タグ

ブログに関するchoromoのブックマーク (11)

  • 「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて

    「知的生活」は、ばかり読んでなんだか「頭の良い」状態になることではありません。そもそも、クラウド時代には「知」そのものの意味が変わってきているのですから、それにあわせて「知的な生活」も変わらざるを得ません。 全てとはいえなくても、一人の人間が一生に消費しきれない情報がすでにウェブ上に存在している状態で、私たちがちょっとやそっとを読むことで得られる「知識」に何の意味があるのでしょう? Wikipediaにアクセスできれば、古今東西の知識を複数の言語に渡って引き出すことができるのに、あらためて何かを学ばないといけない理由はなんでしょう? きっと答えは、それが「私の情報」「私の知識」であるという状態それ自体に意味があるからであって、「誰よりも知識がある」や「誰よりもを読んでいる」ことそれ自体はもはや意味が薄れているのでしょう。 2012は、この「私の」という部分がさらに加速してゆく一年にな

    「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて
    choromo
    choromo 2011/12/25
    「気になったので調べてみたらこんなことが理解できた」といった個人的なまとめだったり、ブログ記事であったりしますが、何らかの形で「自分」が介在していない限り、情報はただの情報で、作品やネタにはならないの
  • なぜブログを書くべきなのか

    「なぜブログを書くべきなのか、ブログを書くとどのような良いことがあるのか」という問いに対してはさまざまな答えがあると思います。 今思いついたものだけでも ちょっとうろ覚えになっていることをブログにまとめることで、思考が整理できる 仕事につながる、自分をプレゼンするツールになる WordPress や MovableType 等の勉強になる 書く習慣をつけることで、文章がうまくなってくる などでしょうか。 アフィリエイトバナーを貼っているのであれば、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるかもしれません。 しかし、この記事は元々「Web業界への就職を目指す」Webスクールの授業の時に話した内容をそのままテキストに起こし、一部追記したものですので、基的に「仕事につながる、自分をプレゼンするツールになる」という部分に焦点をあてています。 建築家「フランク・ロイド・ライト」が仕事を得るためにやったこと

    なぜブログを書くべきなのか
    choromo
    choromo 2011/12/24
    ちょっとうろ覚えになっていることをブログにまとめることで、思考が整理できる 仕事につながる、自分をプレゼンするツールになる WordPress や MovableType 等の勉強になる 書く習慣をつけることで、文章がうまくな
  • 読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    編集作業をしていて意外に面倒なのが、読点の処理です。わたしたちは何気なく読点を打ちますが、なかには過剰に読点を打つ人がいます。そういうときは、どれを削除してよいのかじっくり読まなければならず、それが大量にあると結構な手間になります。 読点過剰症候群の例として、原誠(2006)では英語学の大家である安井稔の文章には著しく読点が多いと指摘し、次の文章を取り上げています。以下に引用します。[読点は「,」ではなく「、」に修正] 安井稔(2004)にはその p.179 に次のような文章がある。 では、パラダイムによらない場合は、どうするか。この場合、自前で設定した目標を、自力で追求してゆくことになるが、その際、くれぐれも留意すべきは、独りよがりに陥らないということであろう。そのためには、様々なパラダイムの中で、達成されている知見に心を配り、目を見開いている必要がある。実際、そのような心構えが欠けてい

    読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
    choromo
    choromo 2011/12/19
    読点が多すぎる文の最大の問題点は、 読点が多すぎると、語句の修飾関係がわかりにくくなる ことです。さらに読点が多すぎる文章は、 読点が多いというだけで読みづらい ものになります。たとえば石黒圭・筒井千絵(20
  • SEOフレンドリーなブログ記事を書くための13の質問 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    「結局SEOはリンクが全て!」と思っている人も多いかもしれませんし、特定のキーワードで上位表示することだけを目指すならそれも時に真実であると思いたくなることもあります。とはいえ、実際にサイトに訪問してくるユーザーは多種多様なキーワードでやってくるわけですし、特に最近はパンダアップデート等でサイト内コンテンツの品質もこれまで以上に見られるようになりました。検索エンジンが考える品質にも色々あるとは思いますが、単純にユーザーにとって優れたコンテンツとは何かという視点で考えれば十分なのではと思います。今回はそんな「ユーザーにとって優れたコンテンツ」の書き方について13の質問形式で教えてくれた素晴らしい記事を紹介します。 — SEO Japan 質問1: あなたが書いたものはオリジナルか? 何よりもまず、あなたが自分のブログやウェブサイトに書くものはオリジナルでなければならない。これは、コンテンツが

    SEOフレンドリーなブログ記事を書くための13の質問 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    choromo
    choromo 2011/12/07
    質問1: あなたが書いたものはオリジナルか? 質問2: 実用的なアドバイスまたは適切なリサーチを提供することができているか? 質問3: 綴り、文法、事実の間違いを修正したか? 質問4: 読者にとって興味のある話題か? 質
  • 「公開一週間で10000PV」ダメブログを見直し月間10万PVのブログにするまでの激闘 | バンクーバーのうぇぶ屋

    僕を昔から知っている人はご存知かもですが、僕が以前書いていたブログはゼンッゼンだっれも見てくれないブログでした。その時のPVは覚えてませんが、確か月間1000PV無かった気がします。 確かに、このブログを立ち上げたのは7月。傍目からすればわずか5ヶ月しか経っていないように見え、「勢いあるねーっ」と言っていただけることが多いわけですが、別に技術力が何か特筆してすごいわけでも無い、ましてや職種はディレクターだけど経験が豊富なわけでも無い。そんな僕がブログを今の状態にするまでには、実は約1年以上の歳月を費やしてきました。 今日は、よくある記事になるかもしれませんが、その1年の歳月を使って自分が何をしてきたのか。さらにタイトルにあるよう、どうやって公開から一週間でPV1万超えさせることができたのかについて、僕なりの方法を一度まとめておこうかなと思います。 ちなみに、このブログは作って5か月が経ち、

    choromo
    choromo 2011/12/05
    はじめに:全然人気の出無かった数年間 ダメブログから学んだ、何がダメなのか Twitterで情報を流し続けた/分析し続けた どんな記事に興味を持つか、周りの人たちに意見を求めた 文章やタイトルを考えるとき
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    choromo
    choromo 2011/11/22
    つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 コミュニケーションにはさらに、「リアルタイム性を志向する」という性質がありま
  • RSSフィードの配信は全文と部分のどっちが良いのか

    ブログ界隈で定期的に話題なっていた「ブログにはRSSフィードが出力されてるけど、全文配信と部分配信のどっちがいいのよ?」という件について。Web界隈で語られるサービスの主流がブログからTwitterやFacebookなんかに変わって、こんな話はすでに周回遅れかつ時代後れでもあるんだけど、昔書きかけだったテキストが出てきたので完成させてみたい。 実は両方配信するのが一番確実で、楽 部分配信と全文配信のメリット・デメリットを比べている記事はいくつかあるけど、当は"選ぶ"必要は別にない。最初から両方を配信してしまえばいい。 そもそも「ブログで配信できるRSSフィードはひとつでなければならない」なんて別に誰も決めてないし、全文が必要かタイトルと概要だけでいいのかは読む人のニーズの話だ。フィードが重いだとか長文が邪魔に感じる人がいるだろうとか変に先回りして考える必要はなく、選択肢を用意して任意で選

    RSSフィードの配信は全文と部分のどっちが良いのか
    choromo
    choromo 2011/11/10
    部分配信と全文配信のメリット・デメリットを比べている記事はいくつかあるけど、本当は"選ぶ"必要は別にない。最初から両方を配信してしまえばいい。 そもそも「ブログで配信できるRSSフィードはひとつでなければなら
  • ブログが更新出来ない時のエバーノートを活用した解決方法

    作成:2011/11/8 更新:2012/10/24 lifestyle > ブログは出来るだけマメに更新したいという気持ちが常にあるのですが、下手するとしばらく手つかずの状態になる時があります。そんな時に私がとった対処法を。エバーノートを使いたくない人、インストールしていない人でも応用出来ると思います。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 ①.更新出来ない時はひたすらEvernote(メモ帳)にインプットする 2週間近く更新出来ない時がありました。「何か書かなきゃ」と焦っても一向に先へ進みません。こういった時に1週間かけてひたすら情報収集を繰り返しました。1週間でwebクリップ+書籍などから得た情報をインプットしたエバーノートのノート数は200ノート。 インスピレーションを得たサイト 発明王はここまでやる→エジソンのすごいノート メモ魔 :: 記憶術-記

    ブログが更新出来ない時のエバーノートを活用した解決方法
    choromo
    choromo 2011/11/09
    1:更新出来ない時はひたすらEvernote(メモ帳)にインプットする 2:ノート数を増やす 3:分割したノートを結合する。 4:無理に更新しない 5:タグを活用する 6:仕上げ 7:気楽に簡単に書く
  • 【文章術】素の自分じゃないから書く手が止まる【ブロガーハック 6/10】 - busidea

    あなたのモチベーションを下げる意図は全くなく、でも話の流れ上お伝えしておかなきゃいけないことがあります、最初に。 世の中に、ブログを書いている人なんて星の数ほどいる、という事実です。 実際、あなたがいなくても”ブログ文化そのものがなくなる”ということはないでしょう。 ただ、反対に『ブログを書く事であなたが豊かになる』ということは十分にありえる話です。 いわゆるセルフブランディングってやつですね。 セルフブランディングの詳しい話については、らしたとか読んでいただくとして・・・。 昨今は、ブログに、より個性を求められる傾向が強くなっている気がします。 先ほどお話したように、世の中でブログを書いている人がごまんといるので単なる”ブロガー”だけだと差別化が図りにくい。ブログの専門分野で特徴を出すというのも、いまやだれもがやっている手段です。だれもがやるということは専門分野で特化しているつもりでも

    【文章術】素の自分じゃないから書く手が止まる【ブロガーハック 6/10】 - busidea
    choromo
    choromo 2011/11/01
    もっと素直に言いたいことを言いましょ、書きたいことを書きましょうよ。  下手に、「こんなことを書いたら恥ずかしいから・・・」とか  「この程度で喜ぶとかガキくさいし・・・」とか  「こんなことを思ってるっ
  • ブログ記事を読んでもらうための10の書き方

    2013年10月10日 Web関連記事, ユーザビリティ 私は基的に一日60記事前後、多くて100記事のブログに目を通しています。でもその中で上から下まで全て読むのはその半分以下。途中で記事を読むのをやめる事も多々あります。理由は求めていた内容と違った、というのも多いですが、「読む気がなくなってきた」なんてものも。最後まで読んじゃう記事はやっぱり読みやすさやまとめ方が違います。今ブログを書いている方も、これから始めようと思っている方もぜひ気をつけて欲しいブログ記事の書き方をまとめてみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 画像を使う これはチュートリアルサイト等の、何かを説明している記事は特に必要だと思います。私の英語力がまだまだだった頃のお話ですが、英語力がないにもかかわらず勉強も兼ねて英語サイトのみ閲覧するようにしていました。その時に思ったのが、スクリーンショット画

    ブログ記事を読んでもらうための10の書き方
    choromo
    choromo 2011/10/22
    私は基本的に一日60記事前後、多くて100記事のブログに目を通しています。でもその中で上から下まで全て読むのはその半分以下。途中で記事を読むのをやめる事も多々あります。理由は求めていた内容と違った、というの
  • 【ブログ術】1テーマで期間限定連載を書く3つの効能 - busidea

    choromo
    choromo 2011/10/16
    元ネタはgoryugoさんから頂いたものです。彼が、1ヶ月に100記事更新してやんよ!という取り組みをしていて、それが終わったあとに、100記事書いてみた感触を聞いてみたら、やっぱり「やってみてよかった」とのことで、そ
  • 1