2017年1月15日のブックマーク (8件)

  • ノルウェー、FMラジオ放送停止をついにスタート

    FMラジオの終焉の始まり。 現地時間11日の午前11時11分から、ノルウェーはデジタルオーディオ放送(DAB)に切りかえるため国営のFMラジオ放送を停止する、世界で最初の国になりました。国民には何年もの準備期間がありましたが、それでも戸惑いを隠せない人も多く存在するようです。 FMラジオとDABは1995年から共存してきましたが、ノルウェーの文化省は古株の放送媒体を引退させる決定をついに下したのです。 FMラジオの停止は、ノルウェー北部にあるヌールラン県で始まりました。2017年末までに徐々にFM放送を停止していきます。国民がこの変化を受け入れられるよう、FM放送からDABへの移行は一晩で行なわれるわけではありません。 DABの支持者たちはデジタル放送のほうが音質がよく、わずかなコストでより多くのチャンネルを提供できると言います。FMの周波数では5つの国営ラジオ局しか割り当てられませんが、

    ノルウェー、FMラジオ放送停止をついにスタート
  • 小中教諭の7割、週60時間超勤務 医師や製造業上回る:朝日新聞デジタル

    週に60時間以上働く小中学校の先生の割合が70~80%に上ることが、全国の公立小中学校の教諭約4500人を対象にした連合のシンクタンク「連合総研」の調査でわかった。医師や建設業、製造業など他業種より格段に高い割合だ。特に運動部の顧問の先生は出勤が早く、午前7時前に出勤する人が15%いた。文部科学省も学校現場の負担減へ対策に乗り出している。 調査は2015年12月、労働組合に入っているかに関係なく、公立小学校教諭2835人、中学校教諭の1700人を対象に実施。小学校1903人(回収率67%)、中学校1094人(同64%)が回答した。 調査では、週あたりの労働時間を20時間未満から60時間以上まで5段階に分けた。小学校教諭で週60時間以上働いている割合は73%、中学校は87%。小中とも50時間未満の教諭はいなかった。単純には比較できないが、11年に労働政策研究・研修機構が調べた医師の40%を大

    小中教諭の7割、週60時間超勤務 医師や製造業上回る:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/01/15
    勤務時間の調査そのものが実際の勤務状況と各種書類との乖離を指摘されないようにしなくてはならんので負担増になっている。そして……残業しなくてはならないという圧力になってるんだよ。
  • わりとよくやる。 - おどりば

    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/01/15
    これを見て笑えると鬱も軽いということだな。
  • 通院の時にわりとよくあること。 - おどりば

    2017 - 01 - 11 通院の時にわりとよくあること。 Twitter Google Pocket 【スポンサーリンク】 スタバのチョコバナナな新作フラペはプチプチした感が楽しいドリンクでした。美味しかったよ!! ランチ!! pic.twitter.com/GeVJVY6vVI — サユ@おどりば (@Sayu_Log) 2017年1月11日 3つ購入したうちの、カスタードクリームの 今川焼き を母親に持ち帰ったのですが、結局母親と半分こしてべたので、私は2.5個を平らげたことに…なります…。 美味しくべれるというのは幸せなことだ!!(開き直りっ) SayuLog 2017-01-11 18:47 通院の時にわりとよくあること。 Twitter Google Pocket おすすめ記事 ◆ うつ病かも?と思ったら、治療の前に読んでほしい話。 ◆ 完成度の高いパズル&箱庭アプリ、

    通院の時にわりとよくあること。 - おどりば
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/01/15
    鬱状態の脳にはエネルギー源の糖分は必要なのだろう。読んでるだけで血糖値が上昇しそうだ。糖尿病患者にはうつだしのうorz 診察3分で済むのは状況は悪くないのかもしれないねぇ。
  • ブログで書くべきなのは「日記」や「記事」ではなくて随筆(エッセイ) - Glocal Life

    See related links to what you are looking for.

    ブログで書くべきなのは「日記」や「記事」ではなくて随筆(エッセイ) - Glocal Life
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/01/15
    「べき」って……ブログという仕組みを使って、何を書こうが自由でしょう。ブログを使って収益を得るためには~を書くべきってならそうかもしれん。
  • ゴール転倒 典型的な事故 学校特有の事情から考える(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■2013年にも死亡事故13日、福岡県大川市立の小学校で、4年男児がハンドボール用ゴールの下敷きになって死亡するという事故が起きた。学校施設・設備の事故としては典型的な事故であり、その防止策もすでに明らかになっている。だが、事故はくり返された。学校特有の事情から、事故の背景を探りたい。 事故は、体育の授業でサッカーをしているときに起きた。男児はゴールキーパーで、自分のチームが得点したことに喜び、ゴールネットにぶら下がり、倒れたゴールの下敷きになったという(デジタル毎日 1/13) この種の事故は、2013年に死亡事故が2件起きているほか、いくつかの報道がある。 ●2013年、千葉県、高校3年男子、体育の授業、死亡 ●2013年、長野県、 19歳男性、サークルの試合、死亡 ●2016年、神奈川県、小6女子、スタジアムのイベント、負傷 ●2015年、滋賀県、小5男子、学校の休み時間、負傷 ■事

    ゴール転倒 典型的な事故 学校特有の事情から考える(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/01/15
    「自分のチームが得点したことに喜び、ゴールネットにぶら下がり」という児童を野放しにしている管理体制に問題がありませんかね。軽量な塩ビ製のゴールにしてもぶら下がる馬鹿が大怪我をするだろう。
  • 「子供のいない人にはわからない」がタブーだと思う理由 - スズコ、考える。

    昨日の記事のブックマークコメントでも言及をいただいたので、補足的な記事を書こうと思います。 昨日のエントリの中で 「子供のいない人にはわからない」という言葉について昨日のエントリの中では 公共の場で授乳せざるを得ない環境になってしまうのも、仕方ない。 でもその仕方なさを理由に、不快に思う方が悪い、「お前が変われ」とは言ってはいけないんです。「子供がいない人にはわからない」は子持ちが絶対に口にしてはいけない伝家の宝刀みたいなもんです。それを言ったら、共存はできない。 こう触れていました。 双方それぞれに相手には見えないだろう事情や背景がある中で共存していくためには自分の都合で相手を判断せずに思いを馳せたり歩み寄ったりする姿勢が必要だというのが昨日のエントリの主な内容でした。 ツイートでの補足 昨日の公開後、この言葉を掲載したことについて思うところもあったので補足的なツイートをしていました。

    「子供のいない人にはわからない」がタブーだと思う理由 - スズコ、考える。
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/01/15
    「子供がいない人」だったことがあるのに、なぜ「不快に思われる」ことが理解できない?
  • ドナウ川に落ちて凍ったキツネ、氷の塊ごと切り出される ドイツ

    ドナウ川で溺れて凍ったキツネが入った氷の塊。ドイツ南部フリディンゲンで(2017年1月13日撮影)。(c)AFP/dpa/Johannes STEHLE

    ドナウ川に落ちて凍ったキツネ、氷の塊ごと切り出される ドイツ
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/01/15
    切り出す前の画像がないのだが。3つのブロックに切断して切り出したのかな?つまり中身も……