タグ

2008年6月12日のブックマーク (15件)

  • 『音楽会議3 sponsored by YAMAHA』へ参加してきました (オンライン版初音ミクのデモ等々) - sta la sta

    『音楽会議3 sponsored by YAMAHA』へ参加してきました (オンライン版初音ミクのデモ等々) - sta la sta
  • ゲーム帝国 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ゲーム帝国" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) 「ゲーム帝国」(ゲームていこく)は、エンターブレインのゲーム雑誌『ファミ通』に掲載されていた読者投稿ページ。同誌が『ファミコン通信』という名称だった時代より続いていた。 当初はまったく人気のないページだったが、この連載を収録した単行が7巻まで発売された。後に「新ゲーム帝国」とタイトルを変えて再スタートした際にライターも交代したが、文章が劣化したことにより人気が急落。2005年8月19日号で武装した小学生に帝国が占拠されてしまい、「帝国滅亡」ということで連載は

  • ワクワクさん「所詮・・・紙でできた"オモチャ"だな・・」

    http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1213089752/ 1 :愛のVIP戦士:2008/06/10(火) 18:22:32.58 ID:sDsq0b9N0 ワクワクさん「いずれ。人の思い出もこの作品のように忘れられるんだよ」 ゴロリ「・・・・・」 2 :愛のVIP戦士:2008/06/10(火) 18:25:24.95 ID:sDsq0b9N0 ゴロリ「うわーすごいワクワクさん。どうやって作ったの?」 わくわくさん「実際これっぽっちも凄いと思ってないくせに。君は愛想を作るのは上手だね」 ゴロリ「・・・・・」 3 :愛のVIP戦士:2008/06/10(火) 18:31:40.58 ID:sDsq0b9N0 ゴロリ「ここ難しいよぉ・・・」 わくわくさん「紙を丸めてこうするんだ。ゴロリやってみて。簡単だから」 ゴロリ「うん」 わくわくさ

    ワクワクさん「所詮・・・紙でできた"オモチャ"だな・・」
  • ホメオパシー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ホメオパシー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年6月) ホメオパシーで使われる成分が入っている容器 ホメオパシーの成分を扱う薬剤店(インド) ホメオパシー(漢字表記では類似療法[1]、同種療法[1]、独: Homöopathie、英: homeopathy, homoeopathy、homœopathy)とは、「その病気や症状を起こしうる薬(や物)を使って、その病気や症状を治すことができる」という原理のもと、1796年にザムエル・ハーネマンが提唱した代替医療[1]。ホメオパティとドイツ語風に呼ばれることもある[2]

    ホメオパシー - Wikipedia
    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
    疑似科学
  • インターネットによって私たちの知的能力は低下している? | スラド IT

    The Atlantic.com7月号に掲載予定のNick Carr氏の記事「Is Google making us stupid?」では、人がウェブを使いこなしていくと共に、そのテクノロジーの性質を自身に取り込みはじめるとの論を、神経科学の研究を踏まえた受けた上で展開している(CNET.comの「Is Google making us stupid?」と題された記事、家記事)。 なんだか人間の能力が広がる魅力的な話に聞こえるが、Carr氏は次のように警告する。 「インターネットは私たちの認知能力に大きな影響を与えている。計り知れないほどパワフルなコンピュータシステムであるインターネットは他の知的技術を包含していっている。インターネットは私たちの地図であり時計であり、印刷機でありタイプライターであり、計算機、電話、ラジオでありテレビでもある。ネットがある媒体を吸収するとき、その媒体はネッ

    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
    脳の適応
  • 新・難解マゾゲー Heart of The Alienを実況プレイ part5(最終回)

    最 終 決 戦!スイッチの押し方が分からなくて、死にまくってしまった…。前作に比べると、かなり短いストーリーでした。 いやあ、まさか続編までプレイするとは、当初はまったく考えていませんでした。 最後まで見てくれた方に感謝!今作のマイリスト→mylist/6849266 前作アウターワールドのマイリスト→mylist/6612412 オマケ実況→sm3494276(ドラゴンズレア)  6/10 新作The Immortalをアップロードしました→sm3618361

    新・難解マゾゲー Heart of The Alienを実況プレイ part5(最終回)
    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
     後味の悪いラスト
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 親鸞 Shinran

    親鸞が洞察して、 最初から仏教の戒律を破っていたことは 現在に生きています。 このほかに、もうひとり、 マルクス (1818~1883 ドイツの哲学者、経済学者。 『資論』『共産党宣言』などを書いた人) の言ったことで いまに生きている考えがあると思います。 それは、 人間が何かを言ったり書いたり 主張したりすると そういう人に、自分のほうもなっちゃうんだ、 ということです。 自分が何かを書いたら、まずは、 例えば屋さんが儲かったとか、 あるいは誰かが感心して、 何かを考えざるを得なくなったりすることが あります。 外界の人たちに対する影響なしに 何かをするということはない。 人間が何かをすると、 しただけの変化が必ず 外界のほうにもあるわけです。 それと同時にね、 主張したり書いたりしたことは、 ちゃんと書いたとおりに、 自分にも同時に、影響があるわけなんです。 それは、必ず、ありま

    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
    親鸞
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
    サリンジャー/今本読んでる
  • 緑の革命 - Wikipedia

    緑の革命(みどりのかくめい、Green Revolution)とは、1940年代から1960年代にかけて、高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したことである。農業革命の1つとされる場合もある。 ロックフェラー財団は、1944年結成のノーマン・ボーローグらの研究グループ[* 1](1963年に国際トウモロコシ・コムギ改良センターに改組)と1960年設立の国際稲研究所に資金を提供し、緑の革命を主導した。 概要[編集] 在来品種は、一定以上の肥料を投入すると収量が絶対的に低下する。それは在来品種の場合、倒伏が起こりやすいために肥料の増投が収量の増加に結びつかないからである。そこで、導入された主な高収量品種(High Yield Varieties: HYVs)として、メキシコ・メキシコシティ郊外でアメリカ合衆国の農学者・ボーローグらによって開発

    緑の革命 - Wikipedia
    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
    ボードーグ:“正しい方向である。しかし世界をユートピアにするものではない”/途上国の悲惨な生活をよく知る彼にはそれ以外の選択はありえなかったのだろう
  • 店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第141回】 2008年06月11日 店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止 国産の野菜がスーパーの店頭から消える可能性が出てきた。 化学肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である中国が実質的な禁輸措置に踏み切ったのだ。 今年4月、中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。 13億人という世界最大の人口を養うべく自国の農業向けにリン鉱石を活用するように方針を変更したためで、実質的には禁輸措置に近い。 肥料の3大要素といえばリン、窒素、カリウム。この3つがなければ日の農業は成立しない。にもかかわらず、日はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存。もともと、危うい立場にあった。 国際的な資源獲得競争のなかで、日では原油や料価格の高騰ばかりに目が向いて

    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
    の依存
  • 記号的な殺人と喪の儀礼について (内田樹の研究室)

    秋葉原の事件について平川くんが書いている。 http://plaza.rakuten.co.jp/hirakawadesu/ 彼のオフィスは秋葉原だから、まさに目と鼻の先で起きた事件である。 平川くんはこの事件については「よくわからない」という節度を保とうとしている。 確からしいことは、「かれ」は俺たちがまだ見出せていないような「必然」によって社会との繋がりから切断された存在になっていたということだけである。 その「必然」が見えなければこの事件は被害者と加害者というような明確な輪郭を持ってはいても、加害者の中に広がっていった闇については何もわからないままである。 もっと、言うなら、その闇の意味を見出せないままに書かれた「再発防止」の処方は、その闇を隠蔽し、広げるだけだと、俺は思う。 私は最後の部分が平川くんのとくに言いたいことだろうと思う。 無差別に人を殺すことを決意した人間の中にある、私

  • http://www.asahi.com/national/update/0611/OSK200806100101.html

    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
     “装置は安くシンプルで、誰にでも作れる”/こういうアイデアは痺れる
  • フォーディズム

    Fordism フォーディズム・フォード主義 † フォードシステム(Ford system)と同義。 戦後先進諸国における大量生産-大量消費型の高度成長体制。1960年代末に危機に陥り現在にいたっている。流れ作業と高賃金を先駆的に導入したフォードにちなんだ命名だではあるが、レギュラシオン理論においては、経営理念や生産方式でなく,特定のマクロ経済体制をさす語として用いる。 ↑ 資主義の黄金時代「フォーディズム」 † 戦後に始まり1970年代中頃まで続く「資主義の黄金時代」は,次のように特徴づけられる。 「生産性上昇率」と「労働者1人当たりの資ストック」の並行的で高い伸び率, 「生産性上昇率」に比例した「実質賃金の上昇」 その結果,企業の高収益が長期にわたって維持され,高水準の投資需要が続いた。また生産性の上昇が労働者の所得の上昇に反映されたために,消費需要も

  • iPhoneを見て解った、Appleという会社の"本質を見抜く目" - shi3zの日記

    chutaku0731
    chutaku0731 2008/06/12
    “プッシュ通知サービス”