タグ

2013年11月2日のブックマーク (4件)

  • ggsoku.com

    chronyo
    chronyo 2013/11/02
    進んだ科学は魔法だというけれど。。
  • 半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会

    目次 概要 この記事の目的 なぜ勉強するのか なぜ休職したのか(働きながらではダメなのか) どのようにして休職したか 金銭面の問題 勉強を継続するために気をつけたこと どのくらい勉強したか 何を勉強したか 反省 まとめ 概要 5月に休職しました。 休職開始から今日まで主にプログラミングの勉強をしていました。 11月から仕事復帰します。 この記事の目的 私が休職して勉強することを決めるとき、経験談を参考にしようと思い似たような方がいないか調べました。 しかし、私のニーズに合う情報はほとんど見つかりませんでした。 私と同じように休職勉強を考えている方にとって、少しでも参考になればいいなと思い書きます。 なぜ勉強するのか 私は業務ならば並以上の働きをしていると思っています。 社交辞令もあるでしょうが、社内・顧客ともに良い評価を頂いています。 一方で、経歴を増すごとに自分の中で技術力に対する不安が

    半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会
  • 僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ

    ひとつの会社で、サラリーマンを19年やった。 残念ながら、僕のサラリーマン人生は失敗だった。まだ、課長レベルだったけど、すでに先は見えていた。 自分ではデキるつもりで突っ走っていたのだけど、自分なりに壁を感じていたし、人事の同期から漏れ聞く会社の評価も、中程度のものであった。 僕らの世代(いま50代中盤)のサラリーマン人生も過酷だ。 順調なひとたちは、すでに取締役になっているが、最近のリストラで今更会社を辞めざるを得ないひともいる。 サラリーマンを続ける以上、上位に評価されるようにしなければ、若いころのわずかの差が、20数年後には無残な差となって突きつけられる。 いまでも、ときどき、ああこうすればよかったな、と思い出して後悔することがある。 そして、若くて元気なひとたちを捕まえて、オレみたいになるなよ、と説教したくなってしまう。 でも、僕の話など誰も聞いてはくれないので、こうやってブログで

    僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ
    chronyo
    chronyo 2013/11/02
    組織の中に入る・・・周囲の人物に興味を持つ・・・か。全くできてないな、自分。
  • Evernoteがデジタル・フィジカル境界消滅宣言:バッグや財布、ソックスを売り始めた理由とは? (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    Evernoteがデジタル・フィジカル境界消滅宣言:バッグや財布、ソックスを売り始めた理由とは? WIRED.jp 11月1日(金)13時24分配信 ちょっとしたメモから、名刺やビジネス書類、プライヴェートでは子どもの写真や料理レシピなど、何でもクラウドに記憶できるソフトウェアアプリケーションを提供するEvernoteが、財布やメッセンジャーバッグなどのフィジカルな製品を販売するオンラインマーケットプレイス「Evernote Market」をオープンした。なぜソフトウェアを開発してきた彼らが、フィジカルプロダクトの販売をスタートしたのか。フィル・リービンCEOに訊いた。 ──なぜEvernoteがフィジカルなプロダクトを? 約2年前、わたしはEvernoteのロゴが入ったものを勝手につくることを禁止したんです。きっかけは、ある日スタッフがEvernoteのロゴが入ったプラスチック製の