タグ

2016年5月5日のブックマーク (20件)

  • NHKの「憲法記念日」報道がヒドすぎる!「改憲反対」が増加した世論を無視し改憲派の盛り上がりだけを強調 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    NHKの「憲法記念日」報道がヒドすぎる!「改憲反対」が増加した世論を無視し改憲派の盛り上がりだけを強調 サイトでもすでにお伝えしたように、NHKの最新世論調査で、憲法改正について「改正する必要があると思う」が27%、「改正する必要はないと思う」が31%という数字が出た。これは過去5回行われた同様の調査のなかでも、「改正の必要なし」の回答がもっとも多く、「改正の必要あり」の回答がもっとも少ない結果となった。 9条改正も「必要ある」が22%だったことに対して「必要なし」が40%、「集団的自衛権行使可能」も「賛成」25%、「反対」27%と、どちらも改憲必要なし、安保法も反対が上回っていることを示した。とくに「立憲主義を重視すべきか」という問いには、「重視すべき」69%、「重視する必要ない」12%という結果が出ており、国民が安保法成立に際して立憲主義を無視した安倍政権に不信感を募らせているかがよ

    NHKの「憲法記念日」報道がヒドすぎる!「改憲反対」が増加した世論を無視し改憲派の盛り上がりだけを強調 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
  • 【悲報】「自宅のチャイムが鳴っても無視する」が46%に。NHK、宗教、新聞が原因か : IT速報

    しらべぇが、「自宅のチャイムが鳴っても無視をする」かどうかの調査を実施。時代を反映する結果が明るみになった。 自宅のチャイムが鳴っても無視する答えた人は、全体で46.4%。これだけの人がチャイムが鳴っても放置をしておくとは、驚きではないだろうか。男女別で見ると、やはり女性のほうが多い。 なぜチャイムを無視してしまうのか。調査の中で、次のように答えた女性も。 「不審者だと怖いから」(女性20代) チャイムに出る前に、「もしも変な人だったら…」と考えてしまう人が多い様子。相手にしたくない突然の訪問を、歓迎してくれる時代ではないようだ。 自宅のチャイムが鳴っても無視をする理由として、一番多かった答えがこちら。 「面倒だから」(男性20代) どのように面倒なのか、詳しく答えてくれた人々の意見も見てみよう。 「どうせセールスや宗教関係。話を聞くのもおっくうだから」(女性30代) また、こんなものから

    【悲報】「自宅のチャイムが鳴っても無視する」が46%に。NHK、宗教、新聞が原因か : IT速報
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
  • 年収130万の壁とパート主婦の苦悩(10月から変わる) - heartbreaking.

    前記事で扶養範囲内で勤めるパート主婦について少し言及したあとで、タブレット端末でネット検索していると以下の記事を見つけた(え?28年て今年だよね?)。 従業員501人以上の事業所に勤務している方が適用対象になります。 以下の3つの要件すべてを満たすパート従業員さんは、社会保険に加入しなければなりません。 ① 1週間の所定労働時間が20時間以上 ② 月額賃金88,000円以上(年収106万円以上/残業代や交通費などは含まない) ③ 継続して1年以上雇用されることが見込まれること 社会保険の適用拡大まで10ケ月をきった?!~平成28年10月から実施されます~ _ 働く人に知ってほしい「社会保険・労働法・税金」 10月から保険料引かれるの?私、給料10万以下なのに?やめてやめて!って腕振り回しながら密かに怒り狂っているパート主婦が多いはず。思いきった法律改正だと思います。月給92,000円が、い

    年収130万の壁とパート主婦の苦悩(10月から変わる) - heartbreaking.
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    弁護士は金をもらう立ち場であって、弁護士が金を払ってくれる訳ではないからな。
  • 地震被害の熊本城をドローンで撮影 | NHKニュース

    地震で大きな被害を受けた熊城を、5日、NHKのドローンが撮影しました。映像は国の重要文化財のやぐらが完全に倒壊した様子や、天守閣を支える石垣がえぐられるように崩れている姿など、被害の詳細を捉えています。 このうち、国の重要文化財の「東十八間櫓」と「北十八間櫓」は、いずれも石垣とともに元の姿をとどめずに崩落していました。 また、丸の南西隅にある「飯田丸五階櫓」は建物を支える石垣が大きく崩れ、角に残った隅石と呼ばれる数個の石だけでかろうじて支えられていて、極めて不安定な状態であることが分かります。 このほか、天守閣も下の石垣が東側でえぐれるように崩れ、建物が浮いているように見える所があるなど、城の至る所で地震の爪痕を改めて確認することができます。

    地震被害の熊本城をドローンで撮影 | NHKニュース
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    おっ、あの角の石垣は耐えてるのかすげぇ
  • ちきりんブログが鎖国で衰退?コメ欄封鎖やブロック多用の弊害 - ポジ熊の人生記

    2016 - 05 - 05 ちきりんブログが鎖国で衰退?コメ欄封鎖やブロック多用の弊害 ブログ ブログ-メンタル シェアする Twitter Google+ Pocket anond.hatelabo.jp この記事のブコメを眺めていて感じたこと。 ネガコメやクソリプ 反対意見や批判もコンテンツ ブログ鎖国は非推奨 ネガコメやクソリプ ブログ記事に対する ネガティブなコメント や、言葉は少々汚いが クソリプ などから我らはとかく目を逸らしがちである。かつて僕はそのようなレスポンスに辟易し、特定のユーザーを見えなくする措置をとっていたことがあるし、気に入らないリプライを飛ばしてくるツイッターユーザーをことごとくブロックしていた。 ネットに親しみのない時期は特にここらへんが繊細になると思う。耐性が極端に低い人は、露出が増えてきたあたりで遭遇するネガコメに疲弊し、 引退してしまうこともある。

    ちきりんブログが鎖国で衰退?コメ欄封鎖やブロック多用の弊害 - ポジ熊の人生記
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    単純に、収入にならない・収入にマイナスになる事とは、距離を置くってことじゃないのかなぁ。自営業の人はそのへん敏感にならざるをえないでしょう。
  • 傘を盗まれて上司に呼び出された→「なぜこの傘で出社した」「頭おかしい(褒め言葉)」

    傘を盗まれて上司に呼び出された→「なぜこの傘で出社した」「頭おかしい(褒め言葉)」
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    「ぱくったひとの上司的には問題あり」 事情がふくざつなようだw
  • ビジネスマンの利用が急増する便利な「家事代行サービス」最新事情|@DIME アットダイム

    今、家事代行サービスが一般ビジネスパーソンに広がっている。これまで、家事代行といえば、家政婦さんのイメージがあり、金持ち御用達のようなサービスだった。しかし、今は、一般ビジネスパーソンによるニーズもあり、より一般的な利用に広がっているという。そこで、家事代行サービスが今、どのように利用されているのか、また、どのようなサービスが喜ばれているのかなどを家事代行サービス会社に聞いてみた。 ■活性化する家事代行サービス市場 経済産業省は今、「女性が輝く社会」を実現するための一環として家事支援サービスを推進している。女性が外に出て働けば、当然家の中のことが二の次になる。そこで代わりが必要になってくるのだが、その利用者はわずか。そこには、わざわざ家事を、お金を出して依頼する必要性の薄さや、自宅に見ず知らずのスタッフが訪問するといったことの抵抗感や不安などが理由として多いという。 そんな中、経済産業省は

    ビジネスマンの利用が急増する便利な「家事代行サービス」最新事情|@DIME アットダイム
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    独身のオッサンはこういうの利用すべき
  • MITがSICPを教えなくなった理由

    Programming by poking: why MIT stopped teaching SICP | posterior science このNYC Lisp meetupの動画で、Gerry Sussmanに対する質問として、SussmanとAbelsonの古典、The Structure and Interpretation of Computer Programs(SICP)に基づく、伝説的な6.001講義をなぜMITはやめたのかと聞かれている。 Sussmanの回答としては、SussmanとHal Abelsonは1980年代から延々と教え続けるに嫌気が差し、1997年に、学部長の事務所に行って、「俺らはやめる。後どうするからは勝手に考えろ」と宣言した。より重要なこととしては、SICPのカリキュラムは、今日のエンジニアリングに求められるエンジニアを育てることができないからで

    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    理解してないハードと理解してないライブラリで仕事してOutputを出すってのは、ISO9000的にはアウトだと思うんだけど、ISO9000を標榜する企業は、どう折り合いをつけてるんだろう
  • なんというディストピア感 会社からVRで自宅の映像を見て帰ったつもりになる「仮想帰宅」が夢も希望もない

    エイプリルフールに公開されたネタ、「仮想帰宅」が話題になっています。仕事を終えたらVRで自宅の映像を見て帰宅したつもりになって休むというものなのですが、技術を最大限間違った方向に活用した使い方に絶望を感じずにはいられません。これが夢の技術VRが私たちにもたらす未来だというのか!? 【VR】「気になるニュースワード」仮想帰宅とは ニュース番組風に編集された動画では、「仮想帰宅」を試験的に導入しているという札幌市のIT企業が紹介されています。同社に勤めているというシステムエンジニアの佐藤さん(仮名)は、「仮想帰宅」をしている社員の1人。通勤時間の長さが悩みだったという佐藤さんは、仕事が終わるとヘッドマウントディスプレイをかぶり、VRで映しだされた“自宅”に“帰宅”します。これを“帰宅”と言っていいのか、非常に悩ましいですが。 システムエンジニアの佐藤さん(仮名) オフィスから“帰宅”する佐藤

    なんというディストピア感 会社からVRで自宅の映像を見て帰ったつもりになる「仮想帰宅」が夢も希望もない
  • 日本って死んでたんだな

    製造業のメインフレーム(追記:メインフレームじゃなくて生産ラインでした)がPC-9800系をベースにしてくまれており、設備投資する費用がないために今でも、PC-9800のパーツに需要があるっていうのを聞いて 金がなくても、儲かる見込みがあったからガンガン設備投資できる余裕があった1980年代で製造業が止まってるっていう事実に愕然とした。 http://www.asahi.com/articles/ASJ5432RSJ54UEHF001.html http://withnews.jp/article/f0160314001qq000000000000000W00b0901qq000013115A これって、日の製造業に設備投資して技術とか効率化をアップデートできる体力がなくなったってことで 技術力が痩せ始めてるってことなんだよな。 来なら、高給だったはずの派遣労働も自由化などいろいろな要

    日本って死んでたんだな
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    大手がギリギリまでコスト削減を要求してチキンレースやった結果がこれ。その大手も今や(以下略。 必要なコストは主張して、かけるべき所にお金をかけないと、皆が不幸になる。
  • Microsoftの新「死のブルースクリーン」はリスクになるかも…

    Windowsの「死のブルースクリーン」が新しくなり、表示されるQRコードを読み取って、クラッシュの詳しい情報を確認できるようになりました。しかし、セキュリティ面での不安もあります。 Microsoftは先ごろ、古ぼけたクラッシュ画面を一新するアップデートを公開しました(英語記事)。世のコンピューター通が親しみを込めて「死のブルースクリーン」(BSOD)と呼ぶあの画面が、新しくなったのです。新バージョンでは、表示されるQRコードから、BSODの原因をもっと詳しく知ることができます。 これは良いことです。コンピューターがクラッシュしたのに原因がわからず、頭を抱えるしかないというのは、ストレスがたまるだけですから。気になるのは、その情報の伝え方です。情報は、QRコードという形で提供されます(5年ほど前に流行した、あれです)。 「それってセキュリティの問題なの?」そう思う人もいるでしょうね、わか

    Microsoftの新「死のブルースクリーン」はリスクになるかも…
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
  • タカタ製エアバッグ膨張装置最大4000万個リコール、米運輸省発表 

    5月4日、米運輸省は自動車メーカーがタカタ製のエアバッグのインフレーターを搭載している車両の追加リコールを実施すると発表した。写真は2015年6月、マイアミで撮影されたタカタ製エアバッグのインフレーター(2016年 ロイター/Joe Skipper/File Photo) [4日 ロイター] - 米運輸省は4日、自動車メーカーがタカタ<7312.T>製のエアバッグのインフレーター(膨張装置)を搭載している車両の追加回収・無償修理(リコール)を実施すると発表した。リコール規模はインフレーター3500万━4000万個。2019年までに実施する。

    タカタ製エアバッグ膨張装置最大4000万個リコール、米運輸省発表 
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
  • artilheiro do brasil 2023-jogos da poki

    artilheiro do brasil 2023Gol é liberdade’, diz Germán Cano, o artilheiro do Brasil em 2023-rn Com o filho Lorenzo, de 4 anos, no colo, Germán Cano não pensa duas vezes. O argentino, artilheiro do Brasil em 2023, sabe explicar qual é artilheiro do brasil 2023 a sensação de fazer um gol. “Quando vejo a bola lá dentro, é lindo. É diferente de tudo. São várias sensações em contraste, mas é uma libera

    artilheiro do brasil 2023-jogos da poki
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    店員が時給二千円もらっているならこの指摘も解るが、そうじゃないだろ。
  • ドナルドダックはなぜパンツなし?パンツ問題を克服した『ズートピア』|シネマトゥデイ

    それぞれの動物に合わせたパンツをデザイン - キャラクター部門のプレゼンにて ディズニー・アニメーション最新作『ズートピア』では、服を着て、高度な文明社会をエンジョイする動物たちの姿が描かれている。そう、シャツやパンツもちゃんと着こなしている動物たちであふれているのだ。ドナルドダックや『ロビン・フッド』(1973)など、パンツをはいていないキャラクターが多かったディズニー・アニメーションにおいては、かなり革命的なことだ。 【写真】動物ごとのパンツの違い 作に登場する動物たちは、2足で歩く。そのため、下手に作ってしまうと動物のコスプレをしているような人間になってしまう可能性があった。動物らしさ・人間らしさをどこまで取り入れるか。スタッフたちはこの問題を解決するために『ジャングル・ブック』『ロビン・フッド』『ダンボ』など、これまでにディズニーが動物を擬人化した作品を見直し、人間っぽい特徴を

    ドナルドダックはなぜパンツなし?パンツ問題を克服した『ズートピア』|シネマトゥデイ
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    「下手に作ってしまうと動物のコスプレをしているような人間になってしまう」
  • 会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 GWの真っ最中だというのに、うつ病に関する記事がいくつか上がっていたので、少し自分なりに発見した「うつにならないための秘策」を書いてみたいと思います。 病は病気。 - アニイズム は病気っていうけどさ 僕も、中小Sierエンジニアとして、自分自身うつになりかけた経験もありますし、*1さらに人事・営業部門といった間接部門に移ってからは、沢山のうつ状態の人を送り出したり、休職から復帰する手助けをしてきました。 上記エントリの内容やブックマークコメントを読むと、健康管理は自己責任というけれど、それができてりゃうつにはならないわ!的な意見が多かったです。 それはすごく分かります。 会社は社員を働かすための仕組みだから自衛が難しい だって、会社は基的には社員を働かすための仕組みですから。社員を働かすために、色々な管理や仕掛けは作り出しても、「君、

    会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    毎日定時に帰ることだね。外が明るいうちに帰れるのは精神衛生的に良いよ。
  • 金融政策にとってのブロックチェーン技術の意味 - himaginaryの日記

    についてDavid Andolfattoが6点挙げている。以下はその概要。 通貨競争 政府がインフレ税を課そうとすると、国民は他の通貨に逃避しようとする。資規制でそれを抑え込もうとするのが政府の常套手段だが、インターネットにアクセスできれば取引できるビットコインについてはそれが難しい。 外貨を使った満期変換 海外でユーロドル市場が発達したような形で米国内でビットコイン市場が発達する可能性がある。危機の際に人々がドル預金ではなくビットコイン預金を求めた場合、中銀や財務省は最後の貸し手としてどう行動すべきか? 安全資産現象 1970年代には不動産が安全資産で、人々は米国債やドルから不動産に逃避した。2000年代末には米国債やドルが安全資産で、人々は不動産から米国債やドルに逃避した。ビットコインが安全資産と見做される時が来るかどうかは分からないが、金融政策はそうした事態に備えておく必要がある。

    金融政策にとってのブロックチェーン技術の意味 - himaginaryの日記
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
  • 19世紀に人類史上初めて気球で1万メートル上空に昇った男たち

    どんな世界であれ、それまで人類が経験したことのない未知なる世界に最初の一歩踏み出した先駆者がいて、その勇気ある行動によって人類の可能性が広げられてきました。上空1万メートルというとてつもない高度に到達したのは19世紀の二人の英国人で、この二人の命がけの行動によって宇宙へつながる「空」への人類の探検が大きく進展しています。 BBC - Future - The Victorians who flew as high as jumbo jets http://www.bbc.com/future/story/20160419-the-victorians-who-flew-as-high-as-jets イギリスの気象学者ジェームズ・グレーシャーは、グリニッジ天文台に勤めて気象部門で働くうちに、空の先がどうなっているのかという興味をかき立てられました。18世紀の終わりころから、気球による上空探

    19世紀に人類史上初めて気球で1万メートル上空に昇った男たち
  • 例の英語教科書風の艦これ同人誌、教科書著作権協会と東京書籍の許諾を得て発行

    エレン先生の二次創作利用を版元に問い合わせたユーザーが炎上した例の教科書の同人誌です。 実際に許諾を得たケースがありました。 ※エレン先生のキャラは使わず教科書の装丁を艦これキャラでパロディしているようです。 ※エレン先生のキャラを利用したフィギュア制作・ブログでのイラスト利用について許諾を取得した2例を追記しました。

    例の英語教科書風の艦これ同人誌、教科書著作権協会と東京書籍の許諾を得て発行
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    すげぇ。新時代だ。
  • 政権に近い保守団体が出版停止を要求 話題の本「日本会議の研究」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    政権に近い保守団体が出版停止を要求 話題の本「日本会議の研究」
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05