タグ

2011年12月20日のブックマーク (6件)

  • 3大「WordPressに慣れていない人がやってしまいがちだけど、こっちのほうがいいのになぁ」って思うこと

    どーもどーも。最近めっきりネタストックの出来ていないマイペースたんです。 この記事は12/1~12/25の期間、毎日ブログ記事を数珠つなぎにしていく「WordPress Advent Calendar」の第19日目として書いております。 18日目の@kamiyamさんから引き継いでの記事でございます。 とはいえ、最近これはいいなぁと思ったネタはもうすでに先月書いてしまったし、V3.3はまだ全然触れてないし、最近理解を新たにしたループについての話はkzさんがさらっとスマートに書いてしまっていたりで、、、困った困った。でも考えました。 ここ最近、ありがたくも自サイトからWordPress関連のちょっとした作業依頼をいただく機会が増えました。 ご依頼内容としては、「デザインやプレーンなサイト構築についてはこなれているけれど、どうもWordPressに組み込んだ時に言うことを聞いてくれないからなん

    3大「WordPressに慣れていない人がやってしまいがちだけど、こっちのほうがいいのになぁ」って思うこと
    choromo
    choromo 2011/12/20
    1.コアをいじるよりもfunctions.phpを使おう 2.テンプレート階層を理解してなくて無駄なif文を書いている 3.body_classタグを使って、CSSだけでいろいろやる方が断然楽 おまけ. 過去記事紹介
  • トイレットペーパーの芯を抜けば紙が簡単に取れて便利! | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    トイレットペーパーの芯を抜けば紙が簡単に取れて便利! | ライフハッカー・ジャパン
    choromo
    choromo 2011/12/20
    【この人自分でやってみただろうか。この方法だとねじれて使いにくいよ】 「トイレットペーパーの芯を抜けば紙が簡単に取れて便利! : ライフハッカー[日本版]」
  • ワイヤーハンガーを使ってペーパータオルホルダーをDIY | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ワイヤーハンガーを使ってペーパータオルホルダーをDIY | ライフハッカー・ジャパン
    choromo
    choromo 2011/12/20
    【見た目がねえ……なんだけど意外と便利】 「ワイヤーハンガーを使ってペーパータオルホルダーをDIY : ライフハッカー[日本版]」
  • 無料で使える名刺管理サービスで年賀状を管理する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    いよいよ年の瀬も近づいてまいりました。この時期、忘れていけないのが、年賀状。特に筆者のようなフリーランサーは、年賀状というのは超大事な営業ツール。今年お世話になったあの人と、あまりお世話にならなかったあの人に、年賀状を通して仕事おくれサインを伝えることが、来年の受注を何気に左右するのです。 送る年賀状だけでなく、送っていただく年賀状も重要。せっかく50円もかけてやりとりをし合う年賀です。良好な人間関係の構築や、新しい仕事に結びつけられるよう、大切に管理・活用したいもの。 ということで、年賀状の管理・活用ツールとして、富士ゼロックスの個人・小規模事業者向けのクラウドサービス「SkyDesk」の利用をオススメしたいのです。無料のユーザー登録だけで利用できるSkyDeskの特徴についてはこちらの記事を参照していただくとして、なぜ年賀状管理にSkyDeskを使うのが良いのでしょうか。その答えは、S

    無料で使える名刺管理サービスで年賀状を管理する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    choromo
    choromo 2011/12/20
    【スキャナでなくデジカメで撮影した画像からデータを生成するわけだ】 「無料で使える名刺管理サービスで年賀状を管理する方法 : ライフハッカー[日本版]」
  • Webアプリをマネタイズする「Google In-App Payments」が国内でもスタート。手数料わずか5%

    Webアプリをマネタイズする「Google In-App Payments」が国内でもスタート。手数料わずか5% Google In-App Payments API for the Webは今年の5月に行われたイベント「Google I/O」で発表されたサービスです。グーグルが提供するJavaScript APIをWebサイトやWebアプリケーションに組み込むことで、課金機能が実装できるというもの。日での利用開始に合わせて、日語での詳しいドキュメントが公開されました。 特定のアプリマーケットにも、ブラウザにも依存しない 課金機能はChrome Webストアなどのマーケットには依存せず、任意のWebサイトやWebアプリケーションで提供できます。JavaScriptだけでなく、ActionScriptのサンプルコードも用意されているため、Flashを用いたWebサイトでも課金機能が実装可

    Webアプリをマネタイズする「Google In-App Payments」が国内でもスタート。手数料わずか5%
    choromo
    choromo 2011/12/20
    【自分のブログに課金システムを組み込める!!らしい】 “Webアプリをマネタイズする「Google In-App Payments」が国内でもスタート。手数料わずか5% - Publickey”
  • 実例から学ぶ、円・サークルをウェブデザインで効果的に使う15のTips

    Matt Webb さまざまな異なる種類のサークルを重ねたエレメントです。異なるカラーを使いダイナミックに見せたり、単一のカラーでモノクロームを演出することができます。また、より少ない数のレイヤーにすることで、よりシンプルに見せることもできます。配置としては、背景やヘッダなどがよいでしょう。 半透明のサークル Pngised 半透明のサークルは最近、多くのウェブサイトで見かけます。使い方としてはカラフルなサークルか、いくつかのカラーだけにしたサークルが多く、主に背景として利用されています。他にもページ内の適切な箇所のみをハイライトする役割もあり、ユーザーの注意を惹きつける有益な方法です。 かなり大きなサークル

    choromo
    choromo 2011/12/20
    複数のレイヤーで重ねたサークル 半透明のサークル かなり大きなサークル ナビゲーション用のサークル ヘッダに使うサークル 複数のカラーを使ったサークル 繊細なサークル 背景に使う数多くのサー