写真は 冷蔵庫のあまりの野菜を塩麹スープにしました。なんという美味しさ幸せです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 紅麹と コレステロール低下作用 紅麹とは 紅麹とは、お酒や味噌・醤油などを作る時に使用される麹の一種ですが、一般の麹とは異なり 鮮やかな紅色をしているので 紅麹と呼ばれています。 紅麹は古くから中国・台湾地方で紅酒、老酒などの製造原料として利用されていました。 国内では、沖縄で「豆腐よう」と呼ばれる豆腐の発酵食品が 琉球王朝時代の上流社会でわずかに生産され、病後の滋養食として珍重されていました。 この紅麹から、遠藤章氏らは「モナコリンK」(mevinollin、lovastatin とも呼ばれる)を発見しました。 「モナコリンK」のコレステロール低下作用 コレステロールは、アセチルCoAを出発物質として、20数段階の反応を経て合成されます。 アセチルCoA ↓ HM