3. 自己紹介 1992年~1997年 某ゲーム会社 プログラマ SFC,GB,PS1,N64のゲーム開発経験 1998年~現在 日本工学院八王子専門学校 @mozmoz1972 専任講師 プログラミング教育を中心に担当 twitterもfacebookも実名です。よかったらフォローしてください。
13 Free PSD Web Design Templates モダンなサイトデザインのPhotoshopテンプレートが13個まとまっています。 1からはじめるよりもスピーディーにレイアウトが組めそうですね。 関連エントリ Facebookのタイムラインを作る際に便利なPhotoshopテンプレート
「Facebookアプリって何だか難しそう」と敬遠していないだろうか?確かに今までは、マーケティングに使えるFacebookアプリは英語版のものばかりで取り組みにくかった。 しかし、今では日本語のFacebookアプリもどんどん充実してきており、誰でも簡単にFacebookアプリを使って、マーケティング効果を高めることができるようになっている。そこで、本日は、日本語で使えて、便利なものを厳選して、計5社47個のFacebookアプリをご紹介する。 ちょっと多いと思われるかもしれないが、どれも使い勝手の良い素晴らしいものばかりなので、是非参考にして欲しい。 モニプラ for Facebook 提供の6個 サイトはこちら モニプラ for Facebook は、あの有名なソーシャルメディアマーケティングに関する情報発信ブログ「ソーシャルメディアマーケティングラボ」を運営しているアライドアーキテ
先日このブログをリニューアルさせて頂いた旨をご報告させて頂きましたが、今回のリニューアルの主目的だったレスポンシブデザイン化について、とにかく効率優先で作業させて頂いた時のリソース関連や情報を一度僕自身の忘備録として抜粋してまとめさせて頂こうと思います!以前別のブログを作った時もそうですが、基本僕はとにかく効率重視派です。細部に渡る美しいデザインや、ガリガリのプログラミング。標準に法ったコーディングとかはその道のスペシャリストが仲間内に居るので、今回も僕は効率化に焦点を当てています! ご紹介させて頂くのは主にFacebookやTwitter周りで共有させて頂いてきたリソースばかりですが、実際に使ってみると見えてくる注意点や、戸惑った部分、周りのデザイナーにも知っておいて欲しい部分等が見え隠れしてきたので、まずはその辺りを中心に、作業ステップ毎に簡単にご説明させて頂こうと思います。 僕と同じ
誰だって一度は、今よりもっと元気になりたい!幸せになりたい!心の奥の方ではモテたいって思っているし、漫画やアニメの主人公のようにちやほやされたい!毎日が冒険!そんなドラマティックな毎日を過ごせたらどんなに楽しい事だろう、なんて思ったことありますよね。 でも、今の自分じゃあちょっと無理、、、なんて思ってすぐに諦めてしまう。 でも、TWITTERやFACEBOOK、ネットや友人との会話の中で、幸せそうな人の話を聞いたり見たりしていると、私もあんなふうになれたら良いなぁ、、、なんて、やっぱり思ってしまったり。 まさか 明日突然白馬の王子さまが現れて、、、 実はそのひとは大富豪の孫でまるで突然のシンデレラストーリー、ハリウッドセレブのような生活が始まった、、、。 通勤通学の途中で、とんでもない美少女と出会い頭にぶつかって、、、 そこから恋が芽生えて、次から次へと女の子に告白される、ダメダメな僕がい
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
Webページ上の一部をクリップ(切り抜き)してFacebookやTwitterで共有するソーシャルクリッピングサービス「Clipboard」が5月31日(現地時間)に公開された。 サービスと同名の米新興企業Clipboardは2011年5月に起業し、10月から招待制でサービスを提供してきた。創業者でCEOのギャリー・フレイク氏は米Yahoo!の技術担当副社長を務めた後、米MicrosoftでLive Labsを立ち上げた経験を持つ。 Clipboardのおおよその使い方は以下の通りだ。 ユーザーはサービスにサインアップすると、クリッピングするためのWebブラウザのプラグインをインストールするよう促される。プラグインのインストールを含むサインアップ手続きが完了したら、Webページの部分クリッピングが可能になる。 Webページを開いた状態でプラグインをクリックすると、ページの右上にClipbo
米ITの宴(うたげ)は終わったのか。産業史に残ると騒がれたフェイスブックの巨大IPO(新規株式公開)。ふたを開けてみれば、公開直後から株価が急落する波乱の幕開け。心もとないのはフェイスブックだけではない。業界全体に目を凝らせば、他の有力企業も先行きには不透明感が漂う。ビッグイベントが続いたが…「おめでとう、ザック。どんなIPOよりすごい。お幸せに」――。5月19日、フェイスブックのマーク・ザ
PHPフレームワークにTwitter,Facebook等の認証を速攻実装できる「Opauth」 2012年05月24日- Opauth ? Multi-provider authentication framework for PHP PHPフレームワークにTwitter,Facebook等の認証を速攻実装できる「Opauth」。 Zend、CakePHP、Symfony、CodeIgniter等のフレームワークに認証を入れる場合に是非参考にしたいライブラリ。 Facebook, Google, twitter, Linked.in の他、OAuth、OpenID などにも対応。Yahoo!JapanでOAuth等による認証ができますから、これで認証にまつわる処理はすべて実装できそう。 各サイトにおける認証の方法を都度実装するのは非効率ということで、こうしたライブラリで認証処理はサクっと終
2012年11月20日(火)から 2013年2月下旬まで、毎週火曜・木曜の19:00〜22:00に、渋谷駅新南口より徒歩30秒の LightningSpot にて「WebデザイナーのためのWebプログラミングスクール」を開きます。 少人数制(通常生徒15名に対し講師2名を予定)なので、わからないところがあった場合は授業中に個別対応で分かるようにお教えします。 授業外でわからないことがあった時は、非公開の Facebook グループで質問することができます。 ※現在この講座は開講していませんが、ほぼ同じ内容の「PHP徹底入門講座」と「WordPressカスタマイズ」の受講者を募集しております。こちらの講座に興味がある方は、ぜひご検討ください。 授業内容 授業内容は以下の通りです。 PHP入門 MySQL入門 独自のブログシステムの作成 WordPressによるブログテーマ作成 WordPre
3月31日の大幅仕様変更(タイムライン化)で、世に出ている多くのFacebookページ制作の解説記事、解説本の内容が古くなってしまいました。タイムライン化後のFacebookページの制作手順をまとめた記事は、私の見た限りまだ出ていないので、私のほうでまとめてみました。 Facebookページ制作経験がある方にも、備忘録として使って頂けるかと思います!ぜひご活用ください! ※編集部注: 2016年10月7日、最新情報をもとに一部加筆修正を行いました。 ■目次 Facebookページのアカウントを取得する Facebookページを、一旦非公開にする 3.他の管理人を追加する 他の管理人を追加する。 一般設定を編集する 「基本データ」を設定する プロフィール画像、カバー画像を作成、設定する ソーシャルメディアポリシーを用意する ウォール投稿をしておく タイムラインのトップに重要な投稿を固定する
Twitter, Facebook, Google+, RSSなど、ソーシャルメディアの不揃いなデザインのボタンを統一した美しいデザインにしてブログやサイトに設置するjQueryのプラグインを紹介します。 Koottam Social jQuery Plugin [ad#ad-2] Koottamの主な特徴 Koottamのデモ Koottamの使い方 Koottamの主な特徴 Twitter, Facebook, Google+などのアカウントを設定するだけで設置できます。 7種類のテーマがあり、CSSベースでカスタマイズも可。 カウントの表示はスタティック・アニメーションに対応。 カラーは簡単に変更できます。 より大きいカウント用に省略表記も対応。 MITライセンスのため、あらゆるブログ・サイトに使用しても無料! Koottamのデモ
こんにちは@sayobsです。今までに当ブログ書いたfacebookの記事を目次別にまとめました。フェイスブックは仕様がよく変わるので古い情報はupdateして常に最新の情報をお届けできるようにします。 Facebook基本 使い方 – 最初の1歩┗Facebookを始めよう!Facebook初心者のための10ステップ+α | Last Day. jp ┗Facebook 好きなウェブサイト・ブログをShareする方法 | Last Day. jp ┗Facebookで友達を探す方法 名前やメールアドレス・出身地 | Last Day. jp ┗Facebookの写真をPC/Macから編集・変更する方法 | Last Day. jp タイムラインの設定┗Facebookのタイムライン設定方法 [図解] | Last Day. jp ┗Facbeookタイムラインが設定できない | Last
こんちくわ。 今日もTwitter、Facebookを楽しんでいる@conchikuwaです。 最近ではブログを読んでいただくだけでなくTwitterやFacebookにシェアしてもらえると嬉しさ倍増です。 Facebookにブログ記事をいいね!してもらう際、ブログにOGP設定をしておけば、記事の情報が正しく投稿され、アクセスアップにも繋がります。 今回はそのOGP設定なるものをプラグインを使用せずに設定する方法をご紹介しますです。 まずOGPについてですが、 Open Graph protocolの略。 facebook、mixi、GREE等のソーシャルネットワークサービスで使用されている共通仕様で、HTML上に正しく設定しておけば、意図した内容を表示させる事ができる。 OGPについては↓のサイトさんで解りやすく説明してくれております。 フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている O
Facebookのタイムラインとニュースフィードをピクセル単位で忠実に再現したテンプレートのPSD素材を紹介します。 PSDは制作に利用できるようすべて編集可能な状態です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く