2018年2月18日のブックマーク (5件)

  • おちんぎん高い人は低いおちんぎんの人に頼らないで欲しい

    わたし。某大企業グループの子会社の下っ端なんだけどさ 仕事の関係で親企業の人とやりとりすることがあるのよ 私の業務は専門的なものなので専門的知識がいるんだけど、正直勉強以外はその専門知識を磨いていたような女なので、その辺の人よりは詳しい 親企業は一流大学出たエリートが知識もなしにその部署に放り込まれてるので知識あんまりない なので私にとっても聞いてくるのだけど、正直、あなた私のうん倍のおちんぎんもらってるんだから自分でなんとかしてくんないかな…とか思う 私があなたたちに自分の知識を披露してそっちのトラブルなおしてあげたところで、私のおちんぎんあがらないし、ていうか女は出世できないし でさあ、なんか親会社の人たちとか誤解してるみたいで、人によっては増田係長とかメールに書いてるの いやわたし平だから。 係長とかじゃないし、一生なれないから。 親企業は女性も活躍してて課長とか部長とかいるのはわか

    おちんぎん高い人は低いおちんぎんの人に頼らないで欲しい
    chiusagi
    chiusagi 2018/02/18
    パトレイバーの榊みたいなポジションで頑張れ。そのうち何十年後の役員連中はみんな増田が指導したみたいな。増田が本社行けば丁重なお迎えとか。ロマンやん?
  • 1998年と2015年の新旧トヨタ・カローラを衝突させると壊れ方がこんなに違う

    普通に乗っていると便利な乗用車も、ひとたび事故が起こると悲惨な被害を引き起こしてしまうこともあります。安全規制が高められたことで自動車の安全性は飛躍的に向上を続けてきたのですが、生産時期がおよそ20年違う2台のトヨタ・カローラを衝突させるとその安全性能には大きな差があることがよくわかります。 1998 Toyota Corolla vs 2015 Toyota Corolla (Auris) - Crash Test - YouTube この衝突実験は、Australasian New Car Assessment Program(オーストララシア新車アセスメントプログラム:ANCAP)が実施したもので、1998年に生産されたトヨタ・カローラと2015年に生産されたトヨタ・カローラを時速64kmでオフセット衝突させています。 1998年のカローラは、このように運転席までがめちゃくちゃに壊れ

    1998年と2015年の新旧トヨタ・カローラを衝突させると壊れ方がこんなに違う
    chiusagi
    chiusagi 2018/02/18
    軽と普通車とか、トラックと普通車とかの衝突実験とかも見てみたい
  • スケ速 : [平昌五輪]宇野昌磨、世間に見つかってしまう/「笑えてきた」「このあと表彰式あるんですか?」宇野語録集

    2018年02月18日08:48 by skatesoku [平昌五輪]宇野昌磨、世間に見つかってしまう/「笑えてきた」「このあと表彰式あるんですか?」宇野語録集 カテゴリ[2018]平昌五輪男子シングル Tweet スケートファンにはお馴染みの宇野くんの面白さに、世間が入れいになっている模様。 普段はスケートファン専用実況スレをまとめていますが、一般人が集まるNHK実況スレよりまとめ。 ■ぬいぐるみセレモニー後のインタビューより 宇野くん面白すぎだろwwwwwwwww pic.twitter.com/Te68EwkKuf— あばずれビーバー (@rhymelight49) 2018年2月17日 806: 公共放送名無しさん 2018/02/17(土) 14:35:05.39 ID:gZPr6jfK イケメンに濱田岳を混ぜた感 216: 公共放送名無しさん 2018/02/17(土) 1

  • 水瀬ケンイチ『全面改訂ほったらかし投資術』感想〜市場と資本主義にまつわる二つの宿命論 - 太陽がまぶしかったから

    認知コストと費用を下げる気絶投資法のススメ 初めてでも安心! 絶大な支持を集めるロングセラーが、さらにわかりやすくなりました。 ローコストで、わかりやすくて、手間いらずで、負けないインデックス運用。 細かい疑問にも対応し、税制を最大限に活用する方法も加わって、よりお得にバージョンアップしました。 着実にお金がたまり、時間の余裕もできる、最強の投資法を紹介します。 確定拠出年金、NISAをうまく使いこなせばさらにお得! 景気が良くても悪くても、のんびり待ちながら資産を増やせるので老後も安心です。 新書521 全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書) 作者:山崎元・水瀬ケンイチ朝日新聞出版Amazon 書は楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元と、『梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)』の水瀬ケンイチの共著。色々な場面で発生し得る「損」を最小限にしながら、資産を増やし

    水瀬ケンイチ『全面改訂ほったらかし投資術』感想〜市場と資本主義にまつわる二つの宿命論 - 太陽がまぶしかったから
  • 働き方改革ブームに乗じてやるべきたった一つのこと - まなめはうす

    日経新聞のサイトを見ていたらid:Yoshikawaの名前を発見。いつもいつでも自分の名前をタイトルに載せるの強いなと思いながら読みました。 www.nikkei.com 日経を読むような偉い人に「勘違いするなよ」という啓蒙記事といったところか。きっと「どうしたら良い(Yoi)か教えて欲しければ個人レッスン料を」みたいな流れになったりするのかもしれない(きっと違うw)。せっかくなので、私なりに思ったところを書き残しておく。 働き方改革は管理職の手腕が問われる 残業を減らす方法は現場まかせが最適だと思っている。社長や事業部長クラスが手段を提示してきたって、それはうちには当てはまらないとか、すでにやってるとか、なんだかんだ言い訳をつけてやらないし、真面目にやったとしてそれで効果が出る方が少ないと思う。だから、現場に合わせた改革をすべきだと思うし、それは会社側の人間である管理職の職務だ。しかし、

    働き方改革ブームに乗じてやるべきたった一つのこと - まなめはうす