タグ

2011年11月23日のブックマーク (10件)

  • 頑強なパスワード設定のための暗号化ハウツーガイド | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    choromo
    choromo 2011/11/23
    【方程式で作れと!? その方程式がばれたらどうなるの?】 「頑強なパスワード設定のための暗号化ハウツーガイド : ライフハッカー[日本版]」
  • 社長が訊く『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 特別篇:糸井さんとのクリエイティブの雑談。

    文の一部を引用される場合は、必ず、ページのURLを明記、またはページへのリンクをしていただくようお願いいたします。 任天堂の岩田です。 2011年の年末に、宮さんの手がけた作品が 3つづけてリリースされるということで、 ひさびさに旧知の3人が集まって話しました。 今回は、ゲーム内容の紹介ではなくて、 クリエイティブに向き合う姿勢がテーマとなり、 わたしがぜんぜん訊かなくても話がどんどん弾み、 「社長が訊く」というよりは 「社長が黙って聞く」状態でした。 この日は、久しぶりに ほぼ日刊イトイ新聞の永田さんに 構成をお願いしたのですが、 分量たっぷりの濃い話になりましたので、 永田さんが小分けにして並べてくれました。 もちろん、順番どおりに読んでもいいですけど、 とても長い話になりましたので、 タイトルに興味が湧いたところから 適当につまんで読んでもおもしろいと思います。

    choromo
    choromo 2011/11/23
    【マリオ、ゼルダ……好きな人にはたまらない、ウラ話、オモテ話、ハミダシ話】 「社長が訊く『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』」
  • 楽天がサービス内容を勝手に変更して課金しようとしているけど、これって合法なのかなあ - メモ用紙

    2011年11月16日、楽天株式会社は楽天市場に出店している店舗に対して、Facebook ページ作成を代行し楽天市場上のEコマースサイトと連携ができる「楽天S4(スーパーソーシャルショップサービス)」の提供を開始した。このサービスを利用するには月額3,000円かかる。しかし利用拒否申請をしない限り、このサービスが自動的に導入され課金されてしまう。案内内容は次の通り。【重要】サービスのご提供にあたり、ご確認、ご対応のお願い※サービスは、2011年12月26日(月)までに全店舗様に導入を予定している有料サービスです。利用を希望されない場合は、以下の3.のお手続きが必要になりますのでご注意ください。(中略)3.オプトアウト(利用拒否)フォームへのご入力(利用を希望されない場合)楽天S4利用を希望されない店舗様は、【2011年11月24日23:59】までに、下記フォームからオプトアウト(利用拒

    choromo
    choromo 2011/11/23
    【課金されるなら、オプトアウトが基本だろうに】 「楽天がサービス内容を勝手に変更して課金しようとしているけど、これって合法なのかなあ - メモ用紙」
  • デザイナーのためのGit入門、インストールから使い方まで参考資料

    Gitのインストール方法(Mac、Ubuntu) / 最速で GitMac にインストールして基... / デザイナーのためのGithub for Mac ...他...全9件

    デザイナーのためのGit入門、インストールから使い方まで参考資料
    choromo
    choromo 2011/11/23
    ■Gitのインストール方法(Mac、Ubuntu) github.com Gitのインストール方法を説明します。以下の手順に従って、各自の環境に合わせてインストールして下さい。インストール後は必ずバージョンの確認を行い、正しくインストー
  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
    choromo
    choromo 2011/11/23
    ■コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい ■cmd.exeをすててMinttyを
  • jQuery初心者向けの基礎をしっかり学べるサイト

    【jQueryって何からjQueryの基まで】... / 【jQueryの使い方から動作デモまで】jQue... / 【jQueryでのアニメーションからイージングま...他...全6件

    jQuery初心者向けの基礎をしっかり学べるサイト
    choromo
    choromo 2011/11/23
    ■jQueryって何からjQueryの基本まで――jQueryの基本(お題編)|g... gihyo.jp HTMLの要素を取得する / 取得したものに対して操作する / イベントについて ■jQueryの使い方から動作デモまで――jQuery事始め・コピペに頼らず、基礎
  • 「制限」が創造性を高める理由

    choromo
    choromo 2011/11/23
    人間の創造性に関してはたくさんのパラドックスがあるが、そのなかのひとつは、制限があるほど創造性が高まるらしいということだろう。 われわれは、想像力は完全に自由な状態を必要とすると思いがちだが、実際の創
  • コメント欄 閉鎖のお知らせ - Chikirinの日記

    ブログのコメント欄を閉鎖することにしました。 背景と考え方は下記のとおりです。 (1) 時間的制約 最近は頂くコメント数が急増しており、数十個から時にはひとつのエントリに 100個以上のコメントをいただく事もありました。 そして、これらのコメントの承認するために要する時間は、エントリをひとつ書く時間に匹敵するほどとなっていました。 もともと趣味で書いているブログであり、これ以上「コメントを承認する」ための時間的余裕は確保できません。 これがコメント欄を閉鎖する直接的な理由です。 (2) 承認制の必要性 「承認制にしなければ手間はかからないのではないか?」というご意見もあるかと思いますが、それはありえません。 昔は私のブログのコメントも承認制ではありませんでした。 しかし、アクセスの増加に伴い下記のようなコメントが多数掲載されるようになりました。 ・特定の弱者グループに対する誹謗中傷、差別意

    コメント欄 閉鎖のお知らせ - Chikirinの日記
    choromo
    choromo 2011/11/23
    ブログのコメント欄を停止(閉鎖)することにしました。 背景と考え方は下記のとおりです。 【1111.refに全文保存】
  • Google+ページリンク(ブログパーツ)の作り方。 – 和洋風KAI

    こんにちは!Google+にはあまりつぶやいてないけど、実はちょくちょく見てる、するぷ( @isloop )です。 以前、Google+ページの作成方法を書きましたが、なんとGoogle+ページにもFacebookのLikeBoxみたいなブログパーツを作成することが判明! 速攻つくってみたのですが、せっかくなので備忘録としてその作り方をブログに書いておこうと思います。 Google+ページリンクの作り方はスーパー簡単! まず、自分のGoogle+ページのURLから数字の部分をコピーしましょう。 次に、「Link your Google+ page to your site - Google+ PlatformGoogle Developers」にアクセスします。 Link to this Google+の下にあるテキストボックスに先ほどコピーした数字を埋め込みます。 入力したら、下に

    choromo
    choromo 2011/11/23
    Google+ページにもFacebookのLikeBoxみたいなブログパーツを作成することが判明! 速攻つくってみたのですが、せっかくなので備忘録としてその作り方をブログに書いておこうと思います。 【Facebookの”いいね!”みたいな機能だ
  • ちょーかんたん!Google+ページの作成方法。 – 和洋風KAI

    Google+ページはちょーかんたんにつくれる! Google+ ページを作成にアクセスしましょう。 今回は、和洋風◎のGoogle+ページをつくるので、商品/ブランドカテゴリを選択します。 そして、上のように、サイト名、URLの順にかきこんでいきます。カテゴリはウェブサイトにしました。入力し終わったら作成ボタンをクリックします。 すると、ページをカスタマイズする画面にいくので、キャッチフレーズとロゴを選択し、続行をクリックします。 すると、今度は情報を発信しましょうページがでますので、「このページのことをサークルに教えましょう。」のテキストボックスをクリックします。 するとGoogle+で共有画面になるので、自分のタイムラインに向かって「Google+ページつくったぜ!」的なことをつぶやきましょう。 つぶやきおわったら完了をクリックします。 すると、このようにGoogle+ページが作成さ

    choromo
    choromo 2011/11/23
    Google+にもFacebookのようなページ機能が追加されました! さっそく、和洋風◎のGoogle+ページを作ってみたので、ついでに、その作り方をメモしておきます。 今回は、和洋風◎のGoogle+ページをつくるので、商品/ブランドカ