タグ

2017年5月2日のブックマーク (8件)

  • なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?

    学生時代にビジネスコンテストで賞金稼ぎをしていた、ところてんです。 最近、いろいろあって、なんとなくビジネスコンテストの何がクソかが分かってきたので、ポエムを書いてみます。 最近、人事系のブログやら記事やら書籍では、Will,Can,Mustという概念がよく言及されています。私がこの概念を始めて知ったのは、サイボウズ社の社長の青野さんが書かれた「チームのことだけ、考えた」からです。せっかくなので、同書から引用しましょう。 「チームのことだけ、考えた」から引用Willは「自分がやりたいこと」で、これはそのままです。 Canも言葉通りで「自分ができること」です。 Mustだけ少し難しくて、これは「会社や社会から求められていること」というようになります。 Will,Can,Mustが組み合わさった領域というのは、自発的にも高いパフォーマンスが発揮でき、かつ社会的にも高いパフォーマンス(売上、利益

    なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/02
    「Will,Can,Must」これ、昔から凄く考えてた。やっとうまく言語化できた気分
  • ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話

    SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 とある知己の音楽家の方がいて、ある日娘さんが「お父さんが死んだら、愛用ヴァイオリンも一緒にお墓に入れたげるね」と言ったので、激怒したそうだ。 2017-04-30 15:58:41 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 「いいか、これは何百年も前の職人が、技巧の粋を集めて作ったものだ。今まで何人もの人の手を渡ってきたものだ。所有権は私にあるが、それは現代において受け継いだということだ。私が死んだとしたら、次の者に託す義務があるのだ!」と、音楽家としてまっとうなことを言ったのだが、 2017-04-30 16:00:09 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 娘さんは泣きながら「お父さんの為を思って言ったのに!」とわかってくれない。しょうがないので「これ、捨て値で売っても二千万はするんだぞ」と言ったら「あ、じゃ燃やさない」と一瞬で

    ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話
  • Vol.03 『ゴースト・イン・ザ・シェル』の“失敗”を「内と外」から語る|現場目線のハリウッド

    世界中で話題を集めた「スカヨハ攻殻」の映像化は失敗したのか? だとしたらその要因は? 注目の連載第3回は、内側から見た『ゴースト・イン・ザ・シェル』大反省会。たっぷり正直に語っておりますが、これから観る人には要注意の記述もあるので、あらかじめご了解ください! 三谷 前々回の『沈黙 -サイレンス-』に引き続き、今回の『ゴースト・イン・ザ・シェル』も、実は下っ端的に製作に関わらせていただいた作品なんだけど、仕事した作品ほど、なにから話せばいいのか。切り口がありすぎて迷っちゃうね。 小原 単純に「面白かったか、面白くなかったか」ってところからいくといいのかなぁ。 三谷 この記事が出るタイミングって公開後だし、それでいいか。康平はいつ観た? 小原 ええとね、木曜日の夜。アメリカで公開された週の初日に、勇み足でチャイニーズシアターのIMAXシアターへ観に行ったよ。19時開始だから混雑するタイミングか

    Vol.03 『ゴースト・イン・ザ・シェル』の“失敗”を「内と外」から語る|現場目線のハリウッド
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/02
    いかにも「未来っぽい未来」が、時代遅れに見えるフェーズに入ってきてて、逆に「けものフレンズ」の方が新鮮にみえるという現象
  • Engadget 日本版 の編集長が変わったとたんに壮絶なクソメディアとなっ

    て、名前出して言及するだけでも負けみたいな当にマジもんの公害みたいな存在になったし、 Web メディアでの編集長の存在って当に大きいんだなって思った。 ITTOUSAI は早いとこ自分の媒体作ってほしいわ、 Engadget 一切見たくないので。

    Engadget 日本版 の編集長が変わったとたんに壮絶なクソメディアとなっ
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/02
    確かにそこらのコピペサイトと同レベルやな
  • アベノミクス・日本よ、成長は帰ってきた - 経済を良くするって、どうすれば

    1-3月期GDPでは、ついに消費主体の経済成長が実現する。消費は、今期は高めの伸びが期待でき、ここ3期を均した速度は年率1.6%となろう。それは、消費増税で大打撃を与える前の2012~13年の伸びと同レベルであり、日経済の復調を意味する。失われた10期を超え、16兆円もの大損害を残しつつも、成長は帰ってきた。今後は、雇用数の増加に見合う年率2.0%成長へ更に加速できるかが焦点となる。 ……… 3月の商業動態の小売業は前月比+0.2であり、CPIの財が-0.3であったことを踏まえると、実質では、これを上回る伸びとなろう。したがって、3月の日銀・消費活動指数は、若干のプラスが見込まれ、1-3月期の前期比が+0.8まで高まる可能性がある。前期が低迷した反動も含まれるが、ここ3期を均しても+0.6という高さになる。消費の復調と加速をうかがわせるのに十分な数字だ。 また、3月の家計調査は、相変わら

    アベノミクス・日本よ、成長は帰ってきた - 経済を良くするって、どうすれば
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/02
  • 【オーイシマサヨシ】ようこそジャパリパークへ(ニコニコ超会議2017)

    まくはりちほー人巡回済み https://twitter.com/Masayoshi_Oishi/status/858870496200318976

    【オーイシマサヨシ】ようこそジャパリパークへ(ニコニコ超会議2017)
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/02
  • 蹴茶: なぜUPQはやらかし続けるのか、それは社員が居ないから

    たび重なるUPQのやらかしに、ガジェット好きの人たちなら 「UPQ社内の評価システムはどうなってるんだ?」 と疑問に思うところですが、調べると“評価”以前に技術がわかる社員が居ないという、ある意味ビックリな理由に行きつきます。 UPQは私一人なので「確認の時間」は発生しません 以下の記事では、ミスが起きる原因をダイレクトに語っています。 自社でエンジニアを抱えていませんし、自社倉庫もありません。また、製品ごとに生産工場も変わるので、さまざまなチーム(=工場)と手を組んで進めている感じです。 通常のメーカーでは、企画書や仕様書の社内確認だけで多くの時間をロスしてしまいます。やっとOKが出てから設計に入り、完成したら工場に正式発注。しかし、ここでもさらに発注先で設計し直してもらう…といったコストがかかります。実際に作るまでの「やりとりの時間」がとても長い。 その点、UPQは私一人なので「確認の

    chintaro3
    chintaro3 2017/05/02
  • 蹴茶: LED電球が10年ももたない 犯人は?

    LED電球は安物に限らず、大手製でも2,3年で壊れてしまうことがよくあります。 メーカー公式には10年程度はもつはずなのですが。 実使用で10年間使い続けられますか 定格寿命40,000時間ですので、年数にすると、夜間点灯で約10年。 常時点灯で約5年になります。 → LED照明器具についてのFAQ|パナソニック公式通販サイト LED電球が切れる犯人 最近ではLED電球の分解記事が容易に見つかりますが、 案の定と言いますか、LED体ではなく電解コンデンサが逝ってます。 自作PC的に言うと、CPUは壊れてないけれども、マザーボードのコンデンサが液漏れした状態でしょうか。我が家のパナ製LED電球も液漏れしてましたし、さもありなんです。 ダイソン氏曰く「10年もつ製品は1つもない」 某ダイソン創業者の長男であるジェイク ダイソン氏もこのように語ってます。 私は日の家電量販店に出かけていき、た

    蹴茶: LED電球が10年ももたない 犯人は?
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/02