タグ

ブックマーク / aki1770.hatenablog.com (6)

  • ストリーミングが海賊版を滅ぼす - 考えたヒント - 駒田明彦

    Streaming Kills Piracy (July 13, 2009 Fred Wilson) (This is a translated version of "A VC" blog post. Thanks to Fred Wilson.) 昨日の朝わたしは13歳の息子ジョシュと話をしていた。かれはいま「フライデー・ナイト・ライツ」というTV番組に熱中している。かれはずっと昔までさかのぼって、古いものを全部見ようとしている。わたしはかれにどうやって見ているのか聞いてみた。返ってくる返事は「ビット・トレント」だろうと思っていた。だがそうではなくかれは「ネットフリックス・ウォッチ・インスタントリイ」と返事した。わたしはそれを聞いてうれしくなり、どうしてそれを使うのか訊ねた。かれはこう答えた。「ビット・トレントだと時間がかかりすぎるんだ」 そして今朝、わたしは「ザ・ガーディアン」の記事

    ストリーミングが海賊版を滅ぼす - 考えたヒント - 駒田明彦
    chintaro3
    chintaro3 2009/07/14
  • ナノメディア - 考えたヒント - 駒田明彦

    Nanomedia (June 13, 2009 Fred Wilson) (This is a translated version of "A VC" blog post. Thanks to Fred Wilson.) わたしはfredwilson.fmというインターネット・ラジオ局をやっている。このリンクをクリックするか、このブログ最下部にある黒いバナーをクリックすると、聞くことができる。 わたしは毎日ひとつ、新しく楽曲を追加しているので、あなたがfredwilson.fmを聞くと、わたしのお気に入りの曲を(ほとんどはウェブで見つけたばかりの新しい曲だ)時間順の逆で聞いていくことになる。それだけだ。とてもシンプルで、プログラムするのはわたしにもかんたんにできる。 インターネット・ラジオ・サーヴィスが広がっていくなかで、fredwilson.fmはちっぽけなものだ。平均して1日60人

    chintaro3
    chintaro3 2009/06/16
  • 「日本語が亡びるとき」を読んで(10) - 考えたヒント - 駒田明彦

    「新潮」9月号に掲載された冒頭3章を読んでから2か月以上たってあらためて単行『日語が亡びるとき』を読んだわたしの感想は、これを読んだ人から見て、いくらか焦点がずれているかもしれない。わたしがいま書いていて心配に思うのはそこがうまく通じるかどうかだ。 正直なところ、この単行は値段が高い。もうすこし安く、多くの人に届けばいいと思うのだけれど。 いや、そんなことは気にならない、読みたくなければ買わなければいいだけという言い分もあるだろうと思う。だがひとつここで確かめておきたいのは、誰かがなにかを書いて言おうとしたとき、それがどのように伝わるかは書き手には決められないということだ。なにが問題かというと、現代では出版物の値段が高いということが、読者を選ぶということにはかならずしもならず、むしろ出版された自体よりも出版されたという事実がいちはやく知れ渡り、その周辺で語られたことが注目されやすく

    「日本語が亡びるとき」を読んで(10) - 考えたヒント - 駒田明彦
    chintaro3
    chintaro3 2008/11/15
  • 「日本語が亡びるとき」を読んで(8) - 考えたヒント - 駒田明彦

    吉田健一の評論に「文学が文学でなくなる時」というものがある。 いや、「日語が亡びるとき」をはじめて目にしたとき、なんだか見覚えのある題名だなと思ったのだ。それがしばらくたってからよくよく考えてみたら、うーむこれじゃないかなと思えてきた。たぶんこれであろう、とあたりをつけてみたのだ。邪推と言われそうだけれど。 「文学が文学でなくなる時」とはなにか。要は文学を「真面目に」人に教えるようになったとき、それが「文学が文学でなくなる時」だというのが吉田の意図だったと覚えている。 (わたしの偏見が入った)説明をすると、じっさい英国で文学科が大学に置かれたのは19世紀になってからで、そもそも文学という呼び方じたい、あとから付けてみたものだった。というか、日では「昔は文学のことをただ文と言った」と吉田は言う。英国で文にあたるものはそれまで「クラシックス」などと呼ばれ、英国の寄宿学校や大学で、男子学生に

    「日本語が亡びるとき」を読んで(8) - 考えたヒント - 駒田明彦
    chintaro3
    chintaro3 2008/11/11
  • グーグル、ノルを始動: 抑制つきのウィキペディアのようなもの - 考えたヒント - 駒田明彦

    Google's Knol Launches: Like Wikipedia, With Moderation (Jul. 23, 2008 at 1:36pm Eastern by Danny Sullivan) <1 2 3 4> After six months of testing, Google has formally rolled out Knol, a service designed to let people create pages of knowledge on any topic they choose. While Google says Knol is not designed to compete with Wikipedia -- and there are good arguments to back this up -- I still think t

    グーグル、ノルを始動: 抑制つきのウィキペディアのようなもの - 考えたヒント - 駒田明彦
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/24
    なぜその労力をwikipediaに協力することに捧げないのかが謎
  • ゲイツ後の生活 - 考えたヒント - 駒田明彦

    Commentary: Life after Gates | Special Coverage | Reuters (Thu Jun 26, 2008 11:12am EDT Mary Jo Foley) NEW YORK (Reuters.com) - Friday will be Microsoft Chairman Bill Gates' last day in the office -- at least his last day as a full-time Microsoft employee. (Gates will remain Microsoft Chairman and remain involved in select projects at the company.) Gates has decided it's a good time for him to put

    ゲイツ後の生活 - 考えたヒント - 駒田明彦
    chintaro3
    chintaro3 2008/06/28
    GJ
  • 1