タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (136)

  • ロシアの外貨準備を接収せよ - himaginary’s diary

    という論陣をブランシャールがツイッター上で張っている。 I thought it was a bad idea to seize Russian reserves before the US congress had voted on the Ukraine package. It gave too easy a way to Congress to vote no and pass the buck. Now that they have voted, it is hard to think of good reasons not to seize. Yes, it will create a…— Olivier Blanchard (@ojblanchard1) 2024年4月25日 I thought it was a bad idea to seize Russian reserv

    ロシアの外貨準備を接収せよ - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2024/04/28
    逆らう者は黙って暗殺してしまうロシア相手に、なんともお人よしな話だな
  • インフレ税は本当にあるのか? 中産階級と超富裕層にはない - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(関連記事)。原題は「Is There Really an Inflation Tax? Not For the Middle Class and the Ultra-Wealthy」で、著者はEdward N. Wolff(NYU)。 以下はその要旨。 One hallmark of U.S. monetary policy since the early 1980s has been moderation in inflation (at least, until recently). How has this affected household well-being? The paper first develops a new model to address this issue. The inflation tax on income is d

    インフレ税は本当にあるのか? 中産階級と超富裕層にはない - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2023/10/22
    株がインフレに強いとはよく言われるね。
  • クルーグマンのインフレあれこれ - himaginary’s diary

    「コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary」で紹介したように、インフレについて70年代と現在を比較するのは不適切だと論じたクルーグマンが、8月末のツイートで補足している。 High levels of unfilled job openings played a major role in the "Eek! It's the 70s!" narrative last year 1/ But that now looks like more Long Transitory, with vacancies declining without rising unemployment 2/ And props to the guys who got it right, and argued for a soft landing 3

    クルーグマンのインフレあれこれ - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2023/09/12
  • イベルメクチン問題が教えてくれること - himaginary’s diary

    Scott Alexanderという有名ブロガー(cf. Slate Star Codex - Wikipedia)によるイベルメクチンのCovid-19への効果のメタ分析をタイラー・コーエンが推奨している。日語記事では既にgigazineがその概要を紹介している。 そのブログでアレキサンダーは、イベルメクチンの効果に関する研究をまとめたサイトを次のように賞賛している。 Any deep dive into ivermectin has to start here: This is from ivmmeta.com, part of a sprawling empire of big professional-looking sites promoting unorthodox coronavirus treatments. I have no idea who runs it - th

    イベルメクチン問題が教えてくれること - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2021/11/23
    「1/4から1/2の間のどこかの割合で、発展途上国の人々の体内には少なくとも一つの寄生虫がいる。寄生虫治療はCOVIDー19の負の影響を減らすだろう! そしてイベルメクチンは駆虫剤なのだ!」なるほど。
  • MMTの意味 - himaginary’s diary

    と題した論文(原題は「The Meaning of MMT」)でフランス銀行の2人の研究者(Drumetz Françoise、Pfister Christian)がMMTをかなり批判的に取り上げている(H/T Mostly Economics)。 以下はその要旨。 In the last few years in the U.S. and especially since the publication of Stephanie Kelton’s book, The Deficit Myth (Kelton, 2020) in Europe, the so-called Modern Monetary Theory (MMT) has been gaining prominence in the media and the public. This paper exposes the m

    MMTの意味 - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2021/09/30
     こういうレベルの話がまじめに議論されていることに驚く。実際問題としては、「金持ちに都合が良いのはどっちか」で政策が決まっていくんだろうな
  • マイナス金利政策は収縮的か、拡張的か? - himaginaryの日記

    Douglas L. Campbellが、マイナス金利は時に経済を収縮させる、という主旨のここで紹介したエガートソンらの論文を批判している。 I like the paper and see a clear contribution. However, I wish the authors would have framed the paper slightly differently. My reading is that they show that negative reserve rates below the cost of hoarding cash can be potentially contractionary under some conditions, and need other policies (negative lending rates for banks/

    マイナス金利政策は収縮的か、拡張的か? - himaginaryの日記
    chintaro3
    chintaro3 2018/11/05
    条件付きではあるものの一部ではマイナス金利の貸し出しも行われているのか
  • マイナス名目金利と銀行業 - himaginaryの日記

    と題したブログエントリ(原題は「Negative Nominal Interest Rates and Banking」)の冒頭でCecchetti=Schoenholtzが、ドラギECB総裁の以下の言葉を引用している。 “By and large our negative interest-rate policies have been a success. We haven’t seen the distortions that people were foreseeing. We haven’t seen bank profitability going down; in fact, it is going up.” Mario Draghi, Comments at the Peterson Institute, Washington D.C., October 12, 2017.

    マイナス名目金利と銀行業 - himaginaryの日記
    chintaro3
    chintaro3 2018/10/30
  • ノーベル経済学賞を受賞したハイエクが賞の問題点を説いた時 - himaginaryの日記

    Tim Taylorが、自分の2年前のエントリを再掲しているが、その中でハイエクがノーベル経済学賞を受賞した時の言葉を引用している(H/T Mostly Economics)。 Your Majesty, Your Royal Highnesses, Ladies and Gentlemen, Now that the Nobel Memorial Prize for economic science has been created, one can only be profoundly grateful for having been selected as one of its joint recipients, and the economists certainly have every reason for being grateful to the Swedish Riksb

    ノーベル経済学賞を受賞したハイエクが賞の問題点を説いた時 - himaginaryの日記
    chintaro3
    chintaro3 2018/10/10
  • ジョブギャランティ計画が上手く行かない理由 - himaginary’s diary

    ジョブギャランティを巡る議論がこのところ米国で活発化している。サンダース議員夫人が設立したサンダース研究所のブログで「Report: A Path to Full Employment」と題したブログエントリが4月に上げられた*1ほか、サンダース自身が近々ジョブギャランティ政策を発表すると報じられた。サンダース以外の民主党上院議員では、(2020年大統領選への出馬が取り沙汰される)Kirsten Gillibrandと、Cory Bookerが、それぞれ3月と4月にジョブギャランティ政策への支持を表明した。また、ジョブギャランティに関する新たな論文も出ている(Russell Sage Foundation Journal of the Social Sciences2月号、Center on Budget and Policy Prioritiesの3/9付け論文)。 そうした状況を受け、

    ジョブギャランティ計画が上手く行かない理由 - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2018/05/19
    要するに共産主義みたいなもんにみえる。/会社の壁がじゃまだなぁと思う事はある。その壁が無くなる以上のことは求められないと思う。
  • 格差と総需要 - himaginary’s diary

    少し前に安全資産への需要増大が自然利子率を低下させた、という議論を紹介したが、資産への需要増大が格差拡大によってもたらされる、という議論をAdrien Auclert(スタンフォード大)とMatthew Rognlie(ノースウエスタン大)が展開している。 2人は表題の共著論文(原題は「Inequality and Aggregate Demand」)をNBERに上げるとともに、Equitablogで解説記事を書いている(そこで論文のungated版にもリンクしている)。 以下は解説記事の概要。 格差拡大が懸念すべき理由の一つは、総需要経路と呼ばれることもあるマクロ経済への影響。富裕層貧困層より貯蓄するため、所得格差が拡大するとより多くの所得が富裕層に回ることになり、全体の消費が抑えられ、総生産と雇用が低下することになる。 しかしこれに対しては、貯蓄の増加は投資の増加となるので、資スト

    格差と総需要 - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2018/02/25
     「所得格差が拡大するとより多くの所得が富裕層に回ることになり、全体の消費が抑えられ、総生産と雇用が低下」
  • 経済学の批判者が見逃しているもの - himaginary’s diary

    14日エントリで小生は、ガーディアン紙の経済学批判記事を取り上げ、最近の潮流からすると今更感のある記事、と評した。小生の言う最近の潮流は、主にノアピニオン氏が以前にブルームバーグ論説で紹介した経済学の傾向を指していたが、当のノアピニオン氏が14日付けのブルームバーグ論説で当該のガーディアン紙記事を批判した。以下はその冒頭。 At this point, blanket critiques of the economics discipline have been standardized to the point where it’s pretty easy to predict how they’ll proceed. Economists will be castigated for their failure to foresee the Great Recession. Some

    経済学の批判者が見逃しているもの - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2017/07/17
  • インフレは貧困家庭を苦しめるのか、それとも助けるのか? - himaginary’s diary

    EconospeakのProGrowthLiberal(PGL)が、カンザス連銀総裁のエスター・ジョージの以下の発言を紹介している。 Keeping monetary policy easy to achieve higher inflation has the potential to push rents still higher, negatively affecting a large percentage of households. Consequently, I am not as enthusiastic or encouraged as some when I see inflation moving higher, especially when it has been driven by a sector like housing. Inflation is a ta

    インフレは貧困家庭を苦しめるのか、それとも助けるのか? - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/21
    日本の場合は不動産価値が下落傾向なので、もうすこしインフレ傾向になってもいい
  • 米国は多くの人にとって発展途上国に後退しつつある - himaginary’s diary

    というINETブログ記事でピーター・テミンの下記の新刊が取り上げられている。原題は「America is Regressing into a Developing Nation for Most People」で、著者は同研究所のSenior Research AnalystであるLynn Parramore。 The Vanishing Middle ClassPrejudice and Power in a Dual Economy【電子書籍】[ Peter Temin ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 洋書 > SOCIAL SCIENCEショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 2,743円 In a new book, The Vanishing Middle Class: Prejudice and Power in a Dual Economy, Peter Te

    chintaro3
    chintaro3 2017/05/07
  • 米国の対中貿易赤字は問題ではない? - himaginary’s diary

    少し前に、昨日紹介したギャニオン=バーグステンの議論と対照的な議論をサマーズが展開していた。 ...I have become convinced that the issues that preoccupy many Americans are either invalid or of secondary importance and the most important economic challenge posed by China is receiving far less attention than it deserves. Discussions by the US of alleged currency manipulation by China are in the economic realm what discussions of changing the “One

    米国の対中貿易赤字は問題ではない? - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/04
    対中貿易赤字が続いてるのにドル元の為替が不自然な動きをしてるのがけしからんよな。
  • 労働分配率はなぜ低下した? - himaginary’s diary

    ノアピニオン氏がブルームバーグ論説で、近年の労働分配率低下を説明する4つの仮説を紹介している。 グローバル化仮説 中印経済が世界に開かれ、インターネットやコンテナ輸送のようなグローバル化技術の発明と相俟って、低賃金労働が世界市場に溢れ出た。多国籍企業は安価な労働力を追い求め、利益を上げた。 貿易と製造業部門で労働所得が最も低下したことを示したMichael Elsby、Bart Hobijn、Asegul Sahinの2013年の論文はその結果を支持している。 しかし、中国でも労働分配率は低下している。中国からすれば、貿易に門戸を開放したことにより新しい資が流れ込んだため、資分配率が下がって然るべき。中国の統計が正しいとするならば、グローバル化による説明はやや説得力に欠ける。 ロボット仮説 技術が安価になるにつれ、労働者が機械に置き換わっている。 Lukas Karabarbounis

    労働分配率はなぜ低下した? - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2017/04/30
  • 生産性パラドックス再び? - himaginary’s diary

    Ryan Aventが、ロボット化が90年代末のような生産性や賃金の上昇を引き起こしていない理由について考察している(H/T クルーグマン)。ロボット化が誇張されている、というのが一つの回答になるが――そして、ロバート・ゴードンやマット・イグレシアスやDuncan Weldonやクルーグマンはそうした説明に傾いているが――、Aventは昨秋出版した自著*1を基に、別の解釈を示している。Douglas Campbellがその解釈を簡潔にまとめている。 It's more-or-less the skill-biased technological change hypothesis, repackaged. Technology makes workers more productive, which reduces demand for workers, as their effectiv

    生産性パラドックス再び? - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2017/03/31
  • 産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、自動化の進展について悲観的な見方を表題のブルームバーグ論説(原題は「Industrial Revolution Comparisons Aren't Comforting」)で示している。 “Why should it be different this time?” That’s the most common response I hear when I raise concerns about automation and the future of jobs, and it’s a pretty simple rejoinder. The Western world managed the shift out of agricultural jobs into industry, and continued to see economic growth. So

    産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2017/02/19
    (イギリスの産業革命に於いて、)「英国の実質賃金は1770年から1810年までの40年間におよそ10%低下した。」
  • ベイズの定理はキリスト教の擁護から始まった - himaginary’s diary

    というブログエントリにEconomist's Viewがリンクしている。そのエントリは、脳科学とベイズの定理を扱ったノーチラス誌*1のブログ記事の冒頭部を引用したものである。 以下はその冒頭部。 Presbyterian reverend Thomas Bayes had no reason to suspect he’d make any lasting contribution to humankind. Born in England at the beginning of the 18th century, Bayes was a quiet and questioning man. He published only two works in his lifetime. In 1731, he wrote a defense of God’s—and the British mo

    ベイズの定理はキリスト教の擁護から始まった - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2017/01/08
  • 関税と貿易収支 - himaginary’s diary

    というエントリをクルーグマンが先月27日に上げている(原題は「Tariffs and the Trade Balance (Wonkish) (Updated)」)。 そこでクルーグマンはまず、付加価値税は国内企業にも海外企業にも平等に掛かるので、貿易にも為替にも影響しない、と説明している。 次いで、関税の貿易や為替への影響について以下のように説明している。 The starting point for a simple analysis of trade balances is the accounting identity, Current account + Capital account = 0 where the current account is the trade balance broadly defined to include services and income

    関税と貿易収支 - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2017/01/04
    為替変動が大きすぎる事に比べれば、少々の関税は小さな問題に見える
  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary

    David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」*1の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を立てている(初出はストライク誌の2013/8/17付記事「On the Phenomenon of Bullshit Jobs」;H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭。 In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by century’s end that countries like Great Britain or the Un

    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2016/10/10
    ここでいう「意味」って何なんだろね。そもそも人生に意味があるっていう事の方が幻想かもよ。