タグ

2014年11月13日のブックマーク (10件)

  • 両想いなら、イベント後もチャットできるiBeaconを採用した街コンアプリ「2ndCHANCE」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    11月12日(水)にリリースされたiOSアプリが「2nd Chance(セカンドチャンス)」。アップルが2013年秋にリリースした新技術「iBeacon」を取り入れた、街コン参加者向けのマッチングアプリです。 このアプリを提供するのは、2013年10月に買収されたミクシィ グループの傘下に入ったコンフィアンザ。時間が限られる街コンの時間内だけでなく、開催後でも同じ店舗にいた参加者同士がアプリ内に表示され、後からもコミュニケーションが楽しめます。 具体的には、街コン開催後24時間以内に、お互いに【いいね】を押し合った同士をマッチングして、チャットができる仕組み。24時間を過ぎるとリセットされる。 コンフィアンザが開催する街コンでは、着席&30分ごとの席替えシステムを採用しているものの、最大でも12人とか会うことができません。立の場合ですら、話せても10人ほどだとか。時間を短縮することで出会

    両想いなら、イベント後もチャットできるiBeaconを採用した街コンアプリ「2ndCHANCE」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
  • リアルタイム翻訳してくれるiOSキーボードアプリ「Slated」が便利! | Techable(テッカブル)

    意味の分からない外国語の単語を一つ一つ辞書で調べるというのはもう昔のこと。今では、翻訳アプリがたくさん出回っていて、単語を入力したり文章をペーストしたりすれば、ワンクリックで外国語に翻訳される。 機械翻訳の精度はまだ完全とは言い難いが、それでもいちいち辞書にあたる手間を考えれば、便利といえるだろう。 そして、このほど登場したのは、テキストメッセージで使える翻訳キーボードアプリ「Slated」。自国語で入力した文章がリアルタイムに外国語に変換されていくというものだ。 ■文字入力と翻訳が完結 このアプリを使うメリットは、いちいち翻訳アプリで調べてコピペしなくても、メッセージアプリ内で文字の入力と翻訳が完結すること。 Slatedキーボードを使うと、テキストメッセージのテキストを入力するバーの下に、翻訳文が表示されるようになっていて、後は送信するだけ。 ■81言語に対応 逆に受信した外国語のメッ

    リアルタイム翻訳してくれるiOSキーボードアプリ「Slated」が便利! | Techable(テッカブル)
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
  • 安達祐実 写真家の桑島智輝氏と再婚 | 東スポWEB

    女優の安達祐実(33)が13日、写真家の桑島智輝氏(35)と再婚したことを所属事務所を通じて発表した。 安達は「今後は共に娘の成長をしっかりと見守り、穏やかで安らぎのある家庭を築いていきたいと思っております。伴侶を得たことで、互いに支え合い、これまで以上に真摯に誠実に仕事に取り組んでいく所存でおります。三人での新しい家族のスタートでございますので、暖かく見守っていただけると幸いです」と喜びのコメント。 2人は2013年9月発売の写真集「私生活」の撮影で知り合い交際に発展したという。 安達は05年にお笑いコンビ「スピードワゴン」の井戸田潤(41)と結婚。06年4月、第1子の長女を出産。09年1月に離婚していた。

    安達祐実 写真家の桑島智輝氏と再婚 | 東スポWEB
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
    ついこないだバラエティでいつかは結婚したいって言ってたのに、はえぇ!
  • セルフレジの次はこれ? 長い列に並ばずにアプリで買い物ができるようになるかも

    セルフレジの次はこれ? 長い列に並ばずにアプリで買い物ができるようになるかも2014.11.12 12:00 買い物のやり方が変わってきています。 イギリスのスーパーマーケットSainsbury’sを運営するJ Sainsbury plcは11月9日、ユーザーが自らのスマートフォンにインストールしたアプリで買い物できる試みを発表しました。 ユーザーは、事前にアプリへ買い物リストを作っておいて、スーパーへ向かいます。スーパー到着後、リストを元に買い物をしますが、この時アプリを通して商品のバーコードを読み取ります。読み取りが終わったらそのまま買い物袋に商品を入れ、全ての買い物が終わったらレジに寄らずにお店を出ます。というのも、アプリにクレジットカードを登録しておけば、スマートフォン上で支払いをすることができるので長い列に並ばずに買い物ができるんです。 アメリカの大型スーパーマーケットのWalm

    セルフレジの次はこれ? 長い列に並ばずにアプリで買い物ができるようになるかも
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
    すごい。
  • スマホ依存から脱却!するためのiPhoneアプリ「forest」

    iPhone8・iOS10、FacebookやポケモンGOの情報ブログ。格安SIMSIMフリースマホも。海外旅行の現地情報も書いています

    スマホ依存から脱却!するためのiPhoneアプリ「forest」
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
    これはおもしろい。
  • 役名で女優デビューする14歳・藤野涼子、人生初会見で初々しい決意表明 : 映画ニュース - 映画.com

    役名で女優デビューを果たす主演の藤野涼子[映画.com ニュース]宮部みゆき氏のミステリー巨編を2部作で映画化する「ソロモンの偽証 前篇・事件」「ソロモンの偽証 後篇・裁判」の製作報告会見が11月12日、都内で行われた。役名で女優デビューを果たす主演の藤野涼子は、緊張した面持ちで「藤野涼子を演じる藤野涼子です。こうした会見は初めてでうまくお話しできるか……」と挨拶し、「初心を忘れたくないという気持ちで、お名前をいただいた。まだ経験も少ないですが、目指す女優像を見つけていきたい」と初々しく決意表明していた。 現在14歳の藤野は、約1万人が参加したオーディションを経て、主演に大抜てき。劇中の涼子は、中学校の校庭で同級生・柏木卓也の遺体を発見し、保身に走る教師や大人たちに見切りをつけ、学校内裁判の場で真実を暴こうとするという役どころで、「大役が務まるか不安があり、喜びよりも緊張に見舞われました」

    役名で女優デビューする14歳・藤野涼子、人生初会見で初々しい決意表明 : 映画ニュース - 映画.com
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
    ビーバップハイスクールでデビューした仲村トオルを思い出した。あっちは偶然だけど。
  • ここがヘンだよ弱虫ペダル - バイクゼネレーション

    ロードレース漫画「弱虫ペダル」について。 先日こちらの記事にて「批判ではないと予防線ばかり張ってないで、言いたいことがあるのなら潔く書きなさい」 という貴重なご指摘をいただいたのをきっかけに、私が思う弱虫ペダルの「ここがおかしい、変だ」という点について書きます。 アニメはもう終わったのかな? ちなみに私は漫画しか読んでおりません。 途中まで重度なネタバレはしないようにしますが自己責任でお願いします。 wikipedia 主人公小野田坂道が高校の自転車部に入るのが始まり。 主人公はズブの素人ですが電車代を浮かす為に毎週秋葉原まで往復90kmの道のりを数年間ママチャリで走っていました。 しかもそのママチャリはギアがかなり小さく(歯数は不明)変速はフロントのみ。 そんなチャリだったので高ケイデンスが自然に鍛えられていて坂に強い。 初期は練習や合宿もありますが作品のほとんどはレースと思っていいです

    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
    ところどころ弱虫ペダルで感じた疑問が解消された。
  • もう、鍵はいらない。スマホを使って開けられる南京錠デバイス。246(ニーヨンロック) – @attrip

    一般発売は2014年12月上旬を予定しています。価格は1万246円(税別)対応アプリはリリースと当時にiPhone版が公開予定。Android版は12月中旬にリリースされる予定です。また、アンダーサバーを募集している。ベータ版で試してみたい人は、公式サイトから申し込みをして一足先に購入できるかもしれない。 開発したのは、電通ブルー。2014年10月14日に設立した会社です。 南京錠の鍵をスマホから開ける事が可能。 いままでありそうでなかったアプリ。いままで家から持ち出すものといえば、鍵、スマホ、財布。人によっては、スマホにクレジット機能をつえけることにより鍵、スマホのみという人もいるのかもしれないが、更に鍵も持ち出さなくても良くなったら、身軽になっていいよね。現在は、南京錠ですが、将来的に家の鍵も、スマホで開けられるような仕組みになるかもしれない。 バッテリーは? リチウム電池 CR2です

    もう、鍵はいらない。スマホを使って開けられる南京錠デバイス。246(ニーヨンロック) – @attrip
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
    よいね!
  • Google の新しいデザインガイドライン「Material Design」 | DevelopersIO

    Material Design Google I/O 2014 で新しいデザインガイドラインが発表されました。 Google Design その中で注目されるキーワードが「Material Design」です。これは直訳すると「素材のデザイン」という感じになりますが、これは現実世界の素材をメタファーとすることでユーザーにとってわかりやすくなるように考えられたデザインのようです。 ということで、Material Design について簡単にまとめつつ、どうやってデザインを始めていけばいいか考えていきたいと思います。 Google Design のガイドラインを個人的に解釈した内容を掲載しています。誤解などありましたらコメント欄にて連絡ください。喜んで修正します。 イントロダクション まずはじめに Material Design の概要です。文をそのまま引用します。 We challenge

    Google の新しいデザインガイドライン「Material Design」 | DevelopersIO
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
    こういうのきちんと整理して提案するプラットフォーマーのデザイナーってほんとすごいなと思う。どうやってまとめるんだろうこういうの。
  • アフォーダンス - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年8月) アフォーダンス(英: affordance)とは、アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンがafford(与える、もたらす)という動詞の名詞形として作った造語である[1]。アフォーダンスとは、環境が動物に対して与える意味や価値である。生態光学、生態心理学の基底的概念であるが、近年では、生態心理学の文脈だけでなく、広く一般に用いられるようになってきている[1]。 概論[編集] アフォーダンスは、動物(有機体)に対する刺激という従来の知覚心理学の概念とは異なり、環境に実在する動物(有機体)がその生活する環境を探索することによって獲得することができる意味/価値であると定義される。 アフォーダンスの概念の起源はゲシュタルト心理学者クルト・コフカ

    アフォーダンス - Wikipedia
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/11/13
    アフォーダンスって本来はこんな意味だったのか。誤用のほうが明らかに多いような。