雑学に関するchocobo14のブックマーク (6)

  • 地名の由来がわかる「真の名の地図」登場

    地名を由来に忠実に表記した地図「Atlas of True Names」を発売されました。普段意味を考えずに使っているシカゴやパリなどの地名に実はこんな意味があったのか、と話題を呼び、人気商品となっているようです。 詳細は以下から。In Place Names, Old Meanings Made New - The Lede Blog - NYTimes.com Atlas of True Names イギリスのKalimedia社が発売したこの地図、ヨーロッパ地図と世界地図があり、価格は各4.99ポンド(約668円)とのこと。 こちらが世界地図。 これがヨーロッパ図。 シカゴは「Stink Onion(くさいたまねぎ)」パリは「City of Boatmen(ボートこぎの街)」など、有名な地名に意外な意味があって面白いです。地図にはインデックスも付いていて地名の由来が説明されています。

    地名の由来がわかる「真の名の地図」登場
    chocobo14
    chocobo14 2008/12/14
    これは欲しい。エロマンガ島、スケベニンゲンの由来が知りたい。
  • ついに決着か、トイレの便座はあげておくのが正しいやりかた

    時には取り返しのつかない喧嘩に発展することもある「トイレの便座は使った後どうしておくのがよいか」についての論争ですが「上げておく」論についてかなり説得力のある意見が出てきました。とうとう決着がつくのでしょうか。 詳細は以下 Doctor's Advice: Leave the Toilet Seat Up | LiveScience イギリスLeighton HospitalのJoe Philip医師の報告によると、トイレトレーニングが終わったばかりの男の子が、勢いよく閉まった便座にペニスを挟んで怪我をしてしまうという事故が続発しているそうです。親が家にいない間、親にほめてもらおうと一人でトイレにいって事故にあうケースが多く、クリスマスシーズンを迎え親が家を空けてしまうことが増えたのと、重たい木製の装飾された便座が増えたことが増加の背景にあるとし、以下のようにアドバイスしています。 ・外出

    ついに決着か、トイレの便座はあげておくのが正しいやりかた
    chocobo14
    chocobo14 2008/12/12
    個人的には下がっていると思っていた便座が上がっていてケツが大変なことになったことがあるから下げておいて欲しい。
  • 脳をブーストさせる4つの食べ物

    体脂肪を落としたり筋肉をつけたりなど、体のコンディションをよくするのにべ物に注意をはらう人は多いと思いますが、同じことが脳や記憶力にもいえるようです。どのようなべ物が頭のためにはよいのでしょうか。 詳細は以下から。 AskMen.com - Memory Foods 1:サーモン 記憶の発達に役立つオメガ3脂肪酸を摂取するのにサーモンはとてもよい材です。ほかにも大豆、クルミ、カレイ、冬カボチャといった材がオメガ3脂肪酸を大量に含んでいます。 2:ひまわりの種 photo by nathangibbs ナッツの類は良質の脂肪を摂るのによいだけではありません。抗酸化物質のビタミンEも豊富に含んでおり、記憶力の低下を防ぐことができます。アーモンド、ヘーゼルナッツ、ピーナツバターなど他のナッツ類はもちろんホウレンソウ、ブロッコリー、キウィフルーツ、マンゴーなどもビタミンEを多く含みます。

    脳をブーストさせる4つの食べ物
    chocobo14
    chocobo14 2008/11/27
    するってぇとアレかい?ハムスターは記憶力がいいってぇことかい?
  • 地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE

    地図制作元が地図を無断で転用された場合の著作権侵害の証拠とするため、架空の町「ペーパータウン」を地図に載せているらしいという話はよく聞きますが、当にそのようなものがあるのでしょうか? 知られざる「著作権トラップ」の詳細は以下から。「Paper Towns」または「Copyright Traps」、「Key Traps」 などとして知られる「地図にしかない町」の存在は都市伝説のように語り継がれており、たまたま通りがかった旅行者は、あるはずの町が存在しないパラレルワールドに来てしまったような不思議な感覚に陥るようです。 The Straight Dope: Do maps have "copyright traps" to permit detection of unauthorized copies?(地図には無断転用検知の罠が仕掛けられてるってほんと?) 地図のパクリ検知器という性質上、

    地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE
    chocobo14
    chocobo14 2008/11/26
    孔明の罠。仕様です。
  • 消費行動に関する調査--年をとるにつれクチコミを信じなくなる?

    Q3.ECサイトを選ぶ際に重視するポイント Q3では、ECサイトを選ぶ際に重視するポイントを3つまで選択してもらった。その結果、「安いこと」が76.8%で最も高く、次いで「信頼性が高いこと」の62.5%、そして2位とは大きく差が開くものの「周りの評価が高いこと」が31.6%で続く結果となった。 また、この結果を男女別にみると、男性は「規模が大きいこと」と回答した割合が7.1ポイント高く、一方の女性は「信頼性が高いこと」が8.4ポイント、「料金以外の特典があること」が7ポイント、そして「周りの評価が高いこと」が6.1ポイント高い結果となった。やはり、女性はインターネットショッピングに対する不安が男性に比べ高く、そして“特典”や“クチコミ”といったミクロな情報を重視することが伺える。それに比べ、男性は“規模”というマクロ、もしくは社会的事象が消費に影響を与えているのではないかと考えられる。 Q

    消費行動に関する調査--年をとるにつれクチコミを信じなくなる?
    chocobo14
    chocobo14 2008/11/18
    男女の違いが垣間見える。
  • 「熊にあったら死んだフリ」はなぜ広まったのか - エキサイトニュース

    秋も深まってきたが、まだまだ熊出没の季節。 ところで、熊にあったときの対処法として、近年は「死んだフリは逆効果」というのが、常識として知られるようになっている。 理由は、「熊もビックリして襲う」とか、「死んだフリをしていると、確認のために熊が噛みついたりする」など言われており、予防法としては、「突然あわないように、ラジオなどをかけて歩く、笛、鈴などで自分の存在を知らせる」ということ。であってしまったら、「騒がない」「そっと下がる」「背中を見せて逃げない」「熊撃退スプレーを使う」などの方法が指摘されている。 では、ここでちょっと不思議に思うこと。なぜかつては「死んだフリをしろ」といわれていたのか。迷信が広まった理由とは? 「昔は死んだフリでもある程度良かったが、今は森林伐採などによって、熊が人里におりてきてしまっているから、通用しなくなった」という声もあるけど……。 NPO日ツキノワグマ研

    「熊にあったら死んだフリ」はなぜ広まったのか - エキサイトニュース
    chocobo14
    chocobo14 2008/11/16
    死んだフリしろなんてデマには釣られないクマー!
  • 1