タグ

communicationとこれは興味深いに関するchrojuのブックマーク (3)

  • Webコミュニケーションモデルをまとめてみる - voidy21の日記

    あくまで自分の頭を整理する感じでいきたい 新しい形のWebコミュニケーションシステムを模索してみたくなったので、既存のモデルを確認しておこうという自己満足型エントリ Webは自己満足で成り立ってるから細かいことは気にしない! でも、偏見とかありそうなので、ツッコミとか大歓迎です いくつかのWebコミュニケーションモデルから特徴を見つけたい なるべく被っているモデルは除外していきたいので、俺の好きなサービスとか無いぞ!みたいなことになるかもしれません。ごめんなさい! 思ったことをホイホイ書いていくスタンスでいきたい E-mail :-) 返信・転送できる 基的にはプライベート 添付ファイルとしてファイル送信可 個人サイトのページのメールフォームから送れたりする メーリングリスト 一応パブリック(でもなかったりするけど) 添付ファイルでファイル送信可・・・だけどネチケットがそれを許すのか?そ

    Webコミュニケーションモデルをまとめてみる - voidy21の日記
  • “ニコニコ”できるたまり場「ニコニコカフェ」 アキバに1日限定で

    「リクエストお願いします!」「はいはい、探しておきます」――5月1日、東京・秋葉原のカフェでこんなやりとりが交わされていた。お気に入りの音楽BGMに……かと思いきや、お客がリクエストしたのは「ニコニコ動画」に投稿された動画。店内のプロジェクターで映してほしいという、ちょっと変わったリクエストだ。 これは「ニコニコカフェ」という1日限りの企画の一幕。秋葉原の「カフェ・トリオンプ」をレンタルして無線LANや電源を整備し、軽や飲み物を提供。ニコニコ動画やTwitterを利用し、来店客同士が交流したり、自由にくつろいだりできる。 客の多くはモバイルノートPCやスマートフォンなどを持参しており、自分の作業に没頭したり、壁に映された動画を見るなどして思い思いにくつろいでいた。 ニコニコカフェのオーナーで、会社員の「nakameP」は、「秋葉原に電源のあるカフェが少ない」と感じたことが発案のきっかけ

    “ニコニコ”できるたまり場「ニコニコカフェ」 アキバに1日限定で
    chroju
    chroju 2009/05/01
    アキバのカフェを1日レンタルして、来店客同士がニコ動やTwitterで交流し合うニコニコカフェ。nakamePの提案で、収支が大丈夫そうなら月1でやっていく計画も/ニコ動の仮想コミュニケーションがリアルになった瞬間。
  • ブログの「質」って何だろう。

    ■ 書くことの難しさ ネットの言論はなぜ質が低いか (IT-PLUS) を読んで少し。 はてブでは若干批判が強いようですが、個人的には納得するところがあって、「マスメディアのジャーナリズムを批判する『だけ』はそろそろ終わりにして、ネット上のジャーナリズム自体の改善も図ろうよ」という意見だと理解しました。また掛け声だけではなくて、具体的な取り組みを行われている藤代さんを偉いとも思います。ただ「ネット上の言論」とは何か、「コンテンツの質」とは何かという定義が曖昧だったので、納得できない部分を感じた方がいらっしゃったのではないでしょうか。 仮にここでが批判されているのが、僕のような個人ブロガーだとして。それではブログの「質」とは何で、それを高めるにはどうすれば良いのでしょうか?1つの尺度となるのは、やはり既存のジャーナリズムにおけるやり方でしょう。僕は残念ながらジャーナリズムの教育というものを受

    chroju
    chroju 2009/03/28
    玉だろうと石だろうと、何でも出てきて"面白い化学変化を起こすのがネットの醍醐味"/はてブのコメントでも「同意だけど文章下手」とかよくあるし。上手い文章のが読まれやすいのは事実だが。
  • 1