぼく大好きなんですよね。シワを描いている時が、一番楽しいんじゃないかなって思うぐらい、シワが好きなんです。人のズボンを見ていて、“菱形のシワ”が重なったようになっているというのを発見したときに、「あっ」って。(古屋) その“菱形のシワ”。あれはすごくある。ワイシャツのひじのあたりとかに。(浦沢) そう、

    古屋兎丸 | 浦沢直樹の漫勉 | NHK
    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28
  • 東村アキコ | 浦沢直樹の漫勉 | NHK

    ネームは眠くなるよね。あれは不思議なくらい眠くなる。半分寝ているみたいにして描くよね。(浦沢) 夢の中で、できますよね。(東村) しまいには気で寝る。寝ていて起きると(ストーリーが)できあがっているんだよ。(浦沢) (ネームを描くのに)うんうん悩んだりとかはないですね、まったく。頭の中にあることを、ただイタコのように紙に降ろしていっているだけなので、考えている感じがあんまりないです。キャラが紙の上で喋っていくのを、ただ描いているという感じで、「ああしよう、こうしよう」とかも全然思ってなくて。(東村) (アシスタントに)若い子がいっぱい来てくれると、今っぽくなるっていうか、画面が。古くなるのが一番いやなんですよね。下手でもいいから新鮮味がないといやなんです。(東村) 絵を描くときにすごい気にしているのが、物の重み。髪の毛の重みも、ふわっとした子はふわっとしているとか。着物も、浴衣の重みと冬

    東村アキコ | 浦沢直樹の漫勉 | NHK
    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28
    「その発明って、やっぱりストリートから生まれる。アートがストリートから生まれるように、やっぱりコミケから生まれている感じがある。アマチュアの方とか、同人誌の方から生まれている感じがすごくあって。」
  • 数億円の経費削減に成功した新型ホームドアの予想外な動きをご覧ください

    乗客が線路に転落したり電車と接触したりする事故を防ぐホームドアは全駅設置が望まれているが、予算の都合上なかなか実現されないもの。 たかが可動式のドアと侮るなかれ。なんと設置には1駅あたり3億円から10億円もかかると算出されているのだ。 ▼海外ではすでに前面シールド式のホームドアが普及しており、かなり安全になっている。日も見習うべきであろう。電車が到着するとドアが自動ドアのように開く仕組み。 ▼こちらは多摩モノレールのホームドア。上部分をカットしてコスト削減に成功しているのが分かる。これでも効果は十分そうだ。 ただ、これでも数億円の費用がかかってしまうのは事実。ちょうどホームドアの開閉するドア部分に電車のドアをぴったりと停車させなければならず、運転手もミスが許されなかった。 しかし、ここに来て大幅なコスト削減に成功したホームドアが登場した。予想外な動きをご覧あれ! 大阪府高槻市に新しく新快

    数億円の経費削減に成功した新型ホームドアの予想外な動きをご覧ください
    chintaro3
    chintaro3 2016/03/28