タグ

研究に関するchostyのブックマーク (27)

  • あるソフトウェア工学者の失敗 日本のITは何故弱いか

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 技術者が研究者のように論文を書くメリットはあるか - 人間とウェブの未来

    一度大学・大学院を修了した後に、研究職以外に就職した技術者は論文を書かなくなる事がほとんどだと思います。 僕は、一度インターネットのウェブサービスに関する企業で技術者をした後に、大学院に入りなおして同様の分野で論文を書き、現在再度技術者をやっているわけですが、技術者でも論文を書くメリットが ある と思っています。 以降でメリットについて述べますが、これらのメリットをまとめて手軽に享受できるツールって他にあんまりないんじゃないか(僕が思いつかないだけかも)と思ったので、この記事を書くに至りました。 というわけで、それを簡単にまとめます。 技術者が論文を書くメリット まずはざっと箇条書きします。 自分の考えた技術や既存の技術の調査、比較の試行錯誤を丁度良い分量でまとめられる 良い文章構成になるような書き方の知見が溜まってるので書きやすい 書き方の知見にのっとって文章にまとめることで、頭の中や提

    技術者が研究者のように論文を書くメリットはあるか - 人間とウェブの未来
  • 学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「基的に、何の努力もしないで、1時間以内に記憶力を5倍に向上させることができる」と言われたら、おそらく相手の言っていることをどことなく疑わしいと感じるでしょう。 しかし、こうささやいているのは、奇妙な薬草や効果の疑わしい装置を押し売りするような人たちではありません。主張しているのは、神経心理学者です。劇的に記憶力を向上させたいという人に対して、彼らは薬を飲むことを勧めているのではありません。勧めているのは、昼寝することです。 最新の研究によると、横になって1時間足らず目を閉じるだけで、記憶力を5倍に向上させられるのだとか。 45分から60分という短時間の睡眠で効果あり ドイツの大学が行った研究では、まず41人の被験者に単語と単語の組み合わせを覚えてもらいました。次に、被験者に1時間以内の昼寝をするか、同じ時間だけゆったりとDVD鑑賞をするか、いずれかをしてもらいました。その後、

    学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 言語処理100本ノック 2015

    言語処理100ノックは,実践的な課題に取り組みながら,プログラミング,データ分析,研究のスキルを楽しく習得することを目指した問題集です 実用的でワクワクするような題材を厳選しました 言語処理に加えて,統計や機械学習などの周辺分野にも親しめます 研究やデータ分析の進め方,作法,スキルを修得できます 問題を解くのに必要なデータ・コーパスを配布しています 言語はPythonを想定していますが,他の言語にも対応しています

  • 国立情報学研究所、「クックパッドデータセット」を研究者向けに提供 

  • 「これ何の役に立つんですか?」という質問への答え方 : 東京工業大学 ロボット技術研究会

    12月23 「これ何の役に立つんですか?」という質問への答え方 きたろーです。 「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるかのつづきです。具体的に上記質問への回答を考えていきましょう。 例示する作品がサークル内の物になるので少し内輪向けになります。 レベルというのは展示者に求められる技量です。レベル0:ヒネリ無し レベル0.1 普通に有用性を語る有用性がある展示なら楽ちんですね。 例えば 鉄琴を演奏するパンダ→客寄せになります! 部室人多いbot→ネットワークから部室の混雑度が分かります!効率的に部室を使用できます。 レベル0.2「何の役にも立ちません。」正直でgood!しかしこれだけでは会話が続きません。相手も折角話しかけてくれてるんですから,ただ「何の役にも立ちません」だけでは無くて話を広げましょう。 レベル1:自分の利益を語るレベル1以上には話を広げようという前提があります

    「これ何の役に立つんですか?」という質問への答え方 : 東京工業大学 ロボット技術研究会
  • 学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か?|Colorless Green Ideas

    実験内容 この研究で行われた実験では、学術論文の文書になっているものを被験者に提示し、それを Microsoft Word か LaTeX で再現するように求めている。 被験者は以下の4つのグループに分かれている。なお、初心者は使用経験が500時間以下の人を指し、熟練者は使用経験が1,000時間以上の人を指す。 Word の初心者 Word の熟練者 LaTeX の初心者 LaTeX の熟練者 各々の被験者には3種類の文書が与えられ、それぞれを30分で再現することが求められた。 単純な連続したテキスト 表を含むテキスト 数式を含むテキスト そして、被験者による再現は以下の3つの点で評価される。 正書法・文法上の誤りの数 フォーマット上の誤りの数 30分で入力した文章の量 結果 全般的に言えば、Word を使用した人の方が、LaTeX を使用した人に比べて誤りが少なく、入力した文章の量も多か

    学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か?|Colorless Green Ideas
  • 『恋人の有無が中学生の意識に与える影響』まとめ (東京大学大学院教育学研究科紀要, 2012) | ぱろすけのメモ帳

    『恋人の有無が中学生の意識に与える影響 : 「恋人のできやすさ」に着目して』と題する論文が東京大学大学院教育学研究科紀要において発表され、僕の周りではそのタイトルのインパクトから大変話題になりました。しかし、タイトルの誇る印象に比べ、中身はそれほど読まれていないように思います。特に、タイトルだけ眺めて「これで論文になるんだから教育学部はクソ」という声が多く飛んでいます。それはよくない、きちんと中身を把握してから物を言うべきです。ゆえに、エントリではこの論文の内容を簡単にまとめます。論文自体は東京大学学術機関リポジトリから誰でも手に入れることができます。http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/51333発行は2012年3月10日ですから、最新の論文であるといえます。このような情報が広く話題になるあたり、自分のまわり

  • グーグルの100万ドルの人工知能を、2万ドルで:研究論文 « WIRED.jp

  • Gender Swapping and User Behaviors in Online Social Games(WWW 2013)読んだ - 糞糞糞ネット弁慶

    概要 論文(pdf) ネトゲにおける Gender Swapping ,いわゆるネカマに関する分析論文. これまでもネカマに関する研究は行われており,有用な知見が豊富にあるが,サンプリングバイアス,self-selection bias などが考えられる.また,これらの研究では実際の性別などの関係性などが考えられていない. 以降は Gender Swapping の事をネカマと書くが,正確な定義は複数アバターが所持できるゲームにおいて実際の性別と異なる性別のアバターを用いる行為を指す. データ Fairyland Online(English) Official Website Fairyland OnlineというMMOにおける2003年3月から12月までのログ. その中でも台湾に住む4512ユーザ,17610アバターに関するログについて分析. このゲームで重要なのは,キャラクターの性別

    Gender Swapping and User Behaviors in Online Social Games(WWW 2013)読んだ - 糞糞糞ネット弁慶
  • まずは研究テーマの変更を相談してみては? - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:大学院の推薦をとるんじゃなかった 現在所属されているところの慣習がいろいろとあるのでしょうが、基的に大学院への推薦入学であって、研究室への推薦入学ではないと思います。ですから、現指導教員と移動先教員の承認があれば、修士課程から研究室変更しても問題ないと思います。 考えうる選択肢は以下のとおり。 修士課程から研究室変更 修士課程から研究テーマ変更 修士課程はメタ研究技術の習得に専念 修士課程進学を止める(入学手続きしない) 当に適切かどうかは別としてベストケースは1。ベターなのは2。2年間のモチベーション維持ができるかどうかが問題なのは3。最悪の選択肢は4。 実験でとったデータを解析するためのプログラムを書いていた時期はすごく楽しくて、そこと院試を受けた時期が一致していたから、この分野楽しそうだって思ったんだと思う。 でも、プログラムが大体完成して、実験を繰り返すよ

    まずは研究テーマの変更を相談してみては? - 発声練習
  • 大学院の推薦をとるんじゃなかった

    まず、修士課程に進んで、研究ばりばり頑張りたいっていう人こそ、院の推薦はとるべきではないと思う。 うちの大学に限ったことなのかもしれないけれど、推薦はかなり早い段階(5月とか6月)に決まってしまって、 そのうえ誓約書も書かされるから、基的に変更がきかない。 でもその時期って自分にその分野が合っているのかとか、研究室の雰囲気と合うのかとかよくわかんない 時期だから、もし合ってなかったとすると、10月とか11月くらいにすごくやるせない気持ちになると思う。 なので、ある程度の期間研究室に在席して雰囲気とか確かめてから行き先を決定できる一般の院試を 受けたほうが良いとおもいます。 希望だった研究室に配属が決定して、4月の段階では、この研究室で院に行こうって思ってました 幸運にも推薦で院試をほぼパスできるような成績だったので推薦をとって、そうそうに進学を決定しちゃいました でもこれが良くなかった。

    大学院の推薦をとるんじゃなかった
  • 人はバーチャル世界でヒーロー体験をすると実生活でもヒーローのように優しく振る舞うことが判明 | ロケットニュース24

    世のため人のために活躍するヒーローはかっこいい。子どもの頃に憧れて “ヒーローごっこ” をして遊んだ経験のある方も少なくないだろう。あのときの体験が、もしかしたらあなたを物のヒーローに一歩近づけていたのかもしれない。 「バーチャルリアリティでの体験が及ぼす現実世界への影響」に関して、驚きの研究結果が報告された。なんと、仮想現実でヒーローの気分を味わうと、人は実際の生活でもヒーローのように周囲に優しく振る舞い始めるというのである。 米スタンフォード大学のロビン・ローゼンバーグ博士が実験を行い明らかにした。まず、ゴーグルとヘッドセットを用いて被験者たちにバーチャルリアリティ体験をしてもらう。舞台は、地震発生により避難警報が発動された街の上空という設定だ。 被験者の半数にはスーパーマンのように空を自由自在に飛ぶ能力が与えられ、残りの半数にはヘリコプターに乗る以外に移動手段はない。この状況下で、

    人はバーチャル世界でヒーロー体験をすると実生活でもヒーローのように優しく振る舞うことが判明 | ロケットニュース24
  • 大学院・研究者を目指す人へ

    以下の文章は、Hal Whiteheadのゼミで読むべきものとされていたものを日語訳したものです(訳の間違いは天野に責任があります。見つけられたらご連絡を)。実は、アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです。大学院に進んで、研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています。観点がやや異なる二つの文章がありますが、結局言っていることにあまり違いはないように思います。日アメリカの大学院というシステムの違いもありますし、若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが、私の研究室のみならず、どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います。大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう。少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は、研究者を目指す心構えで来て欲しいですし、入学すればそのよ

  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

  • 査読付き学術雑誌の終焉 » システム論ブログ

    学術雑誌が紙媒体を用いて論文を出版していた頃、紙面による制限ゆえに、掲載する論文を専門家による査読で選別することに意味があった。しかし、インターネットの普及とともに、低コストの出版が可能となり、こうした査読システムは時代遅れとなった。これからの時代には、出版と評価を切り離し、出版は査読なしで即座に行い、評価は出版後に計測される被引用度などの指標に基づいて行う新たなシステムが求められる。このページでは「評価される人ほど評価する能力がある」というエリート主義の原則と「評価する人の数が増えるほど不正や偏りは少なくなる」という民主主義の原則という対立する二つの原則を取り入れた再帰的投票システムを提案する。 1 : 査読システムの必要性 査読(peer review)とは、専門を同じくする研究者仲間(peer)による論文の批評(review)のことで、学術雑誌の編集者はこれを参考にして投稿された論

  • リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習

    追記(2022年7月31日) 大元になっている書籍の最新版はこちら Amazon.co.jp: 山内 志朗「新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル」 最新版で以下のように述べられている。ごめんなさい。 それにまた、「すぐに使えるフレーズ集」(原版「ぎりぎり合格」 pp. 182-188)のところに「論文らしい言い換え」ということで、いろんな例を載せておいた。特にその最後のところにかいた「言い換え一覧」のところが、いろいろとパクられてネットに無断使用されている。そんなに意外ですか?コンパでよく話題にすることでしょ、というノリだったのだが、パクられまくりでいたるところに出てくる。 おわびにKindle版を購入しましたのでご容赦ください。 文 とっても役に立つ。でも、どちらかというと小論文とかの書き方かな? 読書猿Classic: between / beyond readers:こう言い換えろ

    リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • WSDM 2012(Web Search and Data Mining)で気になる論文まとめ - 糞糞糞ネット弁慶

    かのid:y_yanbe氏もこう言っている. ちょっと前ならHypertextかWWWかCIKMあたりで発表されてたであろう研究のうち、それなりの割合がWSDMに行ってそう。バックにGYM(Google, Yahoo!, Microsoft)がついてるようなもんだからそりゃ強いよなあ 2011-11-13 17:41:06 via web どの学会も時間が経つに従って参加者の関心が分散し多様化していって、そこから特定の関心を持つ人たちがスピンアウトして、っていうのを繰り返していて、そういうライフサイクルの中でWSDMはいま一番面白いというか旬な時期なんだろうな 2011-11-13 18:42:10 via Twitter for iPhone そういうわけでWSDM2012のaccepted papersからタイトルだけ気になるものをまとめる. ざっと見た感じtwitter,もしくはそれ

  • あの人の研究論文集 Vol.3 No.1

    「論文っていうのは研究のまとめですから.いわば排泄物.論文のために頑張るってのは末転倒で,やることやってればいいんだ.」 by _anohito 「普通の研究には興味がありません.この中にマッドサイエンティスト,野生のプロ,才能の無駄遣いがいたらあたしのところに来なさい.以上.」 by t0tanikawa 技術を無駄遣いすることによって情報科学研究とコンテンツの分野の双方に新しい刺激を与えている, と判断された選り抜きの論文をまとめ,「あの人の研究論文集 Vol.3 No.1」としてコミックマーケット81(2011年度冬コミ)にて販売いたします.(コミックマーケット78で頒布された「あの人の研究論文集 Vol.1 No.1」についてはこちら(全編WEB公開開始しました!)を,コミックマーケット79で頒布された「あの人の研究論文集 Vol.1 No.2」についてはこちら(全編WEB公