cssに関するchobitz315のブックマーク (17)

  • 手軽にWebを彩るCSSコーディングテクニック50 - 海外デザイン事情第7回 - MdN Design Interactive

    第7回「手軽にWebを彩るCSSコーディングテクニック50」 2010年03月15日 基的なCSSを使ったWeb制作はそれほど難しくないが、より高いレベルのデザインを実現しようとすると、難易度はグッと上昇する。そんなときは、世界中のデザイナーやデベロッパーが提供しているCSSテクニックを使ってみるとよいだろう。ここでは、世界各国のデザイナーやデベロッパーが紹介している、ビジュアル表現やレイアウトなどを中心としたCSSのコーディングテクニックを紹介していこう。 翻訳元サイト:Smashing Magazine http://www.smashingmagazine.com/ 原文:50 Useful Coding Techniques (CSS Layouts, Visual Effects and Forms) http://www.smashingmagazine.com/2010/0

    手軽にWebを彩るCSSコーディングテクニック50 - 海外デザイン事情第7回 - MdN Design Interactive
  • 3分でできるJS+CSS「角丸」テクニック (3/3)

    JavaScriptを追加する HTMLを組んだら、次は要素の角を丸くするためにJavaScriptを追加します。基的な書き方は、以下のとおりです。 ■curvyCornersのJavaScriptの書き方 var settings = { tl : { radius : 左上の角の半径 }, tr : { radius : 右上の角の半径 }, bl : { radius : 左下の角の半径 }, br : { radius : 右下の角の半径 }, antiAlias : true }; curvyCorners(settings, 対象の要素); var settings = { …… }; の部分で、四隅の角の半径を指定します。単位はピクセルで、0を指定するとその角は丸くなりません。たとえば、左上と右上の角の半径を10ピクセルにし、左下と右下は角を丸くしない場合は、以下のように書

    3分でできるJS+CSS「角丸」テクニック (3/3)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • floatで並べたリストを中央揃えする - CSSデザインノート

    404 Not Found お探しのファイルは見つからないようです。 お手数ですが、下記リンクからトップページへお戻りください。 CoolWebWindow Copyright (C) Cool Web Window All Rights Reserved

  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • はてな

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてな
  • CSSハック | BLOG × WORLD ENDING

    This domain may be for sale!

  • CSSベースのクールなフォーム、サンプル集:phpspot開発日誌

    Smashing Magazine | Blog Archive CSS-Based Forms: Modern Solutions In Web 2.0 registration and feedback forms can be found everywhere. Every start-up tries to attract visitors’ attention, CSSベースのクールなフォーム、サンプル集。 デザインにしにくい部分だからこそ、凝っておくと玄人受けはよい筈。色々なデザインがあって感心するばかりです。 Prettier Accessible Forms Badboy Niceforms Functional Pretty Forms Form Layout Templates Fun with forms - customized input elements Scr

  • [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss

    CSS-Discussにアップされている「IE 7 Bugs」の意訳です。 省略している箇所も多数あるので、原文も参照ください。 Internet Explorer Win Bugs - css-discuss 注意: バグには、IE7のみでなく、IE 5, 5.5, 6のものも含まれています。 公開されてから時間が経っているためか、ちょっと古いものもあります。 IEのフォントサイズのバグ フォントサイズの継承 IEの相対指定のフォントサイズの継承は、うまく機能しません。 相対指定を行う場合、emより%で指定を行う方が便利です。もし、em指定を行う場合は最初に%指定を行ってください。 例: body{ font-size: 100.01%; } ※100%の代わりに100.01%を使用するのは、Operaでの継承バグの回避のためです。 キーワード指定でのサイズ フォントサイズに「small

    [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss
  • MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介

    誰かがきっと作ってくれると思っていた。 prototype.jsのようなライブラリを利用するのは、便利な機能が多いという事もあるが、各ブラウザ間での相違を吸収してくれるという点も大きい。 その点において、CSSもまた各ブラウザ間での表示の差異が大きい。そこで試してみたいのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBlueprint、ブラウザ間の描画差異を吸収して簡単にマルチカラムを実現してくれるCSSライブラリだ。 Blueprintはヘッダ、コンテンツ、サイドバー、フッターのようなテンプレートをクラス指定するだけで簡単に作成できる。デフォルトのフォーマットはリセットされているので、ブラウザ間の違いが出るマージンやパディングの差異も吸収してくれている。 また、印刷時のCSSも用意されている。これを使えば印刷時やプリンタ経由でのPDF作成時に綺麗なものが仕上がるようになる。今後の

    MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介
  • CSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • JavaScript for CSS

    それで、動的に変化させる「きっかけ」として、HTML 4.0では以下のような内在イベントが定義されています。 onload ウインドウあるいは全てのフレームの読み込みが完了した時に発生する。BODYかFRAMESET要素に設定することが出来る。 <BODY onload="function()"> <!-- 読み込みが完了したら呼び出す --> <BODY onload="setTimeout('function()',n)"> <!-- 読み込みが完了してからnミリ秒後に呼び出す --> onunload ウインドウあるいはフレーム内の文書を破棄する時に発生する。BODYかFRAMESET要素に設定することが出来る。 onclick 要素上でポインティングデバイスのボタンがクリックされた時に発生する。ほとんどの要素に設定することが出来る。 <SPAN id="c1">変化させたい要素<

  • CSSで角丸を実現する

    ブロック要素に角丸を使うことができれば、デザインの幅も広がります。でも画像を使うのは面倒だし・・・悩んでいていろいろ調べてみたらCSSのみで角丸を実現する方法が書いていたんです。ということで、備忘録代わりにここに記すことにします。いやー、スタイルシートって奥が深い。こんな方法思いつかなかったよ。でも<span>の中は空っぽなのでHTMLの文法的にはアウトかもしれませんね(汗 HTMLソース <div id="text-sample"> <!-- フタ --> <span class="rtop"> <span class="r1"></span><span class="r2"></span><span class="r3"></span><span class="r4"></span> </span> <!-- フタ --> <!-- 中身 --> <p class=

  • Nifty Corners

    Nifty Corners: rounded corners without images By Alessandro Fulciniti Update This is the original article. The technique has been improved with better browser support and a lot of new features. The new article has been published on the 6th of April 2005. You can read it here. The final version is Niftycube. Rounded Corners with CSS are a hot topic in web design: I think that there are hundreds of

    chobitz315
    chobitz315 2007/06/27
    画像を使わず角丸を作る方法
  • Lucky bag::blog: CSSだけでドロップダウンメニュー

    ナビゲーションのドロップダウンメニューは、JavaScript を使って実現出来ますが、スクリプトをオフにしてブラウジングしている人も居たりするんで、それを CSS だけでやってみた。今、チョロッとやってみただけなんで、微妙な感じかもしれませんが。(しかも、全然クロスブラウザじゃないし...) やり方としてはいくつかあると思うんですが、今回はサブメニューの表示・非表示をコントロールするために、疑似クラスの hover プロパティを リスト要素に使っています。なんで、hover プロパティをアンカー要素以外に適用出来ない IE なんかでは表示されないんで、あまり使えないかも:-P リストを横に並べる 元となる (X)HTML のサンプルは、当然の事ながら、ナビゲーション部分をリスト要素でマークアップしてあります。また、全ての要素の margin と padding を 0 にしています。 サ

  • 画像が消えたり、繰り返さなかったり系が解決しそうなこと

    たぶんこのサイトの何処かを探せば、IE以外で背景が繰り返さないとか、IEだけ文字が消えちゃうとかって類いについて書いてあるはずなんすが、ボク自身も何処に有るのか分からないので、適当に有りがちな部分をまとめてみました。 取りあえず↓こんな状態よくあるかと。 上記で指定してるスタイルは下記。 #main .entryBody #sample070219_01 { width:200px; margin-bottom:1em; padding:5px; background:#FFF; border:1px solid #999; } #main .entryBody #sample070219_01 img { margin-right:10px; float:left; } コレはIEだとちゃんと表示されますが、floatの解釈が正しいブラウザでは意図した状態とは違うはずです。(理解している

    画像が消えたり、繰り返さなかったり系が解決しそうなこと
    chobitz315
    chobitz315 2007/05/29
    めんどくさいバグなんかの解決法
  • id名、class名の最近の自分の傾向

    以前に「もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!」というエントリーを書いたのだけど、自分がよう使うid名とclass名のまとめと、その辺の理由付けをしてみよーかなぁと思った。 後、idとclassの使い分け絡みもちょっと書くかも。 こーいう内容を書くと反応が怖かったりするけど、ソレもまた勉強なり。とか思って自分なりの今の考えを書いてみようと思います。 先に言っておきますが、コレから書く事が正解とかこう付けるべきって解釈はしない感じでお願いします。 コイツはこう考えてるんだ。くらいで読んでいただければ幸いです。えぇ。 全体を囲む際によく使うかなっていう系 #page idでコレをつける事が最近多いです。 wrapperとかwrapを使わないのは、脳内がサランラップに犯されているからっていうやる気の無い理由もありますが、「このサイトのこのページ。」なんだからpageがしっくり来たなぁ

    id名、class名の最近の自分の傾向
    chobitz315
    chobitz315 2007/04/10
    id名、class名の最近の自分の傾向
  • 1